• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tatuya@ta(・∀・tu)yaの愛車 [ホンダ フリード]

整備手帳

作業日:2008年12月23日

LEDの直列数量と抵抗値選定

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
ここではLEDの直列できる数量と抵抗の選定を説明します。

難しく考えるとややこしいのでなるべく簡単に説明します。

写真の通りLEDには定格電圧(Vf)と

定格電流(If)があります。
必ず買う時に書いてあるので入手したら忘れないようにメモしときましょう。
写真のLEDはVfが1.9v~2.1v
Ifが30mAのLEDです。
2
LEDは種類によって(Vf)と(If)が違います。

この写真のLEDはVfが3.0v~3.2v
Ifが20mAのLEDです。

ひとつ覚えてもらいたいのは車のバッテリーは
12Vから14.4Vです。
低い時は12V高い時は14.4Vです。

では何個直列できるか計算してみましょう。
計算式は足し算と引き算です。

バッテリーの最低電圧(12V)
をLEDのVfの高い値の合計が12以下です。

たとえば左の写真はVfの高いほうが3.2です。

3.2+3.2+3.2=9.6です。これなら3こ入ります

仮に4個入れると3.2+3.2+3.2+3.2=12.8で12を超えるのでだめです。

上の写真は2.1+2.1+2.1+2.1+2.1=10.5なので5こ入ります。。
3
これで1回路に直列できるLEDの球数がわかりました。
『抵抗とCRD、整流ダイオードについて』で説明したとおりCRDと整流ダイオード入れれば取り合えず点灯します。

左の写真は一番上のVf 3.0~3.2V If 20mA のLED
を使った使用例です。
12vの中に入るLED数は3.2が3個で9.6
Ifが20mAなので10mA流すCRDを2個並列するだけです。
CRDだと簡単ですね。

仮に15mAのCRD1個でもokです。ただ暗くなるだけです。
でもmax20mAのLEDに15mAしか流さないとなるとLED自体に掛かる負荷が減って長寿命になります。
4
さてさてここからがおさらいもかねて抵抗の計算になります。

ただ上と同じLEDでやった場合はCRDのほうが楽なので
ここでは写真のようなLEDを使いたいと思います。

日亜のRAIKOH(NGPW70AS)を使ってみましょう。

これはVf3.2v If100mAの製品です。

安全を見て80mA流す場合の計算です。

計算方法は”オームの法則”を使います。

電流=I(A) アンペア。
電圧=V(V) ボルト。
抵抗=R(Ω)  オーム。

そしてオームの法則の計算式は、R(Ω)=V(V)/I(A) となります。

VはLEDの数で値が変わります。
Vの値は、バッテリーの最大電圧(14.4V)からLEDの最大Vf(V)×数量を
引いた値となります。

ということは、V=(14.4 - 最大Vf×数量)なので、
LEDを1個使う場合は、V=(14.4-3.2×1)で、11.2(V)となります。

抵抗の値は R(Ω)=11.2(V)/0.08(A)
(単位をmA→A にするには0.001かけて、80mA×0.001=0.08Aとなります)
よってR=140(Ω)の物を使います。
ただし、同じ値の抵抗がない場合は”140(Ω)より高い近似値の抵抗”を使いましょう。


仮にこのLEDを3発直列できるので3発で計算してみましょう

V=(14.4-3.2×3)で、4.8(V)
R(Ω)=4.8(V)/0.08(A)
なのでΩ60以上の抵抗使えばOKです。
5
また、流す電流値によって抵抗の大きさが変わります。
これは抵抗が発熱するからです。W(ワット)といってサイズ(容量)が変わります。
その計算方法は下記のようになります。

電力=P(W)
P(W)=V(V)×I(A)
    =(バッテリーの最大電圧-Vf×LEDの数)×I(A)

上記LEDを1個使った場合は、
P(W)=(14.4-3.2×1個)×0.08(A)
P=0.896(W)
(1.00W=1W 0.500W=1/2W 0.250W=1/4w)
なので1Wサイズを使います。

仮に弱いLED(電流を少しだけ流す)を1個だけ使った場合、
(Vf=2.0、If=20mA)

P=(14.4-2.0×1個)×0.02(A)
 =0.248(W)
1/4W(0.25)<P これを使用
1/2W(0.5) <P
   1W(1.0) >P 
でも安全を見て1/2W(0.5)を使うのをお勧めします。

よって簡単に言うと
抵抗の値 =(14.4-最大Vf×LED数量)/If
抵抗の容量=(14.4-最大Vf×LED数量)×If
になるわけです。。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ブレーキランプ交換(2025.7.21)

難易度:

HIDヘッドライトバルブ交換

難易度:

室内灯をLEDに交換

難易度:

【備忘録】リア用ウインカーのバルブ交換

難易度:

LEDフットランプ取付その1

難易度:

LEDフットランプ取付その2

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年1月25日 15:17
はじめまして。セレナ乗りなのですがお邪魔します。
大変分りやすい解説で大変勉強になります。

質問なのですが、LED(VF:2 、IF:20mA)を車の基盤に一つ付けようと思っているのですが、
明るさを抑えるために10mAのCRDを使うか、
@tatuya@(・ω・)ノの式により10mA流す1240Ω位の抵抗を使うか迷っています。

「CRDは発熱するので取り付けには注意が必要」という文章を見たことがあります。
LEDを付ける際、抵抗値を考えず決められた安定した電流を流せるCRDは便利と思ったのですが、
扱いにくいのでしょうか?確か、抵抗も発熱するはずですが、それ以上に高温になるのでしょうか?基盤に悪影響とか出るのでしょうか?
コメントへの返答
2009年1月26日 0:26
こんばんは♪

車の基板というとどこの部分かがわからないのではっきりは言えませんが、

基本CRDと抵抗の使い分けで20mAくらいなら大した発熱はないです。。

なのでどちらでもいいと思いますが、

使う場所(ココで車の基盤と表記してる部分)がわからないので悪影響が出るなどとはっきりしたお答えが出来ません。

2009年1月26日 15:35
すぐにお答え頂きありがとうございます。

運転席側のドアにある集中ドアロックスイッチ等は夜は光らない為、
そこをぼんやり光らせようと思っています。
基盤にはちゃんと付けるところがプリントされているので、
そこに付けようと思っているのです。

「CRDと抵抗の使い分けで」とありましたが、
両方接続しろって事ではないですよね?

本当に大変勉強になりました。

コメントへの返答
2009年1月26日 21:26
すいません、書き方わるかったですねm(_ _)m

CRDと抵抗の使い分けについて

どちらも発熱は20mAくらいじゃ変らないと思います。

ドアロックスイッチ等光るといいですよね♪

自分もやりたいところの一つです♪

がんばってくださいね♪
2012年12月10日 15:13
はじめまして☆
とても勉強になります♪
今後、LED関係の弄りの為に
備忘録として残しておきたいのでリンク貼らせていただきました。

何か問題があればおっしゃってください☆
コメントへの返答
2013年1月7日 14:32
リンクありがとうございます。。。

あくまでも一例ですので、ご自身なりに、
アレンジしてくださいね^^

プロフィール

「年甲斐もなく、ドラゴボ世代の僕は
嫁との約束で一番くじ一回だけの権利をものにしますた。」
何シテル?   10/08 22:43
人見知り一切しません(*´艸`) 人生ガンガン行かなきゃ損の精神で毎日すごしてます。 仲良くなれる人宜しくです♪ FREEDはほぼ自作で破壊し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ホーン交換 フォグライトHID化   
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/22 09:03:45
Aピラー外しとツイータ外しとグローブボックス外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/06 11:07:20
偶然?こんな事あるなんて。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 20:08:58

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
子供が生まれるきっかけで、 やっとまたホンダ車に乗り換え。 今度はゆっくり綺麗に楽しみま ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
2015年6月7日納車 通勤の足に購入
BMW 2シリーズ アクティブツアラー BMW 2シリーズ アクティブツアラー
BMW218i Active Tourer (アクティブ ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
グレード FLEXエアロ  プレミアムパールホワイト メーカーオプション ディスチャージ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation