• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jingaiさんのブログ一覧

2020年03月09日 イイね!

乗換案内

乗換案内さて、突然ですがフォーカスSTさんから乗り換えることになりました。

元々インポーターが撤退した&並行輸入のクルマに乗ると決めた時から、大きなトラブルや交換が発生する前に乗り換えるつもりでいたため、3回目の車検、今年の夏を期限と定めておりました。

なので、フォーカスSTさんには大きな不満があったわけでは無いのです。
カッコよく、パワーは十分、ワインディングも楽しい。
左ハンドルゆえに舶来FFにありがちなペダルレイアウトの窮屈さも無し。
ドアは4枚あって人も荷物もよう載る。

まぁ唯一の弱点は乗り心地関連で、路面が悪いと低速でも高速でもゴリゴリゴツゴツ振動を拾ってしまうのです。
環境の変化により、今までより荒い路面を走る機会・時間が増えたことでデイリーユース上つらくなってきました。
(まぁSTなんだし分かってて買ったろ?と言われればそうなんですが)
やはり基本は仏車野郎なのだなあ、と実感。。。

そんなこんなで次車選定にあたっては、以下のような要件を設定しました。

<必要条件>
 ・荒い路面でもそこそこ快適な乗り心地が得られること
 ・回してイイ音がすること
 ・ワインディングも楽しげなこと
<十分条件>
 ・ドア4枚と大人4人が快適に過ごせる環境を有すこと
 ・たまにはFF以外も乗りたい
  …あと当然ながら予算内で収まることw

つまるところ先日の試乗レビューシリーズは、まんま次の自車選定の過程で乗った諸々でありました。

結局、乗員数でA110が落ち、FFなのでメガネが落ち、後席の快適性(と価格)でジュリア四葉が落ち、
必要十分を満たすジュリアヴェローチェVSジャガーXE-Sとなりました。

新車ではXE-Sのほうが格上ですが、XEが早くデビューしてることもあり中古で探すとこの2台、同価格帯で見つかるんですよね。

となると、後は純粋にどっちに乗りたいかになるんですが、イタフラ車好きとしてはアルファは一度は乗りたいなーと最初はヴェローチェに傾きました。

ところが、ジュリアは2020モデルで主に内装のアップデートがかかるようで、
特にインフォテインメントシステムがタッチパネル対応になってかなり使いやすくなると聞いたこと、一方XEも今年マイチェン入ってますが、既に"S"はカタログ落ちしており中古にしか活を見いだせないことから、このタイミングで(中古で探すなら)選択するべきはXE-Sであると結論しました。

で、中古をウォッチングしていたところ、丁度良い1台が見つかり乗換えと相成りました。

今までKABCとCセグ以下を乗り継いできましたが、ついにDセグに突入です。
Posted at 2020/03/09 19:34:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマねた | クルマ
2020年02月03日 イイね!

ジャギュワXE試乗

ジャギュワXE試乗撮り貯め試乗シリーズ4弾、ジャガーさんちのXEです。

デザインをイアン・カラムが統括するようになってから、モダンですっきり端正なクルマが増えたジャガー。
その現行ジャガーの最小セダンがXEです。

王者3シリーズを始めCクラス、A4など斜陽のセダン市場にあってなお激戦区であるDセグサイズであります。

デザインは一見地味なんですが、よく見るとクーペスタイルでプロポーションの良さはピカイチ。
色気では及ばぬものの、ジュリアと共にデザインではDセグ2強と言えるのではないかと。

エンジンは2.0lガソリンが馬力違いで3種、同じく2.0lディーゼル、3.0lガソリンとありますが、これにトリムレベルが絡んで結構な数の仕様があります。

その中で一番の強心臓を積むのは最上位の"S"のみ(限定生産のSVプロジェクト8を除く)。
エンジンは3.0V6スーパーチャージド、F-TYPEの中間グレードに積まれるそれと同じです。

さて、その"S"に幸運にも試乗する機会がありました。

まず、乗り込んだ感じから。

前席シートはザ・スポーツシートな見た目ではありませんが、サイドサポートもそこそこあり、特に問題なし。

エクステリア同様、クリーンで正統派なインテリア。
一番の個性はダイヤル式のギアセレクターですかね。
あとダッシュボードのデザインなどで車に包まれてる感を演出しているようですが、視界が悪いわけではないです。

んで、後席。クーペ風デザインのせいでライバルより頭上が狭いです。
ドア開口部も狭めでここは間違いなくマイナスポイント。

ただ、足元の余裕はそこそこあり、シートの座り心地も上等。
一度座ってしまえば、日本男子の平均身長くらいまでなら不満は出ないはず。

乗り出します。
ノーマルモードで流れに乗って行く限り、フラットな乗り心地の現代的セダンです。
気になる突き上げ皆無でゆったり乗れます。

で、少しくねりつつ見通しの良い道に差し掛かったので、スポーツモードにして色々と回してみます。

エンジンの馬力は340PS(前期型)と某Mや某四葉のターボ勢と比べるとおとなしいですが、スーチャーゆえの超レスポンスがとても楽しいです。

音も多気筒+スーパーチャージャーの和音が素晴らしく、好みで言えばドイツ勢より良いです。

可変ダンパーをハードにすれば、さらにロールを抑えた動きになりますが、それでもきつい突き上げやショックは無し。
全編でSTさんどころか、ひょっとすると前カノDS4さんも凌ぐ快適性でした。
これでオプションの20インチを履いているとは今でも信じがたいです。

"S"は価格的にもエンジン性能的にも3シリーズのトップグレードあたりがターゲットでM3やジュリア四葉と戦うグレードではありません。
最近バトル漫画ばりに馬力がインフレ気味のハイパフォーマンス界隈ではイマイチ評価されないのですが、
快適性とスポーツ性を高い次元で両立しており、jingaiさん的にはベストバランスと思える一台でした。

別な機会にガソリン2リッター、及びディーゼルモデルにも試乗させてもらいましたが、足回りも3種類くらいあるようで、コンフォートな足だととても平和な世界が広がります。

グレードに関わらず、車がアクセルを踏ませよう踏ませようとしてくるジュリアとは対照的でした。

さて、総合するとXEはとてもよくできた車だと思いますです。

エンジンと足回りの組み合わせでコンフォートからスポーツまでカバーできる、つまりニッチに走らずサルーンとして王道を行くつもりで作られている訳ですが、、、世界的にはあまり売れていないようです。もったいない。

また、今回主にレビューした"S"は、というかV6は最新モデルでは廃止されてしまいました。
「売れてないんで新排ガス規制に合わせるの割に合わないから止めるわ」と言われてしまうと何も言えないのですが、残念です。

ただレンジローバーに新開発の3リッター直6ターボが搭載されたらしいので、ジャガーへも導入されんことを。
Posted at 2020/02/03 23:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマねた | クルマ
2020年01月23日 イイね!

ジュリア試乗

ジュリア試乗さて、試乗シリーズ第3弾、アルファロメオ ジュリアです。

Dセグセダン中デザインでは一番ですかね?
少なくともお尻スキー(あくまで車の話です)なjingaiさんにとっては。
かつてほどトンガってはいないという指摘は確かにそうでしょうけど。

インフォメントシステムの画面を大きく強調するのがトレンドの中にあって、ダッシュボードデザインに溶け込ませる系にしたインテリアも好感度高いです。

まず試乗したのはヴェローチェ。
スポーティなグレードですね。後から追加されたFRのほうに。

うん、いい音です。
今まで4台ほど4気筒を乗り継いできましたが、一番かも。
ただちょっと音量は小さめ。

STさんよりパワー・トルクは高いものの200kgほど重く、パワーウェイトレシオは似たようなものと思われます。

8ATはDCTのようなダイレクト感で、大きなパドルシフトもあってマニュアルシフトが楽しいのですが、
8ATがトントン繋がってあっという間に速度が出でしまうが故の加速感の乏しさと、控えめな音量がちょいマイナス点かなぁ。

足回りはスポーティかつ軽やかで高バランス。
超クイックなステアリングと相まって、重厚なドイツ勢と対極にあるような軽薄さ(笑)を醸し出しています。

あと地味に良いと思ったのが運転席に座った時、最近の車では珍しくドア、そして外が近い感じがしました。
側面衝突の安全性確保のため、最近の車はドアを厚く、そして座席を中央に寄せるようになっている訳ですが、そうするとベルトライン以下の死角が増え、車幅感覚も掴みづらくなる気がするんです。
ジュリアは1.86mとDセグセダン屈指の幅なのですが、STさんより感覚が掴みやすかったです。

ただ、逆に言えば守られてる感は薄いわけで、ここは好みの問題ですかね。

さて、別日にですが、みんな大好きクアドリフォリオ(以下四葉)にも試乗できました。

見た目上で他のグレードとの違いは各所スポイラーとサイドベントの有無程度。

しかして中身はというと、言わずと知れたV6ターボエンジンに始まり、足回り、ブレーキ、ボンネット・ルーフのカーボン置換えとなんもかんも違うわけですが、一番確認したかったのはエンジンと足回り。
どれほどいい音が鳴るのか。
そしてアクティブサスの威力はどんなもんなのか。

音は、とても良かったです。
低回転ではドロドロ低音が聞こえるものの、回していくと確かにフェラーリな和音が。確かにこれだけでも価値はあります。
でもって速い。超速い。

が、足回り(乗り心地)はやはりというか相応に硬く。そりゃまあ500馬力なんだから当然よね、という範疇でしたね。
※試乗車はまだ2000km程度だったので、もしかするとまだこなれてなかっただけかも

特に残念だったのが後席。
シートのあんこがカチンコチンで、乗り心地がさらに固く後ろに人を乗せるのは申し訳ない感じでした。

加えて全ての操作が過敏なのもあって、普段乗りでスムーズに運転するのは結構慣れが必要だなぁ、と。

つまるところ、この車は「フェラーリに4ドアのパンティーを履かせた感じだ(by J.クラークソン)」ということなのでしょう。

後席の乗り心地がもうちょっと良かったらなあ、と思いましたが価格もM3ガチンコの四葉さん。
どのみち欲しくてもお金が足りませんケド。

しかしこうしてみると、レビュワーの誰かが言ってましたがヴェローチェとよつばの間を埋めるモデルが欲しくなりますね。
よつばからカーボンパーツや専用シート、RACEモードを外してエンジンデチューンして350PSくらいで。
日本では今よつば以外アクティブサスが付かないので、それを付けておけばラグジュアリを求める層にもアピールできるし。
それで800くらいに設定したら、売れると思うんだけど。
Posted at 2020/01/23 07:00:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマねた | クルマ
2020年01月18日 イイね!

眼鏡RS試乗

眼鏡RS試乗試乗レポ第二弾はA110と同じエンジンの眼鏡RSです。

先代RSはドアの枚数が足りず当時の自車候補から漏れた過去がありますが、今代はドア4枚。

利便性も問題なく、4WSなどの面白装備もありこれは次の自車候補か!?と試乗させてもらいました。

まずデザインですが、エクステリアは悪くないと思うものの、インテリアはちょっと実用車過ぎるかなぁ。
まー実際実用車なんですけどね。

この車体色、RSのイメージカラーっぽいですが綺麗ですよね。
何気にオレンジ好きのjingaiさんです。

乗り出し、踏んでみます。
加速感はパワー、重量が似ているのでSTさんと同程度。
ただ、喧伝されている通りトルクステアはほぼ無く、DCTで切れ目なく加速していくため、0-100などはこちらが上でしょう。
一方エンジンサウンドは快音というほどではなく、ここはSTさんの勝ち。

そして足回り。
サスの硬さを自車で比較するとDS4<眼鏡RS<フォーカスSTというところですかね。
4WSは街乗り主体の試乗では大したことは分からず。

総評として、FFホットハッチとしてうちのSTさんより明らかに総合力は高いのですが、決め手に欠ける、というよりも決め手になるべき走りの部分が街乗りでは判定できなかったというか。

やはりここでも走りのモデルは街乗り試乗では真価が分からん問題が立ちはだかりますね。。。
Posted at 2020/01/18 17:42:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月16日 イイね!

A110試乗

A110試乗さて、去年行った試乗の話、ということでアルピーヌの新生A110から。

展示車はリネージグレードでした。
む~かっちょいい。
ガンメタ外装に彩度暗めなブラウンのレザーが渋くて、イメージカラーの青/黒とは違う印象になります。

コースは街中に終始していたため、分かったことも限られますが総じて良い印象でした。

走り出しの軽さもさることながら、サイズ感が良いですね。
全長全幅でいえばCセグ相当なのですが、もう一回り小さいクルマを運転しているよう。

低速域で多少路面が荒れていてもヘンな突き上げは皆無。
うちのSTさんより明らかに乗り心地が良いw

1速で回せるだけ回してみましたが、快音とはいかないもののイヤな感じもなし。
同じエンジンを載せるメガーヌRSとの違いはメカニカルノイズが多めなのと、アクセルオフでアフターファイア音がすることかな。

一緒に試乗しに行った元ボクスター乗りも、次車の候補にしても良いと好印象のコメントでした。

ちょっと気になったのが座席の高さ。
試乗車はボルトで3段階しか調整できないピュアグレードで、高さは中間に設定されていたらしいのですが、平均身長なjingaiさんにして、(スポーツカーとしては)ちょっと高いかな?という印象でした。
何せ3段階なので一番下にすると低すぎるような気がするし、そのあたり気になる場合はリネージにしろってことか。

あと、収納スペースは方々のレビューにある通り、最小限度。
フロントの収納がもう少し深かったらと思いました。

市街地試乗だったせいもあり、走りの楽しさ部分は確認できませんでしたが、市街地・低速でこれだけ快適と確認できたのは収穫でした。

血筋良くイケメンで走りも各方面で絶賛、この国でも持て余さないサイズとスポーツカーとしては言うことないクルマなのですが、何せ人も荷物も乗らないのでこれ1台だけで運用するのは無理だなぁと。

アルピーヌブランドの(もうちょっと人と荷物が載る)第2弾はよ。
Posted at 2020/01/16 22:28:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマねた | クルマ

プロフィール

「慣らしの正解とは?? http://cvw.jp/b/410516/48174744/
何シテル?   12/31 12:35
WRC好きが高じてCitroen>欧州Fordと渡り歩いてきましたが、 ワークスメーカーが日本で売ってないorトヨタという中々な状況になり ついにラリーベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シトロエン宇都宮ブログ 
カテゴリ:お店とか
2009/11/24 22:42:43
 
快走!雪色自動車 
カテゴリ:お友達とか
2009/11/24 22:39:14
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
注文から2年半待ちました。 最後の純エンジン車にするつもりで乗ったXEで6気筒の味を占め ...
ジャガー XE ジャガー XE
初英国車、初3ボックス、初FR、初6気筒、初スーチャー。初だらけです。 欧州でEVプレッ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus ST 2013年式 やっちまいました。 ついに並行輸入車に。。。 ...
シトロエン DS4 シトロエン DS4
気がつけば3台目のシトロエンです。 先代C4のようにデザインで一点突破!とかいう感じで ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation