• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yoshikiのブログ一覧

2023年08月11日 イイね!

サブバッテリー電気関係の更新

サブバッテリー電気関係の更新低電圧保護に付けた電圧制御リレーですが、3Wくらい使いますので、電圧制御の基盤を購入して交換しました。


これを


これに変更。
ちょっと安すぎて怖いですけど。
上は8000円とかした記憶があります。
20年くらい前ですが。



取り付け後です。
12.4VでON、10.9VでOFFになるように設定。
テストすると動かない?
基板の仕様を確認すると有接点リレーですが、出力が接点ではなく、+-出力になっているので修正。
正常にON/OFFできるようになりました。

自分で回路をつくるからよく分かりますが、電力を使わないようにするのも家庭用とは違って数mAまで節約します。
本当はアイソレータも入れたくないのですが。
でも、需要と供給のバランスなので、ガソリンみたいになくなったら入れれば良い方が正直、楽ですね。

ハイブリッドの走行用バッテリーも下り坂で発電した方がいいと思ったのですが、ふと見るとバッテリーが一杯。
一杯になると回生ブレーキは使えないでしょうし、どうなるのだろ??
普通のブレーキとエンジンブレーキになるのでしょうけど、表示と実際の状態は違うような気がしますけど。
改めて、ハイブリッドの技術の凄さに驚きました。
Posted at 2023/08/11 22:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月07日 イイね!

車中泊でデバック。

夏休みなので、4泊5日の車中泊の旅に行ってきました。

裏磐梯の道の駅は標高が高く涼しそうなので、まずはそこを目指します。
その後の予定は未定です。

結果4泊、標高の高い涼しい道の駅で泊できたのですがうちのワンコが周りの音に敏感で結局窓を閉めなきゃならず網戸での車中泊はできませんでした。
なので、結局は毎晩スポットクーラーを使う事になりました。



クーラーに慣れている身体なので、25度でも湿度が高いと暑く感じます。
スポットクーラーは除湿もするのでかなり楽でした。

面倒なのは排気ダクト。

初日は助手席の窓から排熱しましたが、2日目以降はサンルーフからダクトをだしました。


こんな感じです。
これなら運転席も助手席もドアが開けられて楽です。ダクトはすぐに外れてしまうので。
プラモデルの塗装ブースの排気ダクトを先に繋いでます。塵取りみたいな先に広くなる物です。
手前はパイプ径が異なるので下水道管で繋ぎました。
このダクトを持ってお店でつけてはめてして購入しましたが、帰宅して加工してます。
白い方が吸気、黒い方が排熱です。
しかし、最終日は雨だったので雨が降ってきたらスポットクーラーを停めてサンルーフを閉めて、雨が止んだら、また稼働でした。
雨の日でも使えるようにするのが次の課題です。

排水は1.5リッタのペットボトルでしたが、1日はギリでした。他の4日は500cc程度。
日帰り温泉のタオルなどを車内に干していたのもあります。

外気温は25度や27度なので、スポットクーラーで車内は充分冷えます。
usbの扇風機を併用してます。
寒いので夜は送風のみのナイトモードにしますがタイマーが無いので朝まで稼働。

朝まで使ってもサブバッテリーは半分程度、たしか13.1Vが最低電圧だったと思います。
どのくらい電気を使うかわからないので、サブバッテリーはスポットクーラー以外は繋がないようにしました。
エンゲルの冷蔵庫はポタ電に繋いでます。
スマホの充電はマキタの18vバッテリーからusbが繋げる機器を使用。




こんなのです。18Vのバッテリーは2つ持って行きましたが、1個は使い切りました。




usb接続のLED照明は放熱板兼のアルミケースがさわれないくらい熱くなるので使うのをやめました。
結局、照明関係は乾電池のランタンを使いました。リチウムイオン電池ではないので、高温の車内に放置しても大丈夫です。


50Wのソーラーパネルはサンルーフの下では最大でも3w程度しか発電できず。
走行充電でサブバッテリーは10A(30Aまで可能)、ポタ電は4A(8Aまで可能)で充電して充分でした。
メインバッテリーに負担をかけたくないので、必要最低限で充電してます。

暑いので道の駅に行ってもエンジンかけたまま、場所によっては降りなかったりしたので、充電時間は長かったと思います。
また、標高の高い道の駅に車中泊したのですが、夕食のスーパーやコンビニ、日帰り温泉は離れていたりしますので、せっかく登ったのにまた下って行くの繰り返しでした。

ハイブリッド車のクーラーは2人プラスチワワには充分でしたが、クーラーが電気で動いている音がエンジンがかかっているくらいうるさく、まあほとんどファンの音ですが。また15分くらい毎にエンジンが掛かるので車中泊では周りに迷惑なので辞めました。

スポットクーラーの音はほとんど気にならず、よっぽどエンゲルの冷蔵庫の音の方がうるさかったです。

旅行記はまた別に書く予定です。

iPadを含むリチウムイオン電池をたくさん持って行ったので、車内の高温対策にシマノの高断熱のクーラーバックを購入しましたが。


車を長時間離れたのは2回。
どちらも高地だったので、車が高温になる事はありませんでした。
Posted at 2023/08/07 20:07:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月30日 イイね!

サブバッテリー関連。

車の関係は微妙なので、興味のない方はスルーしてください。



低電圧カットするように改造しました。
10.9Vでカットします。
12.4Vで復帰。
50A近くを遮断するので、リレーも大きいです。真ん中辺りにあります。


さすがに回路図を書かないとできないですし、初めのテストは誤配線と設計ミスがないかビビります。
ショート確認をしてから小さなバッテリーからテストします。
ブレーカーがあるので、回路がショートしててもブレーカーが落ちますが。

小さなバッテリーは12.1Vしかないので復帰電圧を12.4Vにしたので動作せず…

結局、スイッチングレギュレータで電圧を振って再度調整しました。
安定化電源が欲しくなります。

徐々に2次側のテストをして最終的にはスポットクーラーまで動かしました。
とりあえず完了です。

ただ気になっていたバッテリーの電圧。
安いバッテリーを買ったのが悪いのですが、といっても5万くらいだったかな?13.5Vが満充電となってます。




通常はバッテリーは12.7Vが満充電ですが、このバッテリーだと10%以下。
電池のセルの数の問題で、電圧が違うのでしょう。
となると、充電器の設定を変えなきゃいけないです。




LIというのがリチウムイオンバッテリーの設定なのですが、バッテリーのマニュアルを見ると。



ちょっと違います。
なので、USERに設定して変更しました。

ネット上でもこのバッテリーと充電器の組み合わせをしている人がいますが、LIでやってました。バッテリーの性能を使えてないと思います。

でも、駆動時にリレーが入りっぱなしになるので、少しですが電力を食います。
最近の回路でリレーもSSRにした方が電気は食わないので替えたいです。

追記
電圧制御リレーが3W程電気を食います。なので、電圧制御回路を変更予定です。
とりあえず、今回は冷蔵庫だけはリレーを駆動しなくても良いように変更しました。
Posted at 2023/07/30 09:13:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月28日 イイね!

最近のバッテリー関係は難しい…

明日から夏休み。
また車旅に出ようと思っています。
しかし、リチウムイオン電池は熱に弱い…
夏の車内に置くのは良くないと。
ポータブル電源も、タブレットも。
😱

しかし、サブバッテリーは??
リチウムイオン電池は45度以上の場所に置くと寿命が短くなるらしいです。
高温になるとご存知の通り発火する可能性があります。
また、寒冷渦でも使えないらしくヒーターが必要らしいです。

やっぱり車には鉛バッテリーなのかな。

昨日、ポタ電をサブバッテリーから充電したら、朝にはサブバッテリーが過放電になってました…
ポタ電、低電圧だと充電を停止すると思っていました。いや、たぶん鉛バッテリーに繋ぐと切れて充電できないので、停止します。
だと負荷が大きくて一時的に電圧が下がり、走行充電器が停止したのだと思います。

充電回路もソーラーの不安定な電力を安定して充電させるために、たぶん大きいコンデンサーが入っていると思いますが、やたら電気を食います。


本来アイソレータって、メインバッテリーが満充電になってからサブバッテリーを充電するものですが、発電機とメインバッテリーの間に入れます。発電機から二股に分けてメインバッテリーとサブバッテリーに繋ぎます。
両側のバッテリーからは電気が流れないようにダイオードが入っていて、どちらのバッテリーからも反対側のバッテリーには流れないようになってます。

しかし、購入した走行充電器はメインバッテリーから配線しますので、発電機からの電気なのか、バッテリーからの電気なのか判断できないと思います。ACC接続をしますので、発電機が動いていない時にメインバッテリーからサブバッテリーに流れる事はないですが、サブバッテリーはちゃんと充電できていても、メインバッテリーが充電不足はあります。
バッテリーは弱っていると効率が悪く充電しづらくなるのでそちらばかりに流れます。

電気は水と同じで高い所から低い所に流れます。
流れやすい方向に多く流れます。単純ですが見えないので厄介と言います。

YouTubeの情報はやっぱり電気の専門じゃない人もやってますので、間違った情報も多数。
私も間違っているかもしれません。

結論は、電気の知識がない人は大きなオールインワンのポータブル電源を使う。
サブバッテリーシステムを使う場合は最低限バッテリーと充電器はメーカーを揃える。

キャンピングカーのエアコンの電力はリチウムイオン電池で良くなったとは言え、まだ色々な問題が解決出来ていない。

シェルを乗せたキャンピングカーなら換気扇を回していれば車内温度が45度までは行かないかもしれないです。
ハイエースなどのバンを手作りでキャンピングカーに改造している人はポタ電やリチウムイオンバッテリーは厳しい。最悪発火の可能性があります。

繋いでなければ、使ってなければ、そこに電気というエネルギーがあることを忘れてしまいそうになりますが、溶接ができるくらいの電力があることを忘れないようにしないとならないです。

電圧制御リレーがあったので、低電圧カット回路を作らないと。
Posted at 2023/07/29 08:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月25日 イイね!

スポットクーラー。

スポットクーラー。本日到着したのは、スポットクーラー。
価格と性能を色々吟味して決めたのですが、これです。




ポタ電メーカーの物だと直結出来て効率がよさそうですが、うちのポタ電には出入力端子が無いのでどちらにしても同じでした。
バッテリー付も魅力ですが、バッテリーがクーラーにしか使えないのと、重さがネック。

まずは動作確認。
自宅の100Vに繋ぎます。かなり大きめのアダプターで、熱を持つらしいですが、正常に動作しました。



次は、ポタ電のAC100Vから接続します。
消費電力は130W程度。最大150WになっていたのでOK。
5時間程度稼働可能みたいです。このポタ電は
576Wh 大容量 出力600W(瞬間最大1200W)です。

ポタ電のインバーターを使って100Vに変換して、クーラーのアダプターで24Vに変換するのは効率が悪いので、
AmazonでDC-DCコンバーターを購入。


12Vを24Vに昇圧して、クーラーを動かす作戦です。
用意したのは、360WのDC-DCコンバーターなので、動くでしょう。
まあ、自己責任で。




動作確認は済んだので、付属の24V用ケーブルの片側を切ります。
ここにDCDCコンバーターを接続します。


DCDCコンバーターには入力側に40Aのヒューズが付いていたのですが、使わない時はOFFにしたいため30Aのブレーカーを取付けました。
150Wなので12Vだと約12.5A流れることになります。
出力側の24Vだと6.25A。
この電流値から使用するケーブルを選択しなきゃならないので、電気の知識が必要です。

今回、このスポットクーラーを選んだ理由は価格と何より我が家はクーラーが苦手。
リビングの気温が31度になるとクーラーをつけるのですが、妻は嫌がります。
更に、うちの犬もなぜか寒がり。
夏でも、舌を出してハーハー言う事はほとんどありません。
チワワが南米の暑い国の原産であることと、たぶんブリーダーさんがエアコンがない場所で育てていたと思います。

なので、一番の暑がりは私なのですが、それでも会社では長袖が手放せないです。

先日もお出掛けした時にアルファードのエアコンのテストをしてみました。
アルファードに犬を残して、エンジンONというかハイブリッドシステムONのまま鍵を閉めます。
ハイブリットはクーラーを電気で動かすため、エンジンはバッテリが減ってくるまで動きません。
さすがに近代車なので、エアコンの効きは問題なし。

YouTubeで軽バンや、ハイエースでエアコンのテストをしてますが、商用車はリアエアコンはオプションで、内装も最小限なので車のエアコン自体もよわいかと思います。また、リア座席でないと操作できなかったりもします。
デリカも暖房と冷房の切り替えは運転席では出来なかったです。

目的地前に車を冷やしておけばかなり寝やすい状態となり、さらにスポットクーラーを使うか、最悪は高速のPAに行き、車のエアコンで寝る感じです。

スポットクーラーのメーカーサイトを見ると

「24Vのサブバッテリーに対応しておりますが、12V/24VシガーソケットもしくはDCーACインバーター/コンバーターの利用をご遠慮ください(過負荷のため)。車のヒューズや製品故障につながる可能性でございます。」

と書かれています。
少し日本語がおかしいですが、シガソケットの最大定格電流は10Aなのです、シガソケットでの運用は無理との事になります。
DC-ACインバーターの利用をご遠慮くださいは、ポタ電での運用をいっているのか?
まあ、過負荷のためと書かれているので最大定格150Wを想定した電源供給を考えてくださいという事なのでしょう。
Posted at 2023/07/25 21:10:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファード

プロフィール

「@MONO太郎
おー、なるほど。でも、友人の自転車ではまずいですね。自転車も他人に貸せない時代ですかね。😅」
何シテル?   06/22 07:38
車好きのお兄さん風のおじさんです。 スポーツカーが好きで、キャンピングカーも好きです。 頑固なエンジニアを自負してますので、内容が変人な場合もありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スライドドアのストライカー付近の異音対策😁☝️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 14:20:06
スライドドア 異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 14:19:54
駆動系 掃除 その④(クラッチ 他) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 11:03:41

愛車一覧

ロータス エヴォーラ ロータス エヴォーラ
やっぱり買ってしまいました。エヴォーラ2号です。 ファーストリミテッドエディション、限定 ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
2019/5/25に納車になりました。 姉夫婦がアルファードを買ったのでうちも2001年 ...
ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
90年代にプロジェクターヘッドライトが車に出てきた頃、レーサーのフルカウルで見えない所に ...
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
通勤スペシャルです。 しかし、リアのボックスとか、高いシールドとかは嫌いなので、ノーマル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation