• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナナ27のブログ一覧

2017年12月24日 イイね!

再び開眼!!

昨年の車検時にリセットされてしまい、それから放置状態だったケイマンのDRL
再度コーディングに足を運ぶのも面倒、クラフトマンのPLUG DRLポルシェだけボラれてる感がありました

アウディ、VWが1.5諭吉 MBが2.2諭吉 ポルシェはというと3.8諭吉 ボリすぎやろ!!

と思いつつ


やっぱり欲しい


三脚やら色々買い込み◯天のポイント貯めて・・・


ポチってしまった(^◇^;) ミニカーみたいなパッケージだな・・・
IMG_5141


インストールはOBDⅡコネクターに差し込むだけ1秒程度でインストール終了
IMG_1398


モニターでON,OFF操作が出来るようになって値段は別にして前よりはいいかな?
IMG_1399


モニター見てるついでにオイルレベルもチェックしときましょう(笑)
IMG_1400



そしてやっと開眼久しぶりのDRL
一見フォグライトじゃん!と言われそうですが・・・
今のポルシェにはフォグライトは有りません、オプションでも設定は有りません
イヴォークの様な華はありませんがコレで良しとしましょう♪
IMG_1401


その足でPCへ・・・
イヴォークの後釜としては安心して長く楽しむならやっぱりこいつかなぁ〜?
なんて思いも芽生えてきたりして・・・
走る楽しさやブレーキシステムの安心感そうした見方ではやっぱり選択すべきはポルシェなんですよね・・・
最大の問題点は先立つものが調達できないこと(^◇^;)
IMG_5138


来年の卓上カレンダーをゲットして帰宅
今年もオリジナルチャーム付いてた♪
IMG_5139

Posted at 2017/12/24 16:46:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェケイマン | 日記
2017年12月23日 イイね!

朝焼けの名港トリトン

昨日は夜明け前から名港へ・・・
IMG_1336


高額な三脚買ったので原価償却しないとです。
上の画像はコンデジ手持ち撮影

下は5DmarkⅣ三脚使用
色あいは暖色系の色設定、空には星も確認でき、奥の背景は新日鉄
00010242

00010275


構図が決まったところでタイムラプス撮影開始
現場に来て大失敗に気がついた!!!
カメラにメディアが入ってなかった(^◇^;)
富士山撮影して編集で外したままだった〜!
仕方なく予備のメディアで撮影しますが、通信速度が遅いので撮影間隔が長くなっちゃいます(^◇^;)
コンデジの中には高速タイプのメディアが入ってたのに焦って気がつかずの落ち・・・
00010274


日の出までコンデジで暇つぶしに撮影
IMG_1338

IMG_1345


地平線が赤く染まってきました
IMG_1361


フェンスで囲まれ隔離されたスペース、この中に車入れて撮影したい〜
IMG_1356


波止場らしく撮ってみた
IMG_1367


先週に続き2回目の実戦投入のジッツォの三脚とマーキンスの雲台
IMG_1364


ジッツォが耐荷重40㎏に対してマーキンスの雲台は耐荷重50㎏どちらも物凄いスペックです
今までの三脚だと、構図を決めて手を離すと若干おじきしたりして、構図を決めるのにイライラしてたのですが
1発でバッチリ決まります、それに加えてレバーの操作感がじわーっと極めて滑らかで軽い締込みで強烈に固定してくれます♪
IMG_1363



名港トリトンの冬至の朝のご来光♪
IMG_1380

IMG_1388


タイムラプスを止めてケイマン移動して撮影
00010252


本当はこの構図でタイムラプス撮影をしたいのですが、港湾関係車両が行き来するため難しいです。
00010243


撮影1時間15分 約7秒のタイムラプス動画

Posted at 2017/12/23 12:31:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェケイマン | 日記
2017年12月04日 イイね!

今週もプチっと滋賀へ・・・

昨夜、黒影さんから明日彦根まで行くんですが休みとかじゃないですか?とLINEが・・・

で、今日はぱぁ〜んとひとっ走りして彦根まで・・・

用向きは、納車プチオフとでも言いましょうか?

昨日納車されたばかりのライダーさんのAMG C63S
IMG_1259


先週納車されたばかりの黒影さんのTT
IMG_1262


63Sの試乗会・・・
ドロォォォ〜とえげつないV8サウンドを奏でて強烈なトルクでグイグイ加速
足回りもしっかり鍛え上げられてます♪
IMG_1258


DRLが開眼したばかりの黒影号
IMG_1263


ジャーマンカーズ3台で彦根市内を走って・・・
IMG_1267


天気が残念な琵琶湖の湖岸に3台並べて暫しダベリング
IMG_1269


IMG_1270


IMG_1274


昼頃に解散となり帰り道にこちらへ・・・
IMG_5081


自宅へ帰ったらスマホにカミさんからLINEが・・・
あらら、今日は34回目の結婚記念日だった!

土産買っといて良かった
何とかなったわぁ〜(^◇^;)
IMG_5082


ライダーさん、黒影さんお疲れ様でした
短い時間でしたが
いい気晴らしになりました♪
Posted at 2017/12/04 23:09:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェケイマン | 日記
2017年11月29日 イイね!

ケイマンでぼっち朝練♪

昨日は、早朝からケイマンで気持ち良く走ってきました♪
山里の田んぼの風景に朝霧が立ち込めて何気にいい雰囲気だったのでケイマン止めて暫し撮影タイム
<00008805

00008799


早朝の目的地へ到着!
00008806


紅葉のメタセコイヤ並木
00008814


まだ日の出前なので街灯が灯ってます
この時間なら通行量もまばらなのでこうして愛車を停めの撮影も可能。
00008815


定番の構図から・・・
平日のこんな時間でも既に駐車場には20台ほどのカメラマンの車が駐車してたりしました。
日が昇ってからもう1枚撮る予定してましたが人が多くてこの構図はこのショットだけ・・・
00008817


今回は他に撮りたいスポットがあったのでそちらへ移動
まだ暗いので話にならない色ですが日の出とともに激変します。
00008821


00008823


紅葉した向かいの山が朝陽で真っ赤に染まってきました。
2017-11-29


やっと並木にも朝陽が差し始め赤く染まって行きます
00008831


並木の根元まで朝陽が当たり真っ赤に染まりました♪
朝陽が素晴らしい色を出してくれます♪
00008833


並木の中へ行くとこんな感じ。
2017-11-29


朝陽に照らされてメタセコイヤの紅葉が一層映えます♪
2017-11-29

2017-11-29

00008877


人も車も増えてきたのでそろそろ退却準備。
2017-11-29


最後にもう一枚撮ってメタセコ並木は退散
00008935


往きの道中霧が出ていたエリアはまだ霧が出ていたので良いチャンスなので霧の中のケイマン撮りました♪
00008944

00008950


ここでピンと閃いた!
00008956



ダイヤモンドケイマン!
00008967


次の目的地へ向かいますが、融雪シャワー攻撃を思いっきり食らいました(^◇^;)
前夜仕事終えてから洗車したのに・・・
IMG_1250


次の目的地は田んぼの風景にカメラの砲列!に路駐の風景
伊吹山ドライブウェイが冬季閉鎖になったので、イヌワシ組がこちらに移動してきたと思われます。(私もですが)
IMG_1254


湖北の冬の女王様 オオワシです。
日曜日に飛来したそうです、今シーズンで20年連続だそうで、飛来した日も昨年と同じ日にちだそうです。
今年の2月以来の再会です。
00008997


カラスが頭上でカァカァやってるのでちょっとお怒りモード。
朝食を終えたばかりだそうで、やっぱり間に合わなかった(^◇^;)
次回は夜明けと共に直行だな。
00009062


珍しく比較的道路に近いところに居たのでそのうち場所を移動するだろうと待つこと1時間
飛んでくれました♪
00009106


紅葉した山を背景に優雅に飛翔しました。
00009111


朝の霧が少し残っていて白っぽく霞んでたのが残念です。
00009114


00009116


00009117


00009120


青空背景のシーンもありましたが、思いっきり逆光でボツです、次回のお楽しみ♪
00009178


飛翔して昨シーズンの定位置の木に止まりました
00009187


いいだけ写真撮れたので湖岸道路を紅葉見がてらドライブして帰ってきました
IMG_1256


今シーズンも雪のメタセコ&オオワシのセットで通いそうです♪

Posted at 2017/11/29 23:15:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェケイマン | 日記
2017年10月30日 イイね!

中津川ツーリング♪

台風一過の今日はmodena ☆さんとすっごく久しぶりのツーリング♪

LINEではお互いに誘ったり誘われたりで、お互いに中々仕事で都合がつかすやっとツーリングが実現しました♪

お会いするのも1年ちょっとぶりでしょうか?
多分ツーリングは3年ぶりくらい、その時はmodenaさんも同じケイマン乗りでしたが・・・

現在はこちら・・・
00004729


エコスーパーカーとでも言いましょうか? I8 です
00004731

00004732


中央道 園原ICを降りて山道を駆け抜けます・・・
IMG_1224


台風の影響は少なくて路面は荒れてなくて良かったです♪
IMG_1221


そろそろ紅葉も始まりつつあります。
IMG_1225


気持ちよくワインディングを走り抜け馬籠宿に到着
00004738


囲炉裏を前にしてざる蕎麦頂きました♪
IMG_4982


思いっきり逆光ですが恵那山の眺望
00004737


馬籠は何回か来てるのでちょっとだけ撮影
00004740


駐車場でI8を激写!
00004741

00004742

00004744


このドアがカッコイイ!
00004746

00004747

00004749


内装
00004751


その後は場所を移動して・・・
00004753


この時期中津川と言えば言わずと知れた栗きんとん♪
00004754

IMG_4985


隣接の甘味処で栗しるこ、春のツーリング出来てますが栗しるこは何年ぶりでしょうか?
やっぱり美味しい♪
00004755


ここでは栗きんとん食べれないので・・・
中津川栗きんとん2大勢力のもう一軒へ・・・
00004756


すやで栗しるこを頂き、川上屋で栗きんとんを頂く
こうしたパターンは初めてです♪
00004757


その後は今日が月曜日だということを忘れたまま地元PC尾張岐阜へ・・・
月曜日なので当然休みです(^◇^;)

地元のカフェでコーヒータイムして、私には敷居が高すぎるDへ連れて行ってもらいました♪
当然見るだけ!目の保養ですよ・・・
IMG_1230


綺麗な内装♪
IMG_1231


迫力満点のリアビュー♪
IMG_1232


存分に目の保養したところで解散となりました♪

modenaさん1日お疲れさまでした♪
また遊んでください。



Posted at 2017/10/30 23:01:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェケイマン | 日記

プロフィール

「3年経っても満足度は変わらない http://cvw.jp/b/418101/48584601/
何シテル?   08/06 09:44
2007年4月に人生初の輸入車&初ミッドシップスポーツ&初ポルシェ ケイマンSを購入、その後CCJに加入と同時にこのみんカラに参戦! このポルシェケイマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW X3 BMW X3
X3 F25 20dからの乗り換えで、アルファと悩んだ末、X3 G01 M40dを選択し ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
964スピードスター以来の空冷ポルシェ 憧れのワイドボディのカレラS
BMW X3 BMW X3
マカンの後釜として、走行距離10万キロ超の激安車を購入。 燃料代が魅力で購入しました。 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
4台目のポルシェはSUVのマカン 手放すには惜しい車でした、もっと長く所有して乗ってい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation