• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuki@RD5のブログ一覧

2020年11月03日 イイね!

タイトル変えてみました

タイトル変えてみました









↑ ブログのタイトルを変更しました。


前回のシビックでも 最初はEX仕様を目指していましたが 気づいたらDX仕様になり、
そして今回のCRVも、最初は順調にEX仕様に近づいていましたが
リヤハッチガラスをUSのクリアに換えたところから 一気にLX仕様になりました。

EX仕様にするのは難しいですね(色んな意味で)。



で、これだけで終わってしまうのもなんとなく寂しいのでw、最近の車ネタを。

先日 ツイーターの配線を引き直した時にメーターを外したのですが、
配線が終わってメーターを元に戻して ライトONをしたらこんな状態に。

速度表示と燃料の残量表示のバックライトが点かなくなってしまいました。
夜間の運転は なかなか不便です。

この現象、実は一番最初にツイーター用の線を引いた2019年の2月にも発生し
この時は 回転数表示の上部と速度表示の上部が点かなくなりました。
その後 いつの間にか回転数表示は復活して点灯するようになりましたがw
速度表示の方は復活せず。
で今回、さらにやられてしまった感じでした。

最初 メーターを壊してしまったかと思ってビビりましたが、
とあるフォロワーさんから
「メーター脱着の振動で電球が切れてしまったのでは?」
という事を言われ、それならば とりあえず電球交換をしてみようと思い立ちました。
しかし、このメーター電球、指の先より小さな電球なのに高い(1個300円くらい)。
地味にお金がかかるなぁ~と思っていたのですが、量販店に同じ形状の電球が
売られているのを発見。しかも純正品を買うより全然安い(2個で300円)

まぁ 純正は電球だけではなく、ソケットもセットになっているのでそのくらいの
値段になるんだと思いますが、ソケットを持っているのなら電球だけ買って
付け替えれば良いのです。
実は今まで、純正(ソケット付き)を何個か買い足していたのですが、
どうしてそれに早く気付かなかったんだろう。。。(爆)

ちなみに、電球は形状は同じですが、電圧とワット数がちょっと違っています。
純正は(なぜか)14V 1.4Wで、量販店で売っている物は12V 1.2Wです。
抵抗値とか計算してみると、量販店で売っている物の方が若干明るくなる?
ような感じではありますが、誤差程度の差ですし(たぶん見た目じゃ分からない)、
マイルメーター特有の 照度調整ボリュームで少し暗めにしておけばいいやという事で
量販店で電球だけ買い、付け替えました。
その結果がコチラ↓。

元の通り、キレイに点灯しました!

上にも書いた通り、実は完全にキレイに点灯するのは昨年の2月以来だったりするので
なにげに気分が良かったですw


結局いつもの通り 長文になってしまいましたがw、これでまた快適になりました。
まだまだ乗っていきます!!
Posted at 2020/11/03 12:22:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-V | 日記
2020年10月26日 イイね!

クロスオーバーネットワーク交換

クロスオーバーネットワーク交換








先月、オーディオのデッキを、今までの2DINタイプから1DINタイプに換えました。
で、余った1DINのスペースをどうしようかと考えてみたのですが、
以前 買ったまま使っていなかった、FOCAL PS165のクロスオーバーネットワークを
この 空いた1DINスペースに入れてみようと思い立ちました。


ちなみにこのPS165、だいぶ前に中古品を購入したのですが、
不注意からツイーターを破壊してしまい、さらにCRVのドアの鉄板の形状の関係で
ミッドを固定できないという事がわかり、こりゃスピーカーは使えないなとなっていました。
残ったクロスオーバーネットワークは生きていたんですが、結構大きいので
設置のスペースが無いという事と、今使っている FOCAL ISS165のネットワークが
健在だったので、こちらも活躍する場が無いままになっていました。


まずは PS165のネットワークを1DINスペースに収める所から。
量販店で1DIN用の小物入れを購入し、これを加工して この中にネットワークを詰め込みます。
試行錯誤の結果、↓のような感じになりました。

手作り感満載ですが、まぁ普段は見えないし、安全に動作できればOKかな…という感じです。
これをもう少しキレイにして、端子にケーブルを付けてひとまず完成です。


次に スピーカーの配線です。
現在の FOCAL ISS165のネットワークはインラインタイプ(配線の途中に割り込ませる)なので、
このネットワークを外すのと同時に 新たに配線をし直す必要があります。
というわけで、改めてケーブルを作り直しました。
さらに、今までドアのスピーカーは純正の配線を使っていたのですが、
ちゃんとしたスピーカーケーブルをドアに引き直しました。
ドアの蛇腹の中にケーブルを通す作業は大変でした。。。
周りの方々から こうすれば楽に通せるよと ご教授頂いていたのですが
実際にやってみるとなかなか思うようにいかず…心が折れそうになりましたw

苦労の末に なんとかケーブルも通す事ができ、ネットワークまで配線する事ができました。
で 一通りケーブルを繋ぎこんで、とりあえずはデッキを仮付けして音出し。
ドキドキしましたが、無事に各スピーカーから音が出ました!
配線間違いも無し!良かった!!


無事に音が出たので デッキとネットワークが入っているケースをしっかり取り付け、
外したパネル類もみんな元に戻します。
で、完成がコチラ↓

普通ww
でもこれが狙いなので満足です♪

それで、ケースの蓋を開けるとこんな感じです↓

詰め込まれてますね~w
ツイーターに繋がるハイパスのネットワークには 信号レベルやクロスオーバー周波数を
切り替える事が出来るスイッチが付いていますが、ケースの蓋を開ければ
なんとかスイッチの切り替えも出来ると思います。


音の変化に関しては…正直あまり良く分かりませんが(爆)、
とりあえずこれで オーディオに関しては自分のやりたい事を全て出来ました。
あとは煙が出ない事を祈りつつw、楽しんで音楽を聴こうと思います♪

Posted at 2020/10/26 17:18:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-V | 日記
2020年10月02日 イイね!

バッ直からのデッキ交換

バッ直からのデッキ交換









お盆休みの作業で残った課題についてです。

デッキが再起動を繰り返す件についてですが、改善策は見つからないまま 段々と再起動の頻度が増えていきます(汗)
で、何が原因かを探るため、バッ直をやってみました。

バッ直をする事で ACCラインの安定化を図ると同時に、マイナス側もバッ直をする事で 仮にボディアースが微妙な状態でアース不良が発生していた場合も改善できる! というような事を狙います。
作業の状況はコチラ

で、配線をなんとか終えて、デッキを繋げてドキドキのエンジン始動!
…ん?起動してこない。。。
30秒くらいして、ようやくデッキが起動(良かった!)
しかし、3秒後、再起動発生w
全然ダメじゃん。効果なし(涙)

その後も再起動を繰り返し、全然音楽の再生が始まりません。
以前より酷くなってるぞコレ。。。
(バッ直の配線自体は間違っていないんですが…)

とりあえず その後しばらくしてから なんとなく動き出しましたが、それでも数分に一回は再生が止まり、デッキが再起動します。

…うん。デッキの故障かなwww


この数日後、お友達のソアラコさんからデッキを貸して頂ける事になり、2時間くらい お借りしたデッキをCRVに繋いで動かしてみましたが、当然ながら電源落ちや再起動は全く無し、特に問題無く動きましたので、最終的にデッキの故障という事で決着としました。
(まぁ 車体側は100%悪くないとは言い切れませんけどね…今回はとりあえず…)

で、決着したその日にアマゾンで新しいデッキを購入w

こんな事もあろうかと、少し前から どんなデッキが良いかとメーカーのHPなどを
ちょいちょい見て 良さげな物を探していました。
今までは2DINのモニター付きで DVDも再生出来て…と多機能なデッキでしたが、思い返してみると ここしばらくはDVDを車内で観る事も無く、音楽のソースは98%くらいUSBメモリに記録したmp3でしたので、いっそのことシンプルな奴にしちゃおうか!?
という事で、CDすら付いていないデッキにしてみましたw

カロッツェリアの MVH-6600 というデッキにしたわけですが、CDが無いせいもあり、とってもコンパクト!

今まで使っていたデッキと比べると、奥行きは半分くらいしかありません(驚)
これだけコンパクトながら、カットオフやイコライザやタイムアライメント等、オーディオ関連の機能は上級機種と変わらないくらい揃っています。
これで 新品で15000円くらいですから、コスパは非常にイイと思います。

デッキを交換して1週間近く経ちますが、再起動する事も無く(当たり前w)、快調に動いています。
タイムアライメント等の設定も 以前のデッキで設定していた数値をとりあえず入れ込んでみました。
なかなかいい感じです♪


これで ひとまずオーディオ関連の問題は解決です!
1DINになったので、余ったスペースを使って ちょっと小ネタでもやってみようと思いますw


ちなみに バッ直の効果 についてですが、正直 私の耳にはよくわかりませんでした。
最初 ミッドの低音がちょっと強くなったかな?という感じもしましたが、デッキの設定でミッドの低音は切ってしまったのであまり分からないし。
また、マイナス側もバッ直した場合にノイズが乗るかもしれない という情報もありましたが、運よく今回はノイズも無く(変な音は何も聞こえない)、一先ず安心です。
Posted at 2020/10/02 19:33:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-V | 日記
2020年09月24日 イイね!

足回りをリフレッシュ

足回りをリフレッシュ











うちのCRVは、途中でメーターを交換したために"走行距離不明"になっています。
が、メーター交換時に約90000km、その後今まで軽く100000kmは走っていると思うので、現在の走行距離は ザックリ200000kmという事になります。

そんな状態から、たぶん新車から交換などしていない純正足回りに、2年ほど前にダウンサスを投入。
そういえば あの頃すでに ショックから何かが出てきてましたよねw
なので、ハンドルを切ればゴキゴキと音が鳴り、段差を乗り越えるたびに色々な所から音が出ていました。

今後もまだ乗るのであれば 足回りのリフレッシュは必要だと考え、知り合いの皆様に
「純正/社外含めてCRVに付きそうな足を余らせている方、お譲り下さい」
と募集をかけてみたところ、走行距離少なめの純正ショックを譲って頂ける事になりました。
で、せっかく足を交換するのであれば 一緒にブッシュ類もリフレッシュしようという事で、ロアアームのブッシュやスタビリンク等も新品を注文し、9月上旬に工場に預けて交換してもらいました。

作業は大変だったそうで、ネジやボルトがみんな固着して外れず、片っ端から破壊して外したそうですw
そんな作業でしたので時間もかかり、1泊2日でCRVが帰ってきました。


さぁ 痛みの少ないショック+数か所のブッシュが新しくなったCRVの乗り心地は…

全然変わらんwww

まぁ、バネ(ダウンサス)は今までの物を使いまわしてもらったので、そのせいでしょうね…。
ただし、ハンドルを切った時のゴキゴキ音は ほとんど無くなりました。
それだけでもまぁ良しとするか。。。

あ、車高は今までと全く変わりません。
バネが同じだから当然と言えば当然ですが。

とりあえず、これでまた長く乗っていけるという事で、ひとまず安心です。
Posted at 2020/09/24 12:30:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月04日 イイね!

ぼくのなつやすみ2020 その3

ぼくのなつやすみ2020 その3












続きです。

お盆休みでやってみた下記トピックスの、いよいよ最後の記事です。
1.リヤハッチのハーネスをUS化
2.リヤハッチの鉄板に制振材貼り付け
3.助手席ドアのビビり対策
4.左側ミッドから音が出ない?調査
5.ヘッドユニットが勝手に再起動を繰り返す問題調査
6.後部座席真ん中用のUSシートベルト 受け側取り付けに挑戦
7.トノカバー取り付け


1番2番についてはこちらのブログ
3番4番5番についてはこちらのブログ


6番です。
今年6月に装着しました、後部座席真ん中用シートベルトなんですが、
とりあえずは「付いていればいい(実用できなくていい)」と思っていたのですが
シートベルトを引き出して 座面にある受け側(JP純正)に 何気に差し込んでみたら
「カチッ」と普通にハマる事に気が付きました。
それであれば、もう片側の受け側をUS純正のベルトに換える事が出来れば
もしかしたら普通に使えるんじゃないか…?と思い立ちまして。
US純正の受け側も 一緒に付いてきていて手元にはありましたので、
せっかくだから付けてみちゃおうぜ!と作業開始w

で、完成したのが記事トップの写真です。
しっかり 3点式のシートベルトになりました。
※ただし車検は大丈夫なのかどうか…


この、シート座面から出てきている部分がUS純正のベルトなんですが、
実際に自分で座って シートベルトをしてみましたが、かなり窮屈な感じです。
それに、両脇の座席はピラーからベルトが出てくるのに対して 真ん中は天井から出るので
首にベルトがあたって 擦れて痛いです。
まぁ、シートの形状的にも真ん中は座りにくい場所なので、
基本的には 積極的に座る場所では無いのでしょうね。

でも、これでしっかりとUSシートベルトの形になったので 非常に満足です☆
もうちょっと詳しい取り付け状況はコチラからどうぞ。


で、いよいよ最後の7番。
ガラスがクリアになった事で心配なのが夏の車内気温(マジ暑い)と内装の日焼けによる変色です。
特に 荷室にあるウーファーボックスの生地は 黒の絨毯ぽいやつなので、
結構すぐに茶色に日に焼けちゃうんですよね。。。
という事で、ウーファーボックスと荷室のプライバシーを確保しようという事で
トノカバーを装着しました。

うちのCRVには純正のトノカバーが元々付いていましたが、振動でギシギシと煩いし
個人的には無い方が良いなと思ったので、納車されて数日で外してしまい、
その後 ずっと部屋の押し入れの中で眠っていました。
約6年ぶりくらいに引っ張り出してきて、装着してみました。


いやー やっぱり個人的には無い方が好きw
でも 大切な内装やウーハーボックスを守るためだ!仕方ない!!

閉じるとこんな感じです↓

走ると やっぱりギシギシ音が気になる。。。



とりあえずこんな感じのお盆を過ごしましたw
最後まで読んで頂いた方、ありがとうございました!

そして今月は 足回りのリフレッシュです☆
Posted at 2020/09/04 19:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-V | 日記

プロフィール

Yuki@RD5 (ゆうき あっと あーるでーご) と申します。 2代目のCR-Vに乗っています。 ほんのりとUS仕様にしていく事を目標に、楽しく乗って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

honda-tech.com 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/23 14:50:55
 
k20a.org 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/23 14:49:52
 
Simply Clean 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/01 16:58:13
 

愛車一覧

ホンダ CR-V ホンダ CR-V
2002年式 2代目のCR-Vです。 日々 通勤に遊びに乗っています。 北米の前期型 ...
ヤマハ GEAR (ギア) ヤマハ GEAR (ギア)
通勤用に購入しました。 元 配達で活躍していたらしいです。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
2001年式 6年乗りました。 歴代シビックの中でもレアな部類(?)に入る、ES型フ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
94’ GTI 16V 4年乗りました。 初めての外車&左ハンドル&マニュアル車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation