• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R_SWの"ニコイチ3.5型12ホールエディション" [スズキ Kei]

整備手帳

作業日:2022年1月5日

新世代流用インジェクター 第拾六話『死に至る病、そして』

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
そろそろ洗浄しない廃車部品インジェクターが異常をきたす割合が増えてくるし、噴射レポート出さない程度の業者の形だけの洗浄では新品に近い回復ができない事が増えてくるという話。
2
K6Aなら薄い場合はノックリタード制御で一番薄い気筒が死なない程度に点火時期を遅くしてパワーダウンで調整されてくるが、薄くなかった気筒は濃くなり、燃焼が悪化します。
劣化が進んだインジェクターは狭窄と共に、気筒間差が大きくなる傾向があります。
3
吐出量が少ないインジェクターは内部の流路が狭く、同じ様に内壁に蓄積してくると、吐出量が多い物に比べ狭窄が進む割合が多くなります。

内部の蓄積は、縮合重合による膜で、燃料に不純物があるとそれを取り込む事があり、洗浄した廃液を観察していると、個体によって燃料フィルターを通過してそうな極細の繊維状の何かが多く出る時もあります。

縮合重合による生成物は単純に表現するとプラスチックの膜みたいな物です。前述した繊維と層になってるとFRP的な状態に近づいてくると思います。
でこの縮合重合の進み方の差は熱です。
なので、ターボ、エンジンを回す(特に軽自動車で)、エンジンオイルなどの潤滑系のオイルのメンテナンス不足、エンジンルームの熱設計が微妙でインジェクターの内部破裂まで進むとか、パワーアップしても熱に無頓着などの様々な要因で進むと考えられ、ちゃんと洗浄しようとすると、なかなか終わらない割合が多い物は確かに該当してきます。
4
最近は特に黒エンジのEAT317が酷いです。
2カ月以上前から着手してて3週間程度で写真の通りで2セット6っ本中1本づつの計2本が2カ月以上経っても終わらず、3セット目を並行して作業したら先にそちらが終わる(決して楽ではないが)状況でした。
雑に洗浄したような物は使いたくないなと痛感します。
尚、前述した2本を除いては5枚目までで挙げた着手したインジェクターは全て納得がいく所まで洗浄が進みました。

容量が少ない黒うぐいすのEAT321よりも酷い事が増えてきました。元が廃車部品だと廃車にされる車だからメンテもされず、雑に使い倒された個体が多いんだろうなと実感します。
5
プリウスとかの先端が長いタイプは先端の汚れがひどく、そこで流れが悪くなり狭窄が進みやすくなる傾向を感じます。
エンジンに近いメリットはメーカーは車を売る為に宣伝しますが、デメリットはリコールまでいかない内容であれば明かされないですよね。
スズキだとソリオとかのデュアルジェットエンジンでトラブってる事例を多く見かけます。インジェクターの本数が倍って修理費ヤバいなと思います。

インジェクター流用の場合、噴射されて空気と混ざるまでに適切な距離が必要ですが、先端が長くないタイプの車両に付ける場合、綺麗に混ざりきらないままバルブに到達してしまうので、純正設計をなめすぎてると思います。
なぜか、弄ればなんでも改善だと勘違いする輩の発生は痛々しい。
6
多孔化、新型、安い、洗浄済とか、安易にとびつかない事をお勧めします。
大事なのは目的とそれにつながるプロセスです。

安いから妥協して目的を見失うとか
洗浄済と書いてあるから安心(どんな洗浄してるか書いてないなど)
多孔化しても空燃比が合ってない
大容量であれば何でもパワーが出るとか
新しければ上位互換と思考停止
は良くない。
7
インジェクター洗浄については
考え方が色濃く反映します。

薄利で他人の心配までして見えない部分まで丁寧な仕事を、あなたはしますか?

金もらうなら、それくらい当然と思う方は
自分が作業者だったらできますか?という話だ。

少なくとも、洗浄と噴射テストをセットにしていない物は、形だけの洗浄だ。
今は何言ってんだコイツと思われる方がいると思いますが、時間が経てば経つほど結果は明確に浮き上がってくるはずです。
車自体雑に扱って、雑に扱われた車を次々乗り継いでいくような方には無縁かもしれませんが…。

洗浄関係はこちらの記事で
インジェクターDIY洗浄記事に騙され続けて、業者の公開情報を元に改良したら別物になった
https://minkara.carview.co.jp/userid/407402/car/2353895/6061761/note.aspx
8
最近この世代のDENSOインジェクターで通電して耳を近づけて極わずかにパチンと音が鳴るけど弁が開かない個体(実際に噴射させないとわからない)に遭する機会が何本かあったので、今後増えてくるかもしれません。

今の所1%未満、むしろ固着で動作も音もしないの方が多いくらいですが(無音で弁が開く個体もたまにある)
通電のチェックのみや完全未チェックで転売しているような出品者とトラブルが起きないか心配になります。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

クラッチワイヤー交換【備忘録】

難易度:

ドライブシャフト交換、ブーツ破れ

難易度:

ウーハー、TS-WX140DA 1年保管して取付(01)

難易度:

ベルト交換、リアデフオイル交換

難易度:

バーダル KIWAMI fuel

難易度:

タペットカバーパッキン・PCV交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

HSP(繊細さん)なので、細かい事が気になりがちで、疲労しやすいので軽トラMTも乗ってるけど、普段の車は遠出の帰りを考慮してAT、パチ屋やゲーセンみたいなうるさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

新規格K6A/F6A 4穴インジェクター世代のエンジン制御【サービスマニュアル】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/16 17:11:04
[スズキ Kei] エアコンフィルター交換と消耗品類のストックのススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 01:33:02
ヘッドライト手動レベライザー取り付け その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/22 13:25:50

愛車一覧

スズキ Kei ニコイチ3.5型12ホールエディション (スズキ Kei)
12穴インジェクターテストマシンと化してる、3型のK6AのkeiスポーツのATです。 最 ...
スズキ Kei スズキ Kei
以前のシビックがもらい事故で廃車。 通勤距離が短いのでターボ&軽い軽自動車にしてみた。 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
■外装 フロントとサイドはStage21のRISING リアはWEBERSPORTS ホ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
初めての車 外装 フロントグリルの一部をマットブラックで塗装 ホイールカバーは劣化して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation