2011年10月07日
RX-8。
マツダRX-8が最終限定車RX-8 SPIRIT Rを出して来年2012年6月で生産終了、との事。
TwitterやSNSのつぶやき、ネットの掲示板でもその生産終了を惜しむ声などを聞きますが、その惜しむ声を発する人の中の、一体どれだけの人が実際にRX-8に乗りその良さを語れ、実際にRX-8を購入したり、誰かにRX-8を勧めたりした人がいるのだろうな、と思います。
ロータリーエンジン…確かにRX-8のもっとも特徴的な部分です。が、それ以外にも素晴らしく出来の良いサスペンション、踏んだだけしっかり応えてくれるブレーキ、しっかり大人4人が座れるパッケージング、そして使い勝手とスタイリングの両立をなした観音開きドア…どれもが一線級であり、同クラスであるそれこそ世界的に名車と言われているBMW320やアルファ159辺りを相手にしても、勝るとも劣りません。それほどのクルマです。
もちろんコンパクトなロータリーエンジンでなければそれらの構築は成り立たなかったかもしれませんが、それにしてもまるでRX-8がロータリーエンジン“だけ”であったかのような扱いで見送られるという事に違和感を感じます。
以前からですが…趣味の世界で“知らない”“解らない”って言葉を言う事に抵抗を感じすぎている人、多いような気がします。
その中でもクルマ趣味は、ラップタイムのような数値的なものと、自身が実感出来るかという体感的な部分が渾然一体となってるジャンル。その体感的な部分での“知らない”“解らない”って事を言うのに躊躇するのは、どうなのかなと思う。
そりゃ雑誌とかには「こんなに凄い!」的な言葉が踊り、「コレを理解出来ないのはダメ!」的なほとんど脅迫みたいな雰囲気なのも多々見うけられる。
RX-8にしても“雑誌で読んだ凄さ”は知っているかもしれないけど、実際自分でステアリングを握った感想をもって「惜しい」と思っている人、どれだけいるだろう。もちろん実際に所有している人の気持ちは言うまでもない。
そういう本音の部分が無いのに、さも「凄いクルマが逝った」的なニュアンスで発言するのは、どうなのかな~と思う。悪意は無いのだろうから当然それらの言葉に「黙れ」って言う気は無いけど、そういう本音がない社交辞令って、趣味の世界で必要なものかな、と思う。
別に恥ずかしい事でもなんでもないのにね、自分が体験してない事を知らないというのは。そして自分が体験して実感出来ないものは、無いも同じでイイって事も。
趣味ってもっと本音でざっくり楽しむべきだと思うんだけどなぁ。自分で感じる事を、ただただ忠実に、そして本質をグッと握りしめて。
.
Posted at 2011/10/07 17:29:48 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2011年10月05日
auでもiPhone
日本でも今度のiPhone4S以降、SBMの独占からauとの併売になるそうで。
まぁ防水機能必須な自分のモバイル環境では完全に蚊帳の外、生暖かい目で事の顛末を見ておりましたが、実際どうなりますかね。
いままで完全にiPhone一辺倒の商売をしていたSBMにはやはり痛手となるんでしょうか。まぁ現実キャリアとしてのauとSBMで、SBMを選ぶ理由なんてのはありませんから、想像に難くない状況にはなるでしょう。
個人的には古いところで国産OS潰し・ルータ無断送付・解約渋り・回線塩漬け、そして最近では光の道・メガソーラーと、今までもそしてこれからも卑劣な手練手管をやり続ける気満々の口八町嘘八百の孫正義が衰退していってくれる事を切に願っているので、まぁauにはSBMを徹底的に、それも跡形も残らないほど焼き尽くしてくれれば、と思います。
docomoユーザーとしましては、docomoはSBM相手だと「あそこと比べるなよ」的な上から目線で競争をしたがりませんでしたが、au相手だとそうも言ってられないと思うので、auのiPhone取り扱いでサービスの競争が加速する事を期待しております。
まぁそれ以外にも、顧客サービス品質とか通話・通信エリア拡大とかそういうものの向上をコツコツやってきたauが同じ道具を手に入れた時により多く報われるのは至極当然の事であり、それらを軽視してヘラヘラノラクラやってきたSBMが追い落とされる事はあくまで自然、いやさむしろそうでなければ世の中間違っていると思いますしね。
そういやTwitterで孫正義はこうつぶやいてましたね。「全ての人に分かれ道はやって来る。 問題は、そこで正道を選ぶか邪道を選ぶかだ。」と。通信キャリアとして、どちらが正道か邪道かといえば、そりゃ100人中100人がauを正道と選びますから…そうカンタンにツッコめる事から考えると、この発言はそれ以外の意味があるのかもなぁ。
あ、でもコレだけは間違いなく言えます。
そうつぶやく貴方は「外道」です。
しかしどこの世界も自前で優良なコンテンツを持たないとあっとういう間に崩壊するってのはそれこそ“正道”なのかねぇ?そう、今まさに反転攻勢をしようとしているauも、その自分がキメたカウンターを今度は自身が派手に喰らう可能性、あるってのは解ってますよね。(docomoもiPhoneってのは無いだろうけど、さらに次期iPhoneがSBM専売になるとかね)
そう、あくまでこのiPhoneというアイテムは、自分のモノではない、という事。
低品質でも安ければ許される胡散臭い“グローバル”が広がるにつけ、商品そのものより、ハードなりソフトなり技術なりの“自前で有する優良なコンテンツ”というもののウェイトどんどん大きくなっていくよなぁ。
日本もそういうの、たくさん内に秘めているんだけど、それを外に出すのってのが苦手なんだよなぁ。上に積み重ねるのは上手いんだけど、横に広げて平坦にするのが下手というか。
ま、軒先を貸すのもそこそこにしとかないと、母屋を乗っ取られちゃうぞ、と。
.
Posted at 2011/10/05 17:11:12 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記