
ちょっと使ってみて~PENTAX Q
永年勤めてくれた事務員さんの退社に贈り物をと思い、リクエストのあったデジカメとして自分がチョイスしたのが
PENTAX Qでした。ちょうど後継のQ10が発売されて値段もお手頃だったのと、やっぱりこの凝縮感は他のデジカメには無いもの、と思って選んだのですが…
「使い方が難しそう」
「ポケットに入れて使いたかった」
「あとやっぱ防水が」
サプライズプレゼントとして間に一人挟んで希望を聞いているので、ニーズが自分にまで伝わっていなかったのが致命傷でした。
ってか俺、希望は
白か銀って色の話しか聞いてねぇよ。
話がどこをどう転がったか、いつのまにやらPENTAX Qは
自分が自腹買い取りする事に。(事務員さんにはソニーの防水コンパクトTX-55を。)
なんでやねんと思いつつも、実はちょっと欲しかったし。
ただ
ポジション的にビミョーなんですよね。
一眼レフとして
PENTAX K-r持ってますし、コンデジとして防水・Wi-Fiなどフル装備のSONY
TX300V持ってますから、
どこで使うのかと。使いもしないものを買うのは自分にも機械にも不幸じゃないかと。まぁそこが新発売当時から心惹かれてましたが、購入をためらってた部分で。
さて、
それが3ヶ月前の事。
最近ちょっと持ち出すようになって使ってみたPENTAX Qですが…
これ
実はスゲェイイカメラなんじゃないか?
と思うように。
世間の評価などではセンサーサイズがコンパクトデジカメと一緒で
“なんちゃって一眼”とか言われてますが、なるほど、センサーそのものはコンデジのそれですが操作系がデジイチのそれに近く、デジイチを使っている人間にはスッと使える。
実際に使っていくと、この
ダブルダイヤルがすごく使いやすい。そういやもう一つ欲しいと思ったカメラがSONY NEX7でしたが、こっちもダブルダイヤルでしたな。(割り当ては全然違うけど)デザインの俺的ツボなんだろうなぁ。
奥のダイヤルで優先設定をして、手前のダイヤルで調整、これが非常に快適な操作感。この辺り、デジイチのノウハウがかなり詰め込まれているのかな。
スッと取り出してサッと設定してパシャッと撮れる、この
一連の動作が非常にスムーズに出来る。
確かに、完全なオートで撮った写真はTX300Vと同じような「キレイだけどちょっとのっぺりした感じ」になるし、もちろんちゃんと設定して撮るとK-rと比べて「さすがに立体感には欠ける」…
画質だけで言うと中途半端なポジションではある。この辺りがマニア層に嫌われている理由だと思うけど、いくら最軽量級とはいえデジイチK-rでも
やっぱり大柄だし、ボタンを極力廃したタッチパネルメインのコンデジTX300Vだと
瞬間的な設定調整は難しい…なるほど、これは「お散歩カメラ」としてかなり良いのではないかと思う。
パーカーのポケットにポンッと入れておいて、散歩した時にパシャっと撮る。このスタイルのためにあるカメラ、と言っていいと思う。つまりこういう使い方をする人には素晴らしくオススメできる。
ちなみに後継機種の
Q10の購入プレゼントの腕時計をネトオクで。
レンズマウントと同じデザインの腕時計、こういう遊び心、いいですねぇ。
.
Posted at 2013/03/12 18:02:59 | |
トラックバック(0) |
その他 | 趣味