• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松下幸のブログ一覧

2012年06月14日 イイね!

カターレ富山vs徳島ヴォルティス~2012 J2 第19節

カターレ富山vs徳島ヴォルティス~2012 J2 第19節カターレ富山vs徳島ヴォルティス~2012 J2 第19節

仕事終わりにいそいそとNCロードスターに乗り換えて県総へ。

まぁまずは…


復ッ!活ッ!

送信者 2012年6月14日

ユニフォームラバーストラップ復活ッ!ユニフォームラバーストラップ復活ッ!





送信者 2012年6月14日



以前ガンバ大阪のとセットでサイドバッグに着けておこうかと思ったいきなり欠番になっていたユニフォームラバーストラップ、2012年モデルで復活!これ、600円ってこの手のグッズにしては値段ひかえめで、なおかつクオリティが結構イイんで待望の復活です。

ちなみにガンバ大阪モデルは表がホーム、裏がアウェーになってます。カターレ富山モデルはホーム/アウェーがそれぞれ売ってます。

送信者 2012年6月14日




さて、試合開始。

…ん~なんというか…なるほど、これは勝てないワケだ。

点が入らなければ、勝つ事はない。こう、今のカターレの攻撃の、ギアがかみ合った瞬間が想像つかなかったな。フィニッシュのスタイルというか、これだ!って感じの。

例えばガンバだと中盤でパスが左右に回って、ふと落ち着いた瞬間にヤットからフッと一気に前に来るあの瞬間とか…サイドからささやんが駆け上がってくる、ゴール裏から見ているとあのマンガの集中線みたいなのすら見えるようなあの瞬間とか。

コーナーキックから放り込んだ先に福ちゃんか組長がいたら、くらいか。

それに対し、明らかに後半勝負で走る量をセーブしているのが明確に解るヴォルティス。なんというか、スパンがカターレ富山はワンプレー単位で見ているに対して、ヴォルティスは90分単位で見ている、そういう印象を受けた。

あと、正直言って「今どっちに攻めてるのか」が解らなかった。ゴール前、回しや戻しが多すぎてカターレが攻めてるのか守ってるのか解らないよ、あれじゃ。

しかも選手一人一人が負けている感が無いのに。

ヴォルティスが試合巧者、の一言ですます話じゃないような、と思った。

どの試合も落とせないから、と慎重になりすぎてて萎縮しているって印象。今のカターレに必要なのは、泥臭くとにかく前を向く事だけを考えているプレーヤなのかな、と思った。そう、ヒデみたいな。

いやマジで播戸をセレッソから獲ろうよ、バンちゃん、絶対イイから!

試合はやはり後半、短いパスで速度を上げたヴォルティスにやられる。この試合は、正直監督の差だったと思う。選手の差じゃなかった。

んで試合終了の後。ゴール裏で一部サポーターが「リョーガ!こっち来いや!」と声を荒げるシーンが。

ん~リョーガそんなに悪かったか?走り出しタイミングが合わなかったのは2本ほどあったが。

まぁこういうのは良くある事で、全体がブーイングしているわけでもないから選手もスルーしてくれれば良かったんだが…吉健がこれに怒鳴り返しちゃったんだよな。これで雰囲気、一気に気まず~く。

もちろん、選手個人を怒鳴りつける資格はサポーターには無いと思う。が、選手も、プロフェッショナルなんだから試合に負けた以上、そこで声を荒げちゃ、いけない。気持ちは解るが、「ああ、もう!そういうのは後からブログとかで書いとけよ!」とか思った。

まぁしかし本気で勝ちを求めているサポーターには、「良くても引き分けしか見えない」今のスタイルは、なかなかにフラストレーションが溜まる事だろう。自分のような、スタジアムでサッカーを観る事だけで十分満足している人間には、言われたくないかもしれないが、今はまだ、我慢の時間、だよ。


…まぁ試合後、不完全燃焼感を払拭すべく、某山奥にテール流しつつ駆け上がってくNCロードスターがいたのは、また別の話。






.
Posted at 2012/06/14 08:14:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | サッカー | 趣味
2012年05月19日 イイね!

サッカーの応援の主体と監督。

サッカーの応援の主体と監督。

サッカー、皆さんはどこに応援の主体をおきますか?

チームそのもの、選手各個人、監督個人、さて、どれでしょう。

理想を言えば、自分の地元のチームに自分の好きな監督、選手が来てくれるであり、そしてゆくゆくは自分好みの選手が育ってくれる→そのうち監督に、だと思います。まぁそれはおいておいて。

例えば自分とかはカマタマの石田ヒデ選手やセレッソの播戸竜二選手、ガンバの明神智和選手のような、こう、「そこまで体格に恵まれてはいないけど、それを上回るプレーと魂のパワフルな選手が好き」です。この3人はどのチームにいても応援します。

そして幾度も書いていますが、自分はピッチでのサッカー経験がない人間なので、本来プレーする側での目線での上手い、下手は解りませんし、同時にそれは采配にしても、それこそフロントの経営にしても、技術的な部分での判断能力はありません。あるのは、“好き”か“嫌い”か、だけです。

さて、では最初の質問に戻ります。

貴方は今現在、応援の主体をどこにおいていますか?

自分は今現在、カターレ富山においては応援の主体は“チームそのもの”です。このチームそのものにはフロントの方針などは含まない、本当に「富山にあるチーム」という事に対して、です。

選手に関しては…正直、現カターレ富山所属選手には上記の3人ほどの魅力を感じてはいません。もちろん、これも上に書いた通り、上手いとか下手ではなく、自分の好きか嫌いか、での話です。(まぁ最近は福田俊介選手にかなり惹かれつつありますが)

そして今日の本題。監督。

以前、監督を解任しても云々監督をゴール裏に呼びつけて云々って話を書きました。

これに関しては今も考えは変わりません。

まぁ…昨年末に浦和サポの友人に聞いた「お前、他のチームはサッカーやってるだろ?違うんだよ、ウチはペッカーって別のスポーツやってんだよ、勝てるとか勝てないとかそういうレベルじゃねぇよ!」という言葉と、今期のガンバ大阪のセホーン監督の交代劇を観ているとちょっと前者に関しては考えが揺らぎつつありますが。

今期カターレ富山はちょいと沈んだ位置にいます。
とはいえ、まだ1/3ほどの日程を終えただけ、です。

なので、自分の喉に刺さった小骨的なの、先に書いておきます。

開幕当初、安間監督が「自分に他のチームからもオファーがあった」という話が流れた時、自分はこれに強い違和感を憶えました。

んっと、それってどういう意味?

確か自分の記憶では、選手からではなく、監督かフロントか、どちらからか出た話の中にあった、と思います。

んっと、それってどういう意味で?

シーズン当初にそれを言う意味って、なんだろう。

そういうのは、シーズンが終わって、さらに結果を残してから、じゃないのか。

こう、『地元にあるチーム』に応援の主体を置く自分には、ここがちょっと引っかかりました。まぁ確かに客観的かつデータ的にみれば、そのオファーがあったであろう他のJチームと比べれば歴史もまだ短いでしょうし、実績もまだでしょう、それは解ります。解りますが、納得は出来ません。

安間監督の能力を、自分は判断する事は出来ません。上記の通り、上手い・下手の判断基準を自分が持てるほどの経験はありません。だからこそ、納得は出来ませんが、“批判”はしません。引っかかった小骨、つまり“違和感”という表現は、そういう意味です。

この違和感を、シーズン終了時の結果で、納得に変えてくれる、それを、期待して。














.
Posted at 2012/05/19 08:18:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | サッカー | 趣味
2012年04月21日 イイね!

カターレの観客動員数。

カターレの観客動員数。

今期のカターレ富山のホーム観客動員数がちょっと。

ホーム初戦の第3節vsヴェルディが3470人、まぁその次の第5節vs北九州は3月とは思えない極寒の悪天候だったので1692人でも仕方ないと思うけど、その後の第7節vs草津の2696人というのは日曜日・天気快晴、・前節快勝という最高の条件でのこの数字、ちょっとヤバいんじゃないかと。

チームの成績が観客動員数に直結するのはもちろんJ1でも一緒。かの浦和レッズですらそうであったように、これは絶対。かといって、ならどうやったら勝てるのかと言われると、勝つのがそんなカンタンに出来れば誰も苦労はしない。

となるとそれ以外のアプローチには何があるか。

もちろん即効的な効果がある対策など無いし、当然リアリティありまくる事なら誰かやってるだろうから、ってのが前提だけど、あえて書く。


にわかだのミーハーだの言われようともかまわんから書くけど、やっぱ柳沢じゃないかと思うんだよね。

彼の“富山県における集客力”はまずトップでしょう。それこそカズ以上。具体的にどれだけ増えるか、という試算をしてみると、鹿島時代の開催から考えるに、少なくとも最初の数試合は観客動員数1万人は難しくない数字だと思う。

現状の平均観客数3000人から1万人の差を考えると、1試合あたり7000人アップ。そして最も最悪なケースとしてそれを例えば最初の3試合だけ、そこから順にアップ分が減っていくという考えで行くと、ホーム21試合中、上記の通り最初の3試合を7000とカウントし、残り18試合で柳沢効果による観客上乗せ分が段階的に2/3づつになったとして、4600、3050、2010、1330、880、580、380、250、170、110、72、47、30…これを足すとシーズンで34509人増。

単純にそこにチケット代、S指定は除いてS自由(2500円)とA自由(2000円)の販売が半々として平均2250円、それをかけると、34509×2250=77645250、つまり7750万円が収入としての上乗せされる試算になる。これを柳沢のサンガ時代の推定最高年棒(6000万円)と比較して、集客増に伴う駐車場確保やガードマン増員すらも軽く吸収出来る、と考える。

そう考えると、戦力としてはもちろんだが、集客による注目度ももちろん、ビジネスとしても悪くない選択肢だと思うのだけど。

さらにグッズ売り上げがこれに上乗せされるのだから、「金額的に柳沢は難しい」は違うのではないか、と思う。

もちろんマニアックな人に言わせると「チームに合わない」等の玄人風の意見もあるだろうが、「戦術エムボマ」と言われた一時期のガンバ大阪の例もあるしねぇ…ガンバにとってあの時期が無意味だったとはやはり思えない。上位争いの経験といい、そこで増えた収入での選手獲得といい、ね。

まぁ柳沢にオファー出しても来てくれない、ってのはもちろんあるだろうけど、現役バリバリで戦える今のうちにこそ、と思うのは自分だけだろうか。


あと思うのは、やっぱテレビ放送だよね。
スカパー!との契約やら視聴率的なものもあるだろうけど、

毎試合ホームも民放地上波で生中継

って出来ないものかと思う。

おいおい、地元でやってるんだから観に行けよ!と思うだろうけど、そうじゃない。

基本(特に専用スタジアムでない所でのサッカーって)スタジアムに行ったら選手の顔とか何かちいさ~くしか見えない。そこで選手の顔を覚えるとか、さすがに無理。かといってならニュースの合間の選手紹介的な番組とかで憶えるとかも難しいだろうし(ああいうのは「最初から興味ある人向けの番組」だし)そうなるとやはりサッカー中継を観て憶えるのが一番自然。

しかし現状、カターレ富山の試合が地上波で流れるのはほとんど無い。そうなると顔を覚えるのはほぼ無理=スタジアムで観ても解らない、となる。解らないものを見に行こうとは思わない、当たり前の事。

あと田舎者の特性として「テレビに出てる人」ってのはちょいと扱いが違う。上記の柳沢の人気も、そういう部分が少なからずある。

さらに、アウェーではなく、ホームの場合は「知った場所でやってる」というのが大きい。知った場所・自分もいける場所でテレビで流れるようなイベントが行われている、こういう認識、大きいと思う。そしてさらに家で片手間にでも試合を観れば、各種リプレイと同時に選手の顔もアップで映し出されるから、プレースタイルとセットで憶えられる事になる。そうなるとスタジアムに来て観ても、動きの意味が解るし、面白い、となる。


「敷居を下げるのではなく、間口を広くとる。」

敷居を下げると、絶対にそれは長続きしない。敷居を下げてグダグダになった分野など、それこそいくらでもある。かといって、間口を広げるのは一歩誤ると敷居を下げるのと同じ事になる。しかしそのままではどうにもならない。そういう状況で、自分が最近好きな言葉は、以前にブログでも書いたけど、これ。

「敷居を下げずに、違う間口から入ってもらう。」

これ、ホント至言だと思う。

王道のアプローチと、奇想天外なアプローチ、いろいろやってみたら面白いと思うんだけどなぁ。









.
Posted at 2012/04/21 17:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | サッカー | 日記
2011年10月18日 イイね!

さらばライカ帽~カターレ富山vsギラヴァンツ北九州~2011 J2 第31節

さらばライカ帽~カターレ富山vsギラヴァンツ北九州~2011 J2 第31節

午前中に家の垣根をバッサリ刈り取り、適度な疲れを残しつつ、ついにYAMAHA VOXでのカターレ観戦。

ちなみに垣根


送信者 2011年10月18日






送信者 2011年10月18日



これでカットは3回目、9800円の生け垣バリカンのモトは取りましたな。

バリカンと名の付くもののコストパフォーマンスは世界一ィイイイイイ!

2トンダンプに刈った生け垣を満載にし、VOXで観戦に向かう為に買い物カゴにユニやらライカ帽やらの観戦一式を詰め込んで会社に。そこでVOXに乗り換え、一路県総に。

…この時、初めてVOXで観戦にいけるwktk感で気がついていなかったのです、あの事に…


ヒィィィイイフゥウウウウウウ!!!

迂回したと思ったらいつの間にだか迷い込んでいた神通川土手沿いを全力疾走する、その気分は首位独走中のマリオカートのヒゲ親父ですよ。



↑これ最高



先日読んだ『ドリフターズ』最新刊的には

ははは!トゥラトゥラトゥウラァアア!


送信者 2011年10月18日



です。
ええ、その時には気がついていませんでした。

スタジアムに到着し、ガードマンさんに「原チャってどこ止めれば良いんですか~?」と聞くと、「ここ突っ切って屋台やっている所の横行って下さい」と。

…んっと…駐輪場、そんなトコなの?てっきり守衛室の横かと思ってたら、ガッツリスタジアムグルメやってるトコの真横やん…サポさんの横をプイーーと走りつつ、VOXを止める。

コートを脱ぎ、タオマフをベルトに挟み、ライカ帽を探すけど入ってない。あれ?入れなかったっけ?と思いつつも入場。

前半は元ガンバ大阪の安田晃大選手が観たかったのでスタンドで。なんかスゲェ活躍してるとか聞いていたので。

実際ふんわりとしたパスとか、ほぼすべての決定機の起点は晃大から。ってかこれだけ決定機作ってる選手が前半、終始どフリーだった。なんでじゃ?ギラヴァンツ全体の出来も寄せが速くてフッと後ろに回り込む動きが徹底されてて、凡ミス無ければ前半で3点はとられてたろうなぁと思うほど。

後半はゴール裏へ。一点返したものの、そこから先に手は届かず。最後のGK飯田選手も出てきての攻撃は燃えたが。

さて帰り。やはり原チャの初期移動力(ってか駐輪場の外部アクセスの良さ)か、クルマのように駐車場出口で並ぶ事もなく、一気に南口から快走!うっわ、コレ楽。めっちゃ楽。県総周辺の路上駐車解消の意味合いもかねて、ホント原チャで観戦、オススメです。

ちなみに我が家までクルマで25~30分の所、大体45分ほど、でした。

さて…帰ってきて、ふと気がついたのが…


ライカ帽、どこいった?


家で刈った生け垣積んだダンプに乗った時にはカゴに入ってた…だけど会社でVOXに荷物積み替える時には…無かった…ダンプでは刈った生け垣がポロポロ道路にこぼれないかばっかり気にしてて、窓半開の助手席に置いてあったカゴは…一回も見ていない…

まさか…どっかで落とした?

どう記憶を辿っても、その結論にしかならない…一応通ったルートは探したけど…見つからなかった…

うっわ、やっちまった…orz

もう一度作る気力は…無いなぁ。あれ、開幕当初のあのテンションの産物だからなぁ…。


さらば、ライカ帽…


送信者 2011年10月18日



享年2年5ヶ月…南無…









.
Posted at 2011/10/18 07:48:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | サッカー | 日記
2011年08月29日 イイね!

カターレ富山vsFC東京~2011 J2 第26節

カターレ富山vsFC東京~2011 J2 第26節

今回は入場者数1万人越えを目指して、各市町村の名産品やゆるキャラが県総に大集合でした。さすがに人の多さはJ2初年度並の大盛況、ここしばらく見た事がないレベル。人の多さは苦手だけど、やっぱスタジアムはこうじゃねぇとなぁ。

ホントは今回の入場者数の多さを見込んでのYAMAHA VOX購入でもあったわけですが、ユキがサッカー(正確にはその後のラーメン)に行きたいと言うので、いきなりカターレ原チャ観戦計画、頓挫。

というワケで混む前に行く作戦に変更。3時過ぎに会場へ。

T-1GPと題された各市町村のブースへ。まず最初になまず串焼きを。おお、結構旨い。ウナギより好きかも。炙り鱒寿司はなんてぇかビミョー。焦げ目がせっかくの味を打ち消しているというか…やっぱ鱒寿司には笹の香りが似合うよ。

人形焼きはチョコレートを頼んだのに何故か中身がマンゴークリーム。どこかでまるまるワンロット入れ替わっていたのだろう、お店の人のやっちまったって顔が印象的。

んで交換してもらった小矢部マスコットキャラ・メルギューくんの人形焼き(チョコ)を食べていると「これが来た!」と指をさすユキ。


送信者 2011年8月29日



遠くからメルギューくん参上!


送信者 2011年8月29日




送信者 2011年8月29日




これ以降はゆるキャラと写真撮影会に。



送信者 2011年8月29日




送信者 2011年8月29日



送信者 2011年8月29日



送信者 2011年8月29日





ユキのお気に入りは砺波市のチューリ君。俺にはどう見てもスーパーマリオの敵キャラ(もちろん踏み殺される方)にしか見えませんが。


送信者 2011年8月29日





そして向こうから歩いてくるのはJリーグ特命PR部女子マネジャーを務めるあだっちー(足立梨花さん)じゃないか!よし!ガキをダシにして一緒に写真を撮ってもらうプロジェクト、発動!

と思った瞬間、そのさらに向こうから歩いてくるファミリーパークマスコットキャラ・里ノ助に一直線のユキ!

ちょwwwwおまwwww


送信者 2011年8月29日




↑この写真のちょっと外れた所にあだっちーがいます(T_T)。

あといくつか名産品食べてからスタジアムへ。

ユキがいるのでゴール裏声出し位置ではなく、そこからちょいと外れた所に。

試合は序盤はガツガツ攻め込まれるものの何とかしのぎ、そしてそこから攻め上がっての黒部ゴール!おお、まさかまさか!騒ぎたい所だけど子供連れでくるとこういう時キビしいわー。今日は目を離すと間違いなく迷子になるくらい芝生席も親子連れで混んでる(子供は忍者以上に”混ざる”のが上手い)。


送信者 2011年8月29日




途中、ちょいと目の前をチョロチョロしてる輩にイラっと。後から来てフラフラと前をうろついて目の前で止まったりとか、試合見えんわ、ボケ。んでチラチラこっちとか見て、何がしたいんだお前は。しばらく我慢してたけど、自分の隣の家族連れがあからさまにイヤーな顔してどっかに行った所で(しかも2組目)ちょいキレて注意を。ええい、メンドい。


後半、遠目に見てもスゲェ切れ味のシュートをしのぎつつ、勝利へあと一歩。おお、大金星じゃねぇか!と思ってる所でユキがゴネはじめたのでスタジアムを後に(T_T)おおおお…まぁ仕方ない。

とりあえずスマホのアプリで経過観察しつつ(1分間更新でゴールがあると着信音が鳴る)いつもの台湾料理店に。

んでお店に着くまでにそのアプリの着信音鳴りまくり。うおおお、マジかよぉ…とビビりつつ、駐車場でドキドキしながら画面を見ると…ヴィッセル神戸vsガンバ大阪の試合の方(鳴るように登録しているのはガンバとカターレの試合)0-4と相変わらずの破壊力、ハンパねぇですな。

注文した胡麻味噌麺と台湾担々麺をすすってると、カターレ勝利の一報。おお~スゲェ~~!あのルーカスを最後まで押さえ込んだんか、格好イイな。

送信者 2011年8月29日




オープンで心地良く冷えた夜風を浴びつつ、帰宅。

前日の組合青年部のカート大会といい、濃厚な2日間でした。


















.
Posted at 2011/08/29 08:53:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | サッカー | 日記

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation