• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yoshikiのブログ一覧

2023年08月11日 イイね!

サブバッテリー電気関係の更新

サブバッテリー電気関係の更新低電圧保護に付けた電圧制御リレーですが、3Wくらい使いますので、電圧制御の基盤を購入して交換しました。


これを


これに変更。
ちょっと安すぎて怖いですけど。
上は8000円とかした記憶があります。
20年くらい前ですが。



取り付け後です。
12.4VでON、10.9VでOFFになるように設定。
テストすると動かない?
基板の仕様を確認すると有接点リレーですが、出力が接点ではなく、+-出力になっているので修正。
正常にON/OFFできるようになりました。

自分で回路をつくるからよく分かりますが、電力を使わないようにするのも家庭用とは違って数mAまで節約します。
本当はアイソレータも入れたくないのですが。
でも、需要と供給のバランスなので、ガソリンみたいになくなったら入れれば良い方が正直、楽ですね。

ハイブリッドの走行用バッテリーも下り坂で発電した方がいいと思ったのですが、ふと見るとバッテリーが一杯。
一杯になると回生ブレーキは使えないでしょうし、どうなるのだろ??
普通のブレーキとエンジンブレーキになるのでしょうけど、表示と実際の状態は違うような気がしますけど。
改めて、ハイブリッドの技術の凄さに驚きました。
Posted at 2023/08/11 22:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月07日 イイね!

車中泊でデバック。

夏休みなので、4泊5日の車中泊の旅に行ってきました。

裏磐梯の道の駅は標高が高く涼しそうなので、まずはそこを目指します。
その後の予定は未定です。

結果4泊、標高の高い涼しい道の駅で泊できたのですがうちのワンコが周りの音に敏感で結局窓を閉めなきゃならず網戸での車中泊はできませんでした。
なので、結局は毎晩スポットクーラーを使う事になりました。



クーラーに慣れている身体なので、25度でも湿度が高いと暑く感じます。
スポットクーラーは除湿もするのでかなり楽でした。

面倒なのは排気ダクト。

初日は助手席の窓から排熱しましたが、2日目以降はサンルーフからダクトをだしました。


こんな感じです。
これなら運転席も助手席もドアが開けられて楽です。ダクトはすぐに外れてしまうので。
プラモデルの塗装ブースの排気ダクトを先に繋いでます。塵取りみたいな先に広くなる物です。
手前はパイプ径が異なるので下水道管で繋ぎました。
このダクトを持ってお店でつけてはめてして購入しましたが、帰宅して加工してます。
白い方が吸気、黒い方が排熱です。
しかし、最終日は雨だったので雨が降ってきたらスポットクーラーを停めてサンルーフを閉めて、雨が止んだら、また稼働でした。
雨の日でも使えるようにするのが次の課題です。

排水は1.5リッタのペットボトルでしたが、1日はギリでした。他の4日は500cc程度。
日帰り温泉のタオルなどを車内に干していたのもあります。

外気温は25度や27度なので、スポットクーラーで車内は充分冷えます。
usbの扇風機を併用してます。
寒いので夜は送風のみのナイトモードにしますがタイマーが無いので朝まで稼働。

朝まで使ってもサブバッテリーは半分程度、たしか13.1Vが最低電圧だったと思います。
どのくらい電気を使うかわからないので、サブバッテリーはスポットクーラー以外は繋がないようにしました。
エンゲルの冷蔵庫はポタ電に繋いでます。
スマホの充電はマキタの18vバッテリーからusbが繋げる機器を使用。




こんなのです。18Vのバッテリーは2つ持って行きましたが、1個は使い切りました。




usb接続のLED照明は放熱板兼のアルミケースがさわれないくらい熱くなるので使うのをやめました。
結局、照明関係は乾電池のランタンを使いました。リチウムイオン電池ではないので、高温の車内に放置しても大丈夫です。


50Wのソーラーパネルはサンルーフの下では最大でも3w程度しか発電できず。
走行充電でサブバッテリーは10A(30Aまで可能)、ポタ電は4A(8Aまで可能)で充電して充分でした。
メインバッテリーに負担をかけたくないので、必要最低限で充電してます。

暑いので道の駅に行ってもエンジンかけたまま、場所によっては降りなかったりしたので、充電時間は長かったと思います。
また、標高の高い道の駅に車中泊したのですが、夕食のスーパーやコンビニ、日帰り温泉は離れていたりしますので、せっかく登ったのにまた下って行くの繰り返しでした。

ハイブリッド車のクーラーは2人プラスチワワには充分でしたが、クーラーが電気で動いている音がエンジンがかかっているくらいうるさく、まあほとんどファンの音ですが。また15分くらい毎にエンジンが掛かるので車中泊では周りに迷惑なので辞めました。

スポットクーラーの音はほとんど気にならず、よっぽどエンゲルの冷蔵庫の音の方がうるさかったです。

旅行記はまた別に書く予定です。

iPadを含むリチウムイオン電池をたくさん持って行ったので、車内の高温対策にシマノの高断熱のクーラーバックを購入しましたが。


車を長時間離れたのは2回。
どちらも高地だったので、車が高温になる事はありませんでした。
Posted at 2023/08/07 20:07:13 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@MONO太郎
おー、なるほど。でも、友人の自転車ではまずいですね。自転車も他人に貸せない時代ですかね。😅」
何シテル?   06/22 07:38
車好きのお兄さん風のおじさんです。 スポーツカーが好きで、キャンピングカーも好きです。 頑固なエンジニアを自負してますので、内容が変人な場合もありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  12345
6 78910 1112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スライドドアのストライカー付近の異音対策😁☝️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 14:20:06
スライドドア 異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 14:19:54
駆動系 掃除 その④(クラッチ 他) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 11:03:41

愛車一覧

ロータス エヴォーラ ロータス エヴォーラ
やっぱり買ってしまいました。エヴォーラ2号です。 ファーストリミテッドエディション、限定 ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
2019/5/25に納車になりました。 姉夫婦がアルファードを買ったのでうちも2001年 ...
ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
90年代にプロジェクターヘッドライトが車に出てきた頃、レーサーのフルカウルで見えない所に ...
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
通勤スペシャルです。 しかし、リアのボックスとか、高いシールドとかは嫌いなので、ノーマル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation