• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松下幸のブログ一覧

2011年06月30日 イイね!

カターレ富山vs徳島ヴォルティス~2011 J2 第2節

カターレ富山vs徳島ヴォルティス~2011 J2 第2節

久しぶりにゴール裏で声出して跳ねてみました。あ~やっぱ面白いな、これ。

で、試合はゴール裏から見ていても典型的な「ボールを持たされている」試合内容。

展開が薄そうなところでは好きに持たせてくれるんだけど、要所要所で確実にシメて可能性を潰すって意志が全員からハッキリ感じられる。あと攻め方も、サイドからのセットプレーにだけ集中、真ん中からは行けたらラッキー的な無理をしない組み立て。見事にこっちのカタチを読まれてる感ありましたね。

んで試合後。

安間監督をゴール裏に呼びつける声が。

まず最初に書いておきますが、自分はそもそも、監督をゴール裏に呼びつけるという事自体、感心しません。

まず一つは、いくらサポーターでもその権利があるとは思えないという事と、もう一つは監督がやるべきはチームとしての結果を出す事で、釈明する事ではないという事。


送信者 2011/06/29




それを前提にした上で、安間監督の話を聞いた身としては、思う事はいくつか。

選手への罵声はやめて欲しいという事、自分もこれには賛成。しばらく勝ちが無いからゴール裏も荒れているとは思ったけど、それにしてもプロ選手に対してあまりに上から目線のヤジが多かった。それは違うだろう、と。

ただ他はちょっとどうかな、と思った。

今は土台をしっかり作るべきと言う話だったが、でもさ、プロフェッショナル/それでお金を貰う人ってのはそんな事じゃダメだと思う。今やるべき事をやりつつ、さらに上を研磨錬成する、というのが自分ら職人・技術者の世界では当たり前なのだけど。
そしてその「今やるべき事」ってのが、昨シーズンの監督途中交代以降で「やっておかなければいけなかった事」に思えるのは自分だけだろうか。


それで思ったんだけど、これ聞きたかったな。
「監督が想定しているシステム、誰なら実現できると思いますか?」
だ。
今のカターレの選手では(頑張ってはいるが)出来ない、出来ていない、というニュアンスに自分は受け取った。なら誰なら出来るんだろうか。そして今後ともこのメンバーで出来る可能性があるんだろうか

自分は現在のサポーターの監督不信は勝ち点の数じゃなく、この「土台」に先が見えないから、だと思うのだけど。


送信者 2011/06/29




と、だらだら思う事を書いてみたけど、なら自分にそれを解決できる良案が思いつくはずもないので、話はここまで。

以前にも書いたとおり、自分はまだまだカターレに勝利を求めていません。例え負けようとも、ちょっと、ほんの一瞬でも、面白いサッカーを魅せてくれれば満足なのです。

あ、そういうとコアサポの人に怒られるか。

でもさ、サポーターに出来る事の大事なものに「サッカーを楽しむ」ってのがあると思うんだよね。苦しさってのは伝染しないけど、楽しさってのは伝染する。大変だけど、笑顔であるってのは、どんな事でも、どんな時でも、スッゲェ大事な事だと思う。

あ、こういうのもコアサポの人からしたらお気楽に考えやがって、と怒られるか。



でも最後に。

安間監督の「選手がゴールの後もゴール裏に行かない状況、おかしいと思いませんか?」との言葉にはまさにその通りと思った。自分が友人から聞いた事がある某チームもそういう話があったなぁ。

そのチームとカターレには一つの共通点がある。それは、一部の会社のお偉いさん達が一気に立ち上げたチームである、って所。

ん~そう考えていくと、安間監督が言ったカターレ富山の根本の土台作り、これもしかしたら・・・安間監督が考えるよりももっともっと深い部分からなのでは・・・とも思ったり。








.
Posted at 2011/06/30 07:21:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | サッカー | 日記
2011年06月23日 イイね!

面白いサッカー 第17節柏レイソルvsガンバ大阪

面白いサッカー 第17節柏レイソルvsガンバ大阪

2011 J 第17節 柏レイソルvsガンバ大阪。

首位を走るレイソルのホームに乗り込んでの勝ち点差的にも落とせない一戦。さらにはFWのアドリアーノがまたまたまたまた中東オイルマネーで離脱して、立て直しの意味でも大事な試合。

結論から。


面白かったぁああああああ~!

スタジアムにいたかった~!



なんか久しぶりに“ガンバのサッカー”を見たような。いや、これはガンバだけではなく、レイソルのサッカーも面白かったからここまで楽しめたんだろうなぁ。

両チームとも徹底的に前を向いて終わる姿勢、これがとにかく心地良かった。しかもガンバ・レイソル合わせて6点のゴール、どれもがイイゴールだった。

レイソル1点目のコーナーからの切り返しの鋭いシュートも良かったし、その直後の遠藤の天皇杯グランパス戦を思い出させる横に切り裂いてのシュートも凄かったし、平井の押し込みも気持ち入ってたし、イグノのサイドからの切り込みはホントにボール一個分ほどのここしかないって場所を通すし、柏2点目もギリギリで打つ向き変えてのシュートだったし、下平の4点目ははあの距離からのスーパーゴールだし。










あ~久しぶりに、ホント久しぶりに見終わってスカッとした試合だった!


自分の面白いと思うサッカーの基準はホント、この「必ず前を向いて終わるっていう気迫」だね。

我が町富山のカターレにはそれが無いんだよなぁ・・・だから面白さを感じない。面白さを感じないから応援にも力が入らないし、スタジアムに行こうという気も起きてこない。(って最近のガンバもそういう試合、少なかったけどね。)

ふむ、カターレに感じている違和感、これかも。なんかシステムを維持するのにいっぱいいっぱいで、その中で出すべき個々の自分らしいプレーまで手が届いてないって感じ・・・具体的に何をどうしたらいいとかはそこまでサッカーに詳しくないから解らんけど、そういう生き生きした感じがスタジアムにいても伝わってこないんだよなぁ。勝ち負けとかじゃなくて、なんというか、選手そのものも試合を楽しんでいるって感じじゃないというか・・・


でも久しぶりに90分間一瞬の間もない楽しい試合を見てテンション上がった。


これこそ「スタジアムに行きたくなる試合」そのもの。


ん~久しぶりにカターレのゴール裏でも声出してみるかな。ずっと萎えていた気持ちがちょっと起きあがってきた感じだ。













.
Posted at 2011/06/23 08:38:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年06月20日 イイね!

ノーマルマフラー

ノーマルマフラー。

以前にも書きましたが、NCロードスターのノーマルパーツというのはどれこもれも90年代後半頃のホンダ車並に性能が良く(DC2インテグラTypeRとかBB6プレリュードの時代ね)中途半端なパーツへの交換はそれはもうあからさまな性能ダウンに繋がったりします。

そして今年初めにネトオクで落札したBSR(旧マツダアクセサリーサービス)のマフラーをつけていたのですが、今回車検なのでメンテナンスも含めて再びノーマルマフラーに換装を。

久しぶりにクルマの下に潜り、いろいろチェック。マフラー交換と、中間パイプの干渉部のバンテージ巻きをしなおす。

BSRマフラーで不満だったのは2000rpm辺りでのこもり音。NCロードスターによくあると聞く2000~3000rpmのこもり音が、まぁそれは派手に。そこを過ぎるとちょい高音質な音に変わるのですが、街乗りではフツーに使う領域なんで、地味に気になってはいました。

そしてノーマルマフラーに交換してちょっと走ってみると・・・

んんん??

をををおおお?

なんじゃこりゃ!?


まずノーマルマフラーってこんなに静かだったか!?いや確かにBSRマフラーがずいぶん音量がデカくなった、と思ってはいたけど、こんなに音量に差があったか・・・ってアイドリング時にほとんど音がしないそれはなんつ~かプリウスみてぇ。

でも走り出したらフィーリングがそれはそれはロードスターなんでなんか面白すぎる。恐ろしいまでの違和感というか、ホントに走りが楽しいハイブリッドが出たら、こんな不思議なフィーリングなんだろうな、という疑似体験。

しかも、だ。エンジンの吹けも全然イイ。なんだこれは?一体どうなってんだ??確かにBSRマフラーは音量が変わった以外にはさほど特筆すべきところがないマフラーだったとは思うが、明らかにノーマルマフラーの方がエンジンのフィーリングがイイ。

待て待て待て、考えろ。理由は何だ?

一つはエキゾーストが静かだけに出ている速度との違和感があるから。いや、どう考えてもヒールトゥした時の吹け上がりが全然違う
もう一つはBSRマフラー装着時にECUが学習したパターンがノーマルマフラーに非常に最適化されているか。マフラーだけでそこまで差が出る学習パターンが出るか?
あと最後の一つは外気温と湿度がエンジンに非常にイイ状態である事。これは確かに良かったと思うが、それだけとは考えにくいレベル。

むぅ、一番濃厚なのはECU学習パターンだが、それから100kmほど走ったけど、フィーリングはそのまま。再学習するにしても十分な距離だと思うが、どうなんだろう。

BSRマフラーに換装した時にそんなあからさまな性能ダウンを感じなかったし・・・



送信者 2011/06/20





ってかどっちかってぇと気分的にはこっちです↓




送信者 2011/06/20






しかもエンジンどころかクルマ全体のフィーリングも良くなったようにすら感じる。エンジンのパワーの出方と運転のリズムがマッチしているというかなんというか・・・

プラセボだろうけど・・・別段どこにを手を入れたというワケでもないのに、クルマって手間をかけると全体の調子が良くなったりする事がある。これはDIYとかで自分でクルマをイジる人ならきっと経験があると思うが、ホント、なんでだろう。

今なら先日乗ったNC2よりも俺のNC1.5は気持ちの良いクルマであると断言できる。

これ、車検通してもマフラーはノーマルのまま、だな。レーシーなサウンドは大好きだが、これほどまでに感覚が良いと、さすがにBSRマフラーに戻す気はなくなる。

うむぅ、トルクの出方も適正、上の方でもイイ感じのフィーリング、これ以上にこのクルマにマッチしたマフラーが想像がつかないレベル。強いていうなら、ノーマルマフラーからもうちょっと消音材を抜いた感じが理想、か。

しかしクルマのパーツってのはホント、一つでクルマ全部をコロッと変える面白さがある。

だからクルマはやめられない。








.
Posted at 2011/06/20 08:26:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2011年06月13日 イイね!

車高

車高。

ピシッと車高の落ちたスポーツカーの格好良さは別格です。ミニバンやセダンのそれとは根本的に異なる、ボディ全体がグッと低くかまえたそのスタイルは、猫科動物のそれに似ています。

ええ、つまりミニバンやセダンがどんなに頑張っても舟木兄弟程度なのに対し、スポーツカーは虎眼先生ですよ、虎眼先生

参考画像

↓舟木兄弟


送信者 2011/06/13



↓虎眼先生



送信者 2011/06/13




もちろん瞬殺ですね。

その虎の子の中でも、元々「俺のNC、他のNCより車高、高くね?」と常日頃から思っている上に、先日ディーラーで見たNR-A(NC1)やNC2のノーマルでの車高がどう見ても自分のNC1.5より指1本半ほど低い状態であるのを見て、くぬううううううとなっている今、仕事中に対向車線に走ってきたのは、それはそれは完璧な低すぎず高すぎずのピシッとした車高の落ち方をしているNCロードスター。

その格好良さたるや、背筋にゾゾゾゾっとキたくらいです。

あの感動を皆様に、とドライブレコーダで撮影したそのNCが映ってる動画を。










はい、全ッ然解りませんね!

格好良かったなぁ。レイズかどっかのリムだけ色が違うホイール履いて、車高がホントベストなバランスで落ちてて、フェンダーとのラインがもうパーフェクトな感じで。

ああああ、車高調欲しいよ車高調!でもオーリンズとかアラゴスタとか、サイフ的に無理の駄目駄目だよ、こんちくしょう!


今年は車検だから無理だけど!来年には、きっと!












.
Posted at 2011/06/13 16:25:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2011年06月12日 イイね!

続・ドライビングシューズ

続・ドライビングシューズ

さて、やっと良さげなのが見つかりましたので購入を。

ちなみにこれは今まで使ってたクレープソールの惨状。


送信者 2011/06/12



この溶けた部分がフロアマットにベタベタして、踏み替える時とか、もうヤな感じでした。まぁフツーに履く分には支障がないので普段履き用に転用です。

そしてこちらが購入したROCKPORTのベネットレーン(黒・革)。


送信者 2011/06/12





ちなみにこのブランド、創始者がカッツ親子とか。なんですか、頭に浮かんだのはドモン・カッシュでした、





靴をぉををををぉぉ買えッ!!

送信者 2011/06/12






ドモン、そんな事だから靴が売れないんだ。

送信者 2011/06/12





これはきっと頑丈な靴に違いありません(間違いなく違う)


話が大幅に脱線しましたが、先日の日記にも書きましたとおり、俺的ドライビングシューズにはソールの薄さと柔らかさが大事。


これ、この通り。


送信者 2011/06/12




さて、革製なので、あとはじっくり履いて柔らかくして、です。











.
Posted at 2011/06/12 15:33:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

    1 2 34
567891011
12 131415161718
19 202122 232425
26272829 30  

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation