• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jingaiさんのブログ一覧

2010年09月25日 イイね!

Rally Japan 2010 Day3

ずいぶん間が開いてしまいました。jingaiさんですこんばんは。

では最終日。
最終日のラリーのスケジュールは早朝からサービス無しで走り回って午後には札幌へ帰還、最後にドームでSSS>サービスパークで表彰式、という忙しいモノです。
前回2004年の時は夕方5,6時くらいまでかかった記憶があるのですが、今回はWRCの表彰式も4時前には終わります。
これならシャンパンファイトを観てから千歳空港へ向かっても余裕で帰ってこれる感じです。

まずは朝出発、Day3だけはSSの開催場所が苫小牧近辺ではなく北のビシン、砂川方面になります。
Day1,2で行き来した札幌~苫小牧間は道こそ広いものの、信号も多く帯広開催時にC2で来たときに感じたような「北海道の道ってすげえ」な感じは薄かったのですが、こっちの北の方は比較的北海道感が増したような気がしました。
ちなみに前回の時はC2のフロントに黄色い花(生前は黄色いモンシロチョウ(ToT))がたくさん咲きましたが、今回は橋の前後で励んでいる最中のトンボのカップルをことごとくなぎ倒して進みました(;;)

砂川SSSは普段草レースやダートラも開催されているようで今回は舗装路>未舗装路へとなるミックスサーフェイスでした。

↓前日心配された雨もなかったせいで猛烈に煙が上がります。


丁度サーフェイスが切り替わるあたりで観ていたjingaiさんですが、ここスペクテイターのすぐ前をSSに向かう競技車が通っていくんですよ。↓


ある意味リエゾンで待ち構えてた的な体験も出来る1粒で2度おいしいSSではないでしょうか。


コースを爆走するラパンw(オフィシャルカー)↓




jingaiさんが観たのは午後のSS24だったので、実は残りのSSでペターがトップのオジエをとらえるのは難しいという情報が入っていました。
なんか割とてきとーな写真しかないのはjingaiさんのモチベーションが下がったからというのは僕とキミとの秘密だw

さて、後はドームで最後のSSSですがjingaiさんはこれには行かず、表彰式が行われるサービスパークに直行。
当然凄い人だかりでしたがなんとか腕を伸ばせば写真が撮れそうな場所を確保(場所を譲ってくれた脚立のお姉さんには感謝しきれません)。

何せカメラを掲げて適当にシャッターを押すしか手がないためなかなかピントが合いません。。。
ようやっとピントが合うようになったのは3位あたりからでしたw↓


↓2位のペター。圧倒的な声援です。


↓終始笑顔でしたが内心は悔しかったろうと思います。


↓そして1位オジエもん。



↓ぎりでサインはもらえんかった。。。


↓それではシャンパンファイト、れでぃー・ごー!



↓最後の最後で撮れた「今年の若葉マーク」


その後レンタカーを返却しつつ新千歳空港へ行き、
ものすごい混み具合でゲートがふんづまり、
へとへとになって帰還したのでした。。。
Posted at 2010/09/25 15:16:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | WRC | 旅行/地域
2010年09月18日 イイね!

Rally Japan 2010 Day2

はいこんにちはjingaiさんです。

ではシリーズ3回目、Day2の模様を。

Day2、土曜日は林道SSのニカラショートのリバースからとし、空いた午前中はサービスパークをうろつくことにしました。
とりあえず色々グッズを漁って各ワークスのサービスを見たのですが、ちょっとお店の数が少なくて寂しいかなぁ。。。
各オフィシャルショップの他はWRC+とEDOXくらい。
シトロエンも2004年の時は各ディーラーの人やインポーターの人など来ていたのにね。
マーケティングの人がいたらDS3Racing入れろコラー!と言うつもりだったのにw
まぁなにはともあれ。

ローブさんが無理をしない予定のシトロエンは超余裕な雰囲気が漂っていましたw↓


↓フォードワールドフリスビーチームw


2日目会見の準備、かな?↓


で、2日目の林道SS、ニカラ2。
何が謎ってこの建造物が謎。誰がいつそしていったい何のために!?的な。↓



ゼロカーインプ。↓


トップ走者はペター。↓


連続写真。画質を落とさないモードでこんな感じ。↓






キミさん。グラベルではどこなくぎこちない感じ。↓


ニカラは坂の上から一直線に下ってきて観客エリアの前でコーナリングという構成で、距離も近めのため観てて楽しかったです。
さて、夜はまたドームでSSSがあるため札幌へリターン。
時間がタイトで高速まで使ってホテルへ帰ってみれば一緒に行くはずの家族がいやがらねえ!?
・・・こほん、いやがりません。

昼間は別行動で支笏湖に行っていた家族が戻ってきたのは結局18:00で、地下鉄では間に合わぬとタクシーを拾ってドームに入ればちょうど始まる時間でした。

土曜ということもあって木曜より観客も多く、また優勝争いが白熱していることもあって選手らの気合いも違う気がしました。↓


スムーズな着地の例。↓


豪快な着地の例。↓


余談ですが、今回観客の女性比率が高いように感じました(^^;
たとえばこの日のSSSでjingaiさんたちの後ろの席に女の子3人組とおぼしきグループがいたり。
前に行った2004年ではファミリー以外の女性、カップルさえまれだった気がします。
これが札幌開催(ドームSSS)の効果なのかライコネン効果なのかわかりませんが、いい傾向だと思うjingaiさんでした。

Day3につづく。
Posted at 2010/09/18 10:56:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | WRC | 旅行/地域
2010年09月16日 イイね!

Rally Japan 2010 Day1

はい、こんにちはjingaiさんです。

ラリージャパン観戦模様をつらつら綴るシリーズ2回目です。
今日は金曜日、Day1の模様をお伝えいたします。

金曜に向かったのは林道SS、コイカ1でした。
まずはレンタカーを受け取りにニッポンレンタカーへ向かったのですが、ここを選んだのは無論ラリージャパンプランがあるからでした。
キャンペーン価格でちょっと安いし、色々おまけが付くようなので軽く選んだのですが、結論から言うと正解でした。
RJロゴがプリントされたトートバッグにはビニールシート、ウェットティッシュ、お茶のペットなど妙にこなれた観戦用グッズが入っていました。
特にパンフレットサイズにたためる各観戦場所の地図には駐車場のマップコード(カーナビに打ち込むと直に場所を指定できる)も載っていてとても重宝。
ラリージャパンのスポンサーの一員でもあるニッポンレンタカー。
2004年以降ずっと専用プランが存在するのは伊達じゃない感じです。

さて、そんなこんなでコイカ1駐車場へ到着してみればすごい車の数です。。。
駐車スペースというか明らかにその隣の藪の中に誘導されます(^^;
時間もぎりぎりで何とかシャトルバスへ乗れました。
現地に着いたところで前日ドームで合流できなかったケイさんに電話、、、したらすぐそこにいましたw

なんでもシャトルバスの中で意気投合したお三方とご一緒しているということで、jingaiさんも混ぜてもらいます。
聞けば旭川からいらっしゃったというお一人以外、jingaiさんケイさん含めて皆関東からだそうで(^^;
賑やかな観戦となりました。

まずは某番組の某キャスターさん。
凄い大人気wみんなの容赦ない声かけに応えてくれてますw↓


観戦場所からの眺め。ミニチュアライズとかの機能で撮ってみたやつです。↓


0カー登場。↓


ペター登場!↓


爆走フォーカス。フォーカスも今年で最後なんだよね。。。↓


と、ここで場外アナウンスで残念なお知らせが。。。
世界のトシ・アライが3回転でリタイア・・・だと!?
う~ん残念。前日SSSを見る限り、かなり走りもキレてたので期待してたのにい。。。

・・・
観戦終了後、腹を満たすために道の駅へ。牛丼うまー。

ここにはラリーパークが設置されていて、リエゾン移動中の各車が寄り道してくれるというイベントがありまして。
じーっと待っていると向こうから真っ赤なC4WRC?いや、まーはーパパさんだ!w
というわけで超目立ってましたよ~。
写真撮れなくてごめんなさい。。。

と、ほどなく本物のWRカーがw↓


こんな感じで次々と。↓


ペターは超ゆっくり進んでくれました(^^↓


正直コイカ1は観戦位置が遠く、コースもほぼ真っ直ぐでいまいちだったのですが(;;ラリーパークのほうで挽回できた感じです。

その後家族と夕食の予定があったjingaiさんは早めに切り上げベースキャンプ(ホテル)へ帰投したのですが、苫小牧<>札幌の移動が地味に時間かかるなぁ。。。
このあたりは帯広の方がよかったですね~。

とまぁそんなこんなでDay1終了でした。
次はDay2編。



BGM: Someone Wake Me Up / The Veronicas
Posted at 2010/09/16 07:38:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | WRC | 旅行/地域
2010年09月13日 イイね!

Rally Japan 2010 Day0

Rally Japan 2010 Day0皆さんこんばんは、jingaiさんです。

さて、行ってまいりましたラリージャパン。
今回は調子よく写真を撮りまくったので、フォト中心でお送りいたします。

まずDay0ということで9/9木曜日の模様から。

飛行機・電車などが遅れたせいもあってサービスパークでのスタートに間に合わず、SS1,2が行われる札幌ドームに直で向かったjingaiさん。
ドーム北側への歩道橋の途中に何やらカメラを構える人たちが。
倣うようにカメラを取り出せばなんか向こうから来た!↓


歩道橋の下をくぐるところで前が開けたせいか3車線をうねりながら超ダッシュ!
お巡りさ~ん、暴走行為ですよ!w↓


さて、その後家族と合流してドームでのSSS観戦。
札幌ドームは快適で観戦環境はよし。
コースがコンパクトすぎるけど札幌ドームで行うことに意義があるのです。

まずはセバスチャン1号ことロウブさん。この後盛大にフロントバンパーをこすりますw↓

着地を気にせず大ジャンプしてくれたのは彼とペターくらいだったなー。

手前が(たぶん)セバスチャン2号ことオジエさん。飛ばしてました!↓


同門対決。どっちがどっちかわからん。。。↓


兄弟対決。スタートダッシュを決めるペター↓


ペターは風邪で体調最悪だったそうな。タイムはふるわず↓


(観客の注目度的な意味で)台風の目、キミさん。
サインチャンスには凄まじい人だかりだったそうな(ケイさん談)。↓

jingaiさんは2004年以来のラリージャパンでしたが、当時ではあり得なかった女の子2人組とかが散見されたのはたぶんこの人のせいw

世界のトシ・アライ。まさかこれが今回最後の勇姿となろうとは。。。↓


いやぁ初日からぐったり疲れました。orz
↓はおまけ。ホテルからの夜景です。次の日も早いのであんまりじっくり堪能できませんでしたが。。。


まずはスタートのもよう、いかがでしたでしょうか。
次は金曜日Day1編。全4回でお送りする予定ですw
Posted at 2010/09/13 14:03:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | WRC | 旅行/地域
2010年09月11日 イイね!

とりあえず(RJ2010)

とりあえず(RJ2010)こんな按配です。
楽しいです。

jingaiさんはペターソルベルグワールドラリーチームを応援しています。
Posted at 2010/09/11 09:22:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRC | 日記

プロフィール

「慣らしの正解とは?? http://cvw.jp/b/410516/48174744/
何シテル?   12/31 12:35
WRC好きが高じてCitroen>欧州Fordと渡り歩いてきましたが、 ワークスメーカーが日本で売ってないorトヨタという中々な状況になり ついにラリーベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シトロエン宇都宮ブログ 
カテゴリ:お店とか
2009/11/24 22:42:43
 
快走!雪色自動車 
カテゴリ:お友達とか
2009/11/24 22:39:14
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
注文から2年半待ちました。 最後の純エンジン車にするつもりで乗ったXEで6気筒の味を占め ...
ジャガー XE ジャガー XE
初英国車、初3ボックス、初FR、初6気筒、初スーチャー。初だらけです。 欧州でEVプレッ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus ST 2013年式 やっちまいました。 ついに並行輸入車に。。。 ...
シトロエン DS4 シトロエン DS4
気がつけば3台目のシトロエンです。 先代C4のようにデザインで一点突破!とかいう感じで ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation