• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jingaiさんのブログ一覧

2012年07月13日 イイね!

DSシリーズ試乗会

DSシリーズ試乗会超絶ご無沙汰してます。いい枕詞が浮かびませんでした。最近ホント重傷です、jingaiさんですこんばんは。

さて、いきなりですがそんなわけでDS5試乗してきました。
会場は去年のDS4に引き続き御殿場。

DS5はモノグレードですし待っていれば最寄りのディーラーでも乗れるとは思うのですが、車体色や内装の違いなどを比べられる機会は他にそうないと思い、せっかくなので試乗も応募してみました。
今回Web上での申し込みでしたがものすごい勢いで予約が埋まっていく中、ぎりぎり滑り込みで取れました。

試乗時間は15:00~でしたが休日の首都圏突破のマージンを積んで8時過ぎに出発with地元組x2。
心配された天気は降ったり止んだりで思ったほどひどくなく、首都高を回避するルートが功を奏したのか途中SAで昼食を取ってなお余裕の到着。



さて、早めに受付を済ませてカフェスペース&展示車ゾーンを見渡せば、当然(?)そこには見知った面々が。

いやいや毎度どうもご無沙汰してますひょっとしてリアルでは初めましてなテンプレ的挨拶を交わしつつ、いつもの雑談モードに入ります。
リマインダー)クルマ外交用の名刺がC4時代のままなので、直さにゃあ。

で、まずはDS5を眺めたり座ったりするんですが、実は去年のTMSで運転席には座っているんですよね。


その時は状況的にあまり長くは座れませんでしたが、ウォッチストラップ柄のレザーシートのまろやかな座り心地は印象に残っていて、市販仕様でもそれは変わらないことを確認しました。

デザインはまぁいつも通り、写真より好印象。
リアコンビランプの逆L字の下部分がブレーキランプなんですが、ここ凹んでるんですね~、とか。

写真では気づかないディテールが色々あります。

またDS3SportChicUltraPrestige(長っ)、秋導入予定のクラブレザーシート装備DS4が置いてありました。

このDS4のクラブレザーシートは去年段階で日本に導入されず。
しかし1年後のテコ入れあたりで導入されるだろうことは予測が付いたため、待つか待たざるかで悩んだ逸品。
価格次第ですが、これから買う方、標準レザーシートにするくらいならこちらをお勧めします。
座り心地がダンチ(セールスか)。

DS3UPのシートもクラブレザーですが、背もたれ部が白から黒へのグラデーションになっているところまでコンセプトカー準拠で、そこまでやるか的な。



んで、15時になって試乗しました。
色はブラウンヒッコリー?予約はブランだった気もするけど、、、まーいいや。

試乗時間が10分程度と短かったため、ざっくりとです。

乗り心地の印象はDS4とC4の中間くらい?
DS4Chicと比べても軽快というか柔らかめ。あるいは自然。

アイシン製6ATとTHP156の組み合わせは自然で(おもしろみはないが)パワーも必要十分。
ただエンジンに関しては苦言が。
先に試乗したしとろんが指摘していたのですが、確かにTHP156の音が色気に欠けるというか、がさつに聞こえた。
DS4より高い静粛性ゆえなおさら気になるのか?1.5トン越えの車重で、より回してしまうから?
DS4Chicでは特に気にならなかったのだけど。。。不思議。
人間側がDS5の車格には見合わないとか補正をかけてる可能性もあります。


その後しとろんさんのリクエストでDS4SCの試乗会を独自に開催w
DS3UPにこのエンジン載らないかな、とかなかなか不穏なことをおっしゃる( ̄ー ̄) フフ


と、時間を見ればすでに16:30過ぎ。
挨拶もそこそこに撤収しました。

帰りはものっそい豪雨にみまわれるもなんとか帰り着きました。

豪雨+夜は白線が見えないので複数車線の高速はきついわぁ。。
Posted at 2012/07/13 16:07:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | シトロエン | 日記
2012年05月14日 イイね!

山を走り回ってみた。

山を走り回ってみた。前半は仕事や雑用、後半自由を手に入れたと思ったら天気が、と微妙なGWを過ごした感じのjingaiさんですこんばんは。
まーあるだけいいわけですが。
閑話休題。


さて、その天気の微妙なGWのある日、DS4で山のほうに行ってみました。

山のお蕎麦屋さんでお昼をとり、


何となくその上のダムを見て帰ってきました。



午前中は断続的に雨が降っていたため安全第一で走りましたが、前車C4さんとの比較データは色々収集できました。

普段から感じるトルクの差は登坂路でますます顕著に。
コーナリングの限界は未だ見えず。
今回も背の高さによるネガっぽいのは体感できませんでしたが、ドライコンディションのときにもうちょっと追い込んでみないとですね。

唯一ネガっぽく感じたのはターボラグ。もちろん最新のダウンサイジング用ユニットですからラグは最小限なのですが、アイドリング付近からの加速時やギアチェンジ後圧力0から踏んでいくとき、やはりNA高回転ユニットだったC4VTSの反応には敵わないことを感じました。
実はターボ車は初めてなので、慣れの問題もありそうな気はしますけど。

さて、これで一通りの道(町中、郊外、高速、山道)を走ったことになりました。
全体的には性能品質全てにおいて先代C4を上回っており、進化していると言って良いでしょう。
唯一、硬めの足回りを採用したことで失ったものがありますが、引き替えに得たものは大きいと思います。

後は5000kmを超えていったときに、もう一段階足回りにしなやかさが出たら完璧かな。

以上、批評家気取りで書いてみましたが、基本親バカがもっともらしく語っているだけですので、適当に聞き流していただければ(^^;;
Posted at 2012/05/14 13:49:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | シトロエン | 日記
2012年04月16日 イイね!

DS4小ネタ2

DS4小ネタ2最近気力体力が週末まで保ちません。。。充電池が劣化してきたのかしら、jingaiさんです。

仏車にもかかわらず、見渡してもそう簡単にはぼろが出ないクオリティを誇るDS4さんですが、日本仕様部分にはかつての「らしさ」が見え隠れしますw
後部ハッチを閉めた際にガッシャンガッシャン鳴るナンバープレートなどその最たるもの。

音の原因は、ナンバープレートがハッチを閉めた衝撃でたわみ、下の金属製のステーと当たり、鳴るというもの。
ステーにもナンバープレートにもよくなさそうだったので、納車翌日に即修正しました。
とりあえずクッションを挟めば解決するだろうと部屋を漁ったら、なんだか↓こんな感じのが何枚か出てきたので、それをナンバープレートとステーの間(左右と下の計3箇所)に挟みました。

効果はてきめん。
まったく鳴らなくなったわけではないようですが、ほぼ気にならなくなったのでこれにて解決としています。
もっとも、あり合わせの素材で耐候性があるというわけではないので、両面がはがれたり、ぼろぼろになって落っこってきた場合は、また適当に見繕って間に挟むことになると思います。
Posted at 2012/04/16 12:28:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | シトロエン | クルマ
2012年03月20日 イイね!

DS4小ネタ1

DS4小ネタ1ホント余裕0だった先週から、ちょっとマシになりました。
まぁ、今日も出勤ですけど。
jingaiさんですこんにちは。

さて、DS4ですが、小ネタなら貯まってきてるんですが、仕事以外で文章を考える気力が無くて避けていました(^^;;

今後少しずつ放出しようと思う次第。
というわけで第1弾(前置き長ぇよ)。

まぁ写真の通りなんですが、純正オーディオでは主にUSBに目立たないメモリを指して使っております。

実際刺さっているのはMicroSD用のリーダライタ(\400くらい)で、これに16GBのMicroSD(\980)を突っ込んでいます。
MP3なら最高音質(320kbps)でエンコードしてもアルバム100枚以上入るので、十分です。

純正オーディオの音質ですが、旧C4と比べると随分良くなっています。

CDレシーバーを本国製から国内製(カロッツェリア)に変更したのが大きいと思いますが、聞けばスピーカーのメーカーも替わっているとか。

国内製らしい豊富な設定項目を自分好みに調整すれば、素人耳には十分聞ける音になります。


結論としては思ったよりマシな音が鳴るので、当座はこれでなんとかなりそう。

いつかは音関係も手を入れたいとは思いますが、先立つものがね。。。
Posted at 2012/03/20 00:39:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | シトロエン | 日記
2012年03月18日 イイね!

梅まつり

梅まつり地獄の毒々年度末~とかC級ホラー的なタイトルを付けたくなるくらいアレな状況のjingaiさんですこんばんは。

先日、地元ディーラー・シトロエン宇都宮さん主催のイベント「梅まつり」に参加してきました。
開催場所はディーラーの元締めの持つ土地で、梅を見ながらタダで飯が食える、がコンセプト(?)。

さあ、梅はどんな塩梅かなっ?(梅だけに)
と一人うまいこと言ったとばかりに会場に到着。
テーブル席の隣には一面の梅の花が!
・・・咲いていれば良かったのですが。

開催日の3月頭は例年なら見頃としてはむしろ遅いくらいなのですが、今冬の寒さに未だつぼみ未満。

初っぱなからイベントタイトルが有名無実化する緊急事態に、しかし運営側(ディーラーの店長)はうろたえません。
「あれ?梅は?」と意地悪く突っ込むjingaiさんにも慌てず騒がず指さした先には、お通し(?)の「水戸の梅」。
さすがです。

茶飲み仲間も次第に集まってきたところでバーベキューがスタート。
最初は焼きそばなどで腹を膨らませる作戦か、と思ったら肉の量もパネェ。。。

久々にこれでもかと肉を摂取。


そんな肉々しい昼食後も催し物は続きます。

各ディーラー(シトロエン・クライスラー・ボルボ・ハーレー)の試乗車や古いクルマ(ex.2CV)

で場所を移しての椎茸狩り・タケノコ狩り。

常設のコースで専用車やジープを使ってのオフロード体験など。


特にオフロード体験は先日の雨・雪でぐちゃぐちゃなコースを走破することになり、中々他では出来ない体験となりました。

池なんだか泥なんだか落とし穴なんだかわからないところに突入すると後部でものすごい音がしたり、なんかクルマのパーツと覚しきモノが落っこちてたりw

一緒に乗ったハマーさんが終始笑い転げてましたが、jingaiさんも相当ニヤニヤしてたと思いますw

・・・
とまぁ。
楽しませていただきました。

正直ここまで期待していなかったことをここにお詫び申し上げますm(_ _)m

次は食事代くらいは出してもいいので、第2回の開催をお願いします>シトロエン宇都宮さん
Posted at 2012/03/18 18:52:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | シトロエン | 日記

プロフィール

「慣らしの正解とは?? http://cvw.jp/b/410516/48174744/
何シテル?   12/31 12:35
WRC好きが高じてCitroen>欧州Fordと渡り歩いてきましたが、 ワークスメーカーが日本で売ってないorトヨタという中々な状況になり ついにラリーベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シトロエン宇都宮ブログ 
カテゴリ:お店とか
2009/11/24 22:42:43
 
快走!雪色自動車 
カテゴリ:お友達とか
2009/11/24 22:39:14
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
注文から2年半待ちました。 最後の純エンジン車にするつもりで乗ったXEで6気筒の味を占め ...
ジャガー XE ジャガー XE
初英国車、初3ボックス、初FR、初6気筒、初スーチャー。初だらけです。 欧州でEVプレッ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus ST 2013年式 やっちまいました。 ついに並行輸入車に。。。 ...
シトロエン DS4 シトロエン DS4
気がつけば3台目のシトロエンです。 先代C4のようにデザインで一点突破!とかいう感じで ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation