
10月10日はHSR九州で今年最後のオートランド走行会でした♪
天気良く、気温も下がってきたので、絶好の走り日和!と思いきや、日が高くなるにつれて気温が上昇↑
身体や車にキツい走行会となりました( ̄▽ ̄;)
皆さんに謝らないと行けないんですが、今回は写真と動画はアップ出来ません。パソコンがウンともスンとも言わないので…(汗)
アップが遅くなってスイマセン!頑張って携帯で打ちましたんで、許して下さい(爆)
【場所】
HSR九州サーキットコース
【コース情報】
コース全長:2350m
コース幅員:最大15m/最小 9m
【走行時間】
9:00~12:00
【気温】
20℃~27℃(9:00~12:00)
【路面温度】
20℃(9:00~12:00の最低路面温度)
【吸気温度】
20℃~27℃(9:00~12:00)
※ピットストップ以外は、ほぼ外気温と一緒。
【路面状況】
ドライ
【走行台数】
54台
【SIドライブ】
S#(SIドライブをオート化するユニットでS♯固定)
【DCCD/センターデフ】
マニュアルモード・ロックから2段下げ(ベスト時)
【VDC/姿勢制御装置】
オフ(ベスト時)
【ウィング角度】
10 (ベスト時)←クリックするとウィング角度検証のページ
【軽量化】
助手席外し
リアシート外し(座面、背もたれ)
スペアタイヤ・ジャッキ外し
フロアマット外し(運転席以外)
【タイヤ】
ダンロップ ディレッツァZ1☆ 245/40/18/93W(2011年09週製造)
走行会前にタイヤを新調。値上がり前にHOLYが差し押さえしていたもの(笑)
【ホイール】
ヨコハマ アドバンレーシング RZ(18インチ、8,5J、45)
※フロントに20mm、ワイドトレッドスペーサー有り
【減衰率/20段調整】
フロント:MAXから5段下
リア:MAXから7段下
※ベスト時
【キャンバー角】
フロント:3,4(前回2,5)
リア:2,3(2,0)
【空気圧】
[走行前]
F/右:1,8
F/左:1,9
R/右:1,7
R/左:1,8
[走行後]
F/右:2,4(走行前から+0,6)
F/左:2,3(走行前から+0,5)
R/右:2,1(走行前から+0,4)
R/左:2,0(走行前から+0,2)
[再セッティング空気圧]
F/右:2,0(走行後から-0,4)
F/左:2,0(走行後から-0,3)
R/右:1,8(走行後から-0,3)
R/左:1,8(走行後から-0,1)
【タイヤ温度/空気圧再セッティング後に計測】
[F/右]
外側:74℃
中心:73℃
内側:77℃
[F/左]
外側:64℃
中心:60℃
内側:57℃
[R/右]
外側:56℃
中心:59℃
内側:56℃
[R/左]
外側:58℃
中心:54℃
内側:57℃
【ブレーキ温度/空気圧再セッティング後に計測】
[F/右]
ローター:291℃
キャリパー:148℃
[F/左]
ローター:306℃
キャリパー:145℃
[R/右]
ローター:188℃
キャリパー:128℃
[R/左】
ローター:143℃
キャリパー:101℃
【この日の最高速度】
176km(車速パルス/VSD-X)
※最高速度ベスト183km※
【この日のベストタイム】
1分15秒999(HSR計測器)
※ベストタイム1分15秒673※
【周回数】
79周(内全開アタックは31周)
※最高周回数80周※
【消費燃料】
60L
ガソリン満タンで行って、途中にガソリン携行缶(20L)を給油。走行終了にはガソリンの目盛りが2/5
※この日のベストタイム付近の燃料残量は3/5ぐらい
【燃費】
3km(四捨五入)
【走行会までに付けたパーツやセッティングのインプレ】
※前回の走行会からの車両の変更点※
①タイヤを255/35/18から245/40/18に交換
サイズを戻したのは、価格が安かったから( ̄▽ ̄)b
というのは、あながち冗談ではない(笑)
255にしてたまにピーキーな感じがしていたので、単純に245にしてどんな感じになるか試したかった♪
横幅は255の方が勿論デカイけど、外径は245のほうがデカイから接地面は変わらんのじゃないかな~?
走ってみたけど、やっぱり新品タイヤはイイですね♪ 安心して踏めます(^3^)/
時おりおこっていた急なオーバーステアは無くなりましたが、車両の変更点がいくつかあるのでタイヤのお陰かはわかりません。
②アライメントの変更
フロントを約1度、リア0,3度キャンバーをつける
このアライメント、実はTEINからオーリンズにした直後のセッティング。しかし、未熟者なHOLY(今も未熟だが/笑)には乗りこなせなかった…(^-^;
AL店長にTEINのときのセッティングに戻してもらったのですが、ある程度腕が上がってきた(自称/笑)と思い、店長にセッティングを依頼。
タイヤを新品にしたので車高も弄りましたが、タイヤとフェンダーのクリアランスが微妙だったので数mmダウン。車高は前後水平で合わせております。
車高やアライメントは店長任せなので、もう少し自分で考えてセッティング出来るようにしなきゃな~(^_^;)
走った感じは、踏ん張るしタイヤの磨耗具合も良かった。
あとはどれだけHOLY自身が成長出来るかですかね(笑)
③メンバー合体君の装着
いつもと同じような速度で突っ込んでも、リアのスライドがナチュラルになりました。
リアがスライドするのが解りやすくなったので、対処しやすい。
時おり見られたリアの急な破綻は無くなったので、思いきり攻めれることが何より嬉しい♪
④車載カメラ
前回まではリアシートの背もたれのヘッドレストにカメラを固定してたんですが、リアシートを軽量化で外そうと思って三脚を購入。
三脚で車載カメラを固定されているサーキットの先輩に習って、荷造り用の紐で固定してみたけど、メンドクサイし時間がかかる( ̄▽ ̄;)
どうにか出来ないかと、考えていると閃いた☆
結束バンドと回転ナスカンを使えば簡単・強固に固定出来る! 適当な思い付きでしたが、上手く行きました( ̄▽ ̄)b
たぶん、フランCarさんが真似するでしょう(笑)
肝心の車載は…ベストタイム撮れず(泣)
撮影の途中で、電池切れか車体からの突き上げで電源が落ちたか?
ガッチリ固定してるのに、撮れてなかったら意味ねー( Д`)
バッテリーの要領不足は前々からだから、デカイバッテリー買うかな~。
⑤リアシート(背もたれ撤去)
いつもはリアシートの座面を外してたんですが、今回はカメラの固定方法が変わったので、背もたれも外しました♪
それにしても、リアシートの背もたれ外すの手間取りました( ̄▽ ̄;) 背もたれの支柱が内装から抜けん…。
めんどくせぇから内装ブッタ切り(笑) パッと見では内装カットは解らない感じに出来ました!
次回から簡単に外せるぜ( ̄▽ ̄)b
背もたれ外しで10キロぐらい軽量化出来たと思うので、特に加速時に動きが軽くなったように感じる。あとはフロントの軽量化を進めればもっと良くなりそう。
よく
「そこまでしなくても…(^_^;)」
言われるんですが、これは自分自身に言い訳の材料を作らせないようにするためです。
「ベストまでもう少しだったのにな~。○○外して軽量化しとけば良かった…」
などの言い訳・悔やみを言いたくないんです。
車体のコンディション、パーツ、消耗品の劣化等…。仕方のない部分もありますが、出来ることはやって起きたい。特に自分自身の「手間」の部分は!
現状で出来るベストコンディションにすることによって、なるべく言い訳を減らしたいというのが理由です(^o^)
⑥耳栓
ドンガラ状態で、サーキット走行を走るのは余計に五月蝿く感じるようになったので、以前から愛用している「耳栓」が役にたちました♪
「耳栓でデカイ音をカットして、集中力をアップさせる」と先輩方に教えていただきました。
耳栓かなりオススメですよ♪ 集中出来るし、音によるストレス・疲労がかなり軽減されるかと思います。
時々耳栓をはずして、車体の異音をチェックしたり、フルスロットルの排気音に耳をすませたりもしてました(^^)d
【反省点】
ドライ路面で走るのは半年ぶりで、なかなか全開アタックが出来なかった。
空気圧や減衰を調整しても、タイムがよろしくない。
アライメントもそうだけど、タイヤを255→245にしたので、車の動きが変わっていて身体・意識が追い付かない感じ。245には245なりの走り方があると思い、いつものように周回数を重ねて身体に馴染まつつアタックを繰り返す。そんなHOLY今回も最多周回数です(爆)
途中でAL四天王の「可愛がり」やヨッシ~Rさんのシゴキで、リミッターが外れてボチボチなタイムが出始める。
2つのヘアピンでアンダーを出していることが、タイムロスの原因だと思い、試行錯誤を繰り返してようやく気が付いた。というか気付いていたが、やっぱりそうだったのネ…。
H「アンダーなのは、自分のせいじゃん(笑)」
ヘアピン手前で減速するか、ブレーキを残してヘアピンに進入するかでアンダーはどうにかなる(たぶん/笑)
これを各コーナーで利用してベストタイムの0,2秒落ちと、マズマズの結果となる。
車のセッティングも大事だが、自分の腕も磨かなければと改めて思った体育の日(爆)
【走行後の車の状況】
[タイヤ]
少し上手になってきたからなのか、タイヤの磨耗が少なくなったと思います。
アライメントも上手くいって、サイドウォール付近の磨耗も減りました。
[外装]
相変わらずフロントバンパーは、飛び石傷が盛りだくさん(笑) フロントガラスにも傷があるものの、致命的な傷は無し。
マフラーを覗き込んでの燃焼具合を見てみたけど、なかなか良さそう☆
しかし、排気音が一段と五月蝿くなってきた気がする…(^-^;
[ブレーキ関係]
今回の走行会中も、PFCレーシング材が青光するほど、カーボン被膜を前後のローターに形成。
過去の走行会のブレーキ関係の温度と、今回の走行会とを比べても特に問題は無さそうだ。
今のペースだったらあと1年以上は使えそう。
【各メーターのピーク】
[最高速度]
176km(VSD-X総合)
[レブピーク]
7970rpm(Defi VSD-X総合)
[水温ピーク]
102℃(Defi VSD-X総合)
[油温ピーク]
114℃(Defi VSD-X総合)
[油圧ピーク]
7,9(Defi VSD-X総合)
[ブーストピーク]
1,5(Defi 総合)
【メーターピーク値について】
最高速度が今回は176kmと、ベストタイムに近いわりにはあまり出てない。
ちなみにベストタイムを記録した今年1月の最高速度は183km。
恐らくタイヤの外径が255→245にして大きくなったからだろう。純正が245なので、176kmあたりが、実際の最高速度付近だと思われる。
やはり油温に比べて、水温が厳しい。今からの季節は大丈夫だと思うが、夏は厳しそうだ。
来年の大改造(予定/笑)で、ラジエータシュラウドを着けたり、目張り、クーラント交換等をやってみようと思う。
その他のピーク値は異常なしと思われる。
【次回への課題】
新品タイヤ・アライメント・メンバー合体君のお陰だと推察するが、リアの限界が上がって来てると思われるので、ウイングをもう少し寝かせて見ようと思う。
アンダーをドラテクで対処出来るようにする。
【走行会の感想】
台数が多くてなかなかクリアが取れなかったが、皆さん楽しまれてたので嬉しかったです♪
皆さんまた一緒に走りましょうね~(^-^)/
※アップしているデータは測定機器や測定箇所で誤差がありますのでご注意ください※
参考になれば幸いです。