• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月06日

NCロードスターの歩み

NCロードスターの歩み NCロードスターの歩み

次のフィアット/アルファロメオとの共同開発プログラムの計画から逆算しても、多分最終バージョンと思われるマイナーチェンジを行ったNCロードスター。

wikiや2ちゃん等に記載されている事を、オーナー的な視点でカンタンにその系譜をまとめておこうかと思います。今後多くの人がNCロードスターを購入/維持するにおいても参考になればと思います。

基本、小変更やマイナーチェンジは車種により前期/後期A型/B型/C型、Ⅰ型/Ⅱ型/Ⅲ型など様々な呼称をされます。
NCロードスターに関しては、大きく分けて

NC1
NC1.5
NC2
NC3


この4種に分けられます。もちろんこの分類で分けられないイヤーモデル的な小変更・改良は常時なされていると思いますが、カタログ記載が変わる部分がある、実際に中身が大きく変わっている、という意味でこのような分け方がされています。

新車発売時・NC1
2005年8月25日発売。


送信者 2012年7月5日



送信者 2012年7月5日



送信者 2012年7月5日



翌2006年8月23日にリトラクタブルハードトップ(RHT)追加。


送信者 2012年7月5日



おお、RHT追加って1年後だったんですなぁ。知らなかった。そういやカタログも最初RHTは別紙的な感じでしたな。

そして約1年後の2007年6月に小変更が行われる、これがNC1.5と呼ばれるモデル。自分が乗ってるNCロードスターはこれにあたる。


送信者 2012年7月5日



明記・明確な変更点として
まず車台番号がNCEC-15****になっている。(故にNC1.5と呼ばれる)
スピードメータースケールが180km/h→200km/hに。
タン内装廃止(内装プラスチック部のタンカラーが廃止。タンカラー本革シートは残っている)
グレードRSの純正採用タイヤがミシュランからブリジストンRE-050に変更。
ブレーキローターガード部の防錆塗装・およびバックガードエッジ処理の変更。

そしてそれ以外に上がっているものとして、

サスペンションのセッティング変更(シャープで荷重移動重視なフィーリングに変更。)
ステアリングの本革の質感を変更
ブレーキパッドのフィーリング変更(初期制動重視からタッチ重視に変更)
電子スロットルの設定変更(冷間時の開度調整・フィーリング向上)
6MTの歯打ち音軽減。
幌の排水ダクトの改良(詰まり対策品あり)
シートベルトガイドの改良(初期モデルには割れ等の報告があった)
その他未確認ながらステアリングコラムの樹脂パネルの変形対策・BOSEスピーカーノイズ対策・冷間時に暖房が効かない対策がされているそうな。

ちなみに乗り味として明確にNC1とNC1.5では違います。自分のインプレにも書いていますが、NC1はマイルドで、じっくり荷重移動を楽しむセッティングに対し、NC1.5はシャープで積極的に荷重移動させて曲がるセッティングになっていると思います。タイヤの特性的にもずいぶん違いますし、この辺りは好みの問題もありますが、自分はNC1.5の方が好きです。

マイナーチェンジ2008年12月9日。
これがNC2と言われる大幅な変更が加えられたモデルです。


送信者 2012年7月5日




グレード整理(幌・RHTでのMT/ATの整理)

外見変更
フロントマスクの変更(ヘッドライト・フロントバンパー。シャープな顔つきに変更)
全長が4mを越える(4,020mm)
テールランプ・リアバンパーの変更(立体的で赤が目立つなテールランプに)

内装変更
メーターパネル変更(目盛りが大雑把になるなど、質感はダウン)
シートデザイン変更・シート色の変更(タン廃止・ハバナブラウン追加)
RECAROシートのオプション設定追加。(セットオプションでBBS(RG-H))
デコレーションパネルのカラー変更(ピアノブラックからアルミ調に)
センターリッドの拡大・使い勝手向上
シートヒーターの温度段階設定が可能に。

送信者 2012年7月5日



送信者 2012年7月5日



送信者 2012年7月5日




その他
ロールセンター高を26mm下げる
レブリミットを500rpm向上(7,000rpmから7,500rpmへ)
フルフロートピストン・鍛造クランク採用
サウンドエンハンサー採用(吸気音を室内に響かせるパイパスパイプ)
MTのシンクロにカーボンコーティング採用
DSC(横滑り防止装置)追加
各種セッティング変更

ざっと書いてもこんな感じですが、実際はさらに多くの小変更がなされているでしょう。

乗り味に関しては、明確に「軽さ」を強調してきています。意図的なセッティングをロクに腕もない連中に散々「重い」と言われた事への反発とも言えるほど、走り出しのフィーリングの軽さに重点を置いたクルマになっています。

ちなみにECUのバージョンなどはこれらの変更時以外にも頻繁に行われているらしく、最新バージョンへとディーラーにて無償で変更してくれるので、そちらを試してみても面白いかも(※ただし、バージョンアップ後は以前のバージョンには戻せないので注意。)

内装に関してはNC2は正直、コストダウンです。メーターパネルも安っぽくなり、ドア内張もイマイチなデザインに。センターリッドの使い勝手が向上した以外は、別にみるべきものはありません。


そして今回の2012年7月5日NC3

送信者 2012年7月5日



送信者 2012年7月5日



送信者 2012年7月5日



送信者 2012年7月5日





現在解っている変更点として、

フロントバンパーのデザイン変更
シートカラーの追加(タン/ブラックのコンビネーションシート)
デコレーションパネルのカラー変更(アルミ調からダークグレーに)
歩行者衝突時対策のアクティブボンネット採用


もちろんこれ以外にもNC3の納車報告が増えれば、変更点が解ってくるものと思われます。

さて、様々な記事や年表が残るマイナーチェンジであるNC2・NC3よりも、自分が所有しているという事もあるし、マツダの地味で真面目な変更というのもあって小変更であるNC1.5にクローズアップした内容になっていますが、NCロードスターの歴史はこんな感じです。

まぁ以前にも書いた通り、NCロードスターの基本的な作り込みはハンパじゃありません。ちょっとクルマに詳しい人であるならば、NCロードスターを下からのぞき込めば、それだけでどれほどのものかが解ります。フレームの作り、サスペンションの作り、全てに手間がかかっているのは一目瞭然。それはもちろん、評価の高いNA/NBロードスターと比べても、圧倒的なまでのインパクトがあります。

NCロードスターはノーマルで乗るにしても、素材としてイジるにしても、明確に良いクルマである、と思います。

ではその中でもどのモデルがオススメか、となりますと…

ノーマルで乗る、という人はNC2以降でしょうか。やはり明確に軽さにフューチャーしたあの乗り味は「いかにもロードスター!」って感じがあります。もちろん不具合の多くも対処したモデルでもあるので、普通に買うのであれば間違いなく、こちらがオススメ。

ただし、クルマに詳しいorイジる前提であるのであれば、NC1の方が有利という話も各所で聞きます。(NC2で変更のロールセンター高、ノーマル車高では良いのだけど、車高を下げた状態だとNC1の方が適正になるとか、実測重量がやはりNC1が軽いとか)

そう、趣味のクルマである以上、やはりチューニングの楽しみ、変化の楽しみもやはり味わいたいですし、(ノーマルという最大公約数的な万能さも捨てがたいですが)自分専用機的な、自身の乗り方、ステージ(場所、技術、両方で)に合った自分好みのセッティングにしたいと思うのも、また自然。

そしてもちろん中古価格もNC1の方が断然安いので、その差額でNCロードスター必須アイテムともいえる、エキマニ&スポーツ触媒を買うというのも。

財布の福沢さんが大挙して移籍される以外は、フィーリング大幅向上、音質が高音質に変化(音量変化小)、燃費向上、エンジンルーム見栄え向上デメリットは皆無でありながら、スポーツカー的な感覚・心地良さはノーマルとは別世界!!これが本来のLF-VEエンジン!本来のNCロードスター!と言い切れるほど、良くなります。NC購入時は、エキマニ交換はもう必須!です。

つまり自分のオススメは

NC2の良い所もいろいろ採用されつつ、かつ外見がNC1と同じなので中古価格もグッと抑えられているNC1.5!そしてこれにエキマニ&スポーツ触媒!これが楽しさ的にもコストパフォーマンス的にも、最良です!

FRオープンスポーツという選択において、今この瞬間、これ以上はありません!と断言させて頂きます。









.
ブログ一覧 | ロードスター | クルマ
Posted at 2012/07/06 07:55:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

備忘録雑記😅
S4アンクルさん

また騙されて、、、、悲劇😫 気を ...
なうなさん

愛機にウエルカムボード(A3)はい ...
P.N.「32乗り」さん

皆さん〜こんばんは〜🙋🏻今日は ...
PHEV好きさん

あれ....
Keika_493675さん

ジムニーシエラ、撮る ~ 最速リベ ...
九壱 里美さん

この記事へのコメント

2012年7月6日 12:54
NC1.5ってそんなに良かったんですね。(^^;
自分の車もNC1.5なんで嬉しくなりました。!

ところで、NC2でDSCが採用と書かれていますが、NC1.5でもオプションでありましたよ。採用が標準という意味ならNC2からなのかも知れませんけど。
あと、NC2から外気温度計と燃費計がメーター内に表示されるようになりましたね。
これはちょっと悔しいポイントです。(^^;

ところで、1.5で変わった『バックガードエッジ』ってどこですか?
コメントへの返答
2012年7月6日 14:29
手前味噌的にいうと、「玄人好みの変更」がNC1.5だと思ってますw

まぁ実際はNC2への実験的、部品製造調整な意味もあるのでしょうけど~

DSCは全車標準装備、がNC2からっすね~

あとガードはブレーキローターの後ろにある板っすわ。あれがNC1だと未塗装で錆びたり、エッジで手を切ったりと、あったらしいです~NC1.5のは黒く塗装されて目立たなくなってるはずです
2012年7月6日 15:28
はじめまして。

NB乗りなんで、あまりNCには詳しくないのですが、NC1.5なんてあったんですね!

これまでのNCの歩みが良く分かり勉強になりました!

次期愛車候補はNCなんで『NC1.5にエキマニ』かなり良さそうですね♪
コメントへの返答
2012年7月6日 16:17
NC1.5、イイですよ!

エキマニはホント、NCには必須だと思います!自分が付けているのはHKSのエキマニ&スポーツ触媒のですが、まぁイイ感じの値段してました(^_^;)
2012年7月6日 16:09
NCロードスターには、前期と
後期しかないと思っていました
が、違ったんですね^^

NC乗りの友人が前期と後期と
いう言い方をしてましたので…

勉強になります(^^ゞ

とても興味があって、魅力的な
車では、ありますが2シーター
2台所有中ですので、ちょっと
手が出ません(´~`;)

つい先日、どうみてもクーペの
フォルムをしたNCを見たの
ですが、あれがハードトップ
だったのでしょうか?

どうみても、繋ぎ目が分から
なかったのですが…。
コメントへの返答
2012年7月6日 16:21
実際NC1.5の存在を知る人はそんなに多くないと思いますし、ご友人の前期後期(NC3が出た今は前期・中期・後期かな?)という表現も間違ってはいないかと・・・

クーペ的なフォルムだと、リトラクタブルハードトップ(RHT)ではなく、オプション設定のデチャッタブルハードトップですね。あのフォルムは確かに格好良いですね~

2012年7月6日 16:19
こんにちは。
NCの事、知ってないことが多かったのが理解できました。
私もNC1.5ですが、車の特性が分かりましたよ(^^)

こんな車を改善して販売し続けるメーカーの姿勢が好きです。
やっぱり、車は走って楽しくないとって思います♪
コメントへの返答
2012年7月6日 16:24
いやいや、自分も聞きかじりの部分が多いですよ~

そもそも自分もNC1.5って知らずに購入・納車されて、「なんか前に試乗したNCと全然違う!」と思って調べたら小変更後のモデルだった、とかですから~

でもこれ、ロードスターに限らず、どのクルマもコツコツ改良されているんですよね。

自分も以前乗っていたMR-Sでトヨタの初期ユーザーのサンプリングからの超絶改良を味わってますから(俗に言う人柱)w
2012年7月6日 19:05
ありがとうございます
(^人^)

当時?は、前期後期でも間違い
とは、言えなかったんですね^^

ところで、例のデタッチャブル
ハードトップですが、ネットで
ググってみたら、明らかに形が
違いましたよ。

僕が見たのは、完全にトランク
まで延びるルーフを持ったNC
でしたから。

やはりクーペなんでしょうか?

ハンドルは、右でしたが…。
コメントへの返答
2012年7月6日 20:24
NC1.5はマニア向けの呼称という事で(^o^)/

しかし・・・トランクまで延びたルーフ・・・一体どんなのだろう・・・NCにクーペモデルは無いから(NBにはあったhttp://p.tl/-kUp)、ショップで特注で作ったのかなぁ?

うわ~それ見てみたい!
2012年7月6日 20:36
あ!あせあせ(飛び散る汗)…だんだん自信が無く
なって来ました(笑)

ヘッドライト周りにガーニッ
シュのようなモノを付けてNC
っぽく見えたけれど、本当は
NBだったのかも(´~`;)

リアはルーフとトランク形状
ばかりを見ていたのでテール
ランプ等ちゃんと見た記憶が
ないのですよ(^_^)

ググったNBクーペのトランク
がよく似ていた気がするので
NBを見間違えたのかもあせあせ(飛び散る汗)

お騒がせしましたm(__)m
コメントへの返答
2012年7月6日 20:44
似てるといえばやっぱりNBロードスタークーペですからねぇ~

でもワンオフで作った人がいる可能性もあるので、目撃者求む!でwww
2024年10月10日 1:27
 初めまして、こんばんわ。
 みんから記事から、こちらへ来ました。
 今年9月に、RS 6MTを入手、今は、いろいろと探りを入れてます。
 こちらの記事により、前期 NC1と思っていた現車が「NC1.5」というタイプということが判りました。ありがとうございます。
 

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation