昨日もサクラ行脚に出掛けてきました。
早朝4時起き、最近休日となると鳥やら飛行機やらで早朝起床は当たり前になり健康的な生活になってます。
そして向かった先は・・・
奈良県の桜の名所、又兵衛桜。
素晴らしい桜です、その名の通り、大阪夏の陣で名を馳せた戦国武将後藤又兵衛の屋敷後に残る桜です。
カメラを引いてみるとこんな感じ、人気スポットということで朝の6時半なのに駐車場はほぼ満車状態でした(^_^;)
後ろのピンクの桃の花、前の菜の花とのコントラストがいいですね♪
今日の目的地はここではありません。
もっと時間をかけて撮影したかったのですが
先へ急ぎます
到着です
これはほんのプロローグ
奈良の桜といえば、世界遺産吉野山
ここは下千本口、吉野山はエリアが4つに分かれていて、下千本、中千本、上千本、奥千本に分かれていますが、帰りの渋滞をある程度回避できそうなここで駐車して、奥千本まで登ります。
ロープウエーはまだ運行していないと云うことなので仕方なく徒歩で登り始めると・・・
ハメられた感濃厚(^_^;)
ヘロヘロになりながら七曲の坂を徒歩で登りきって・・・
下千本の眺望
横から朝日が差し込んでいい感じ
中千本に向けて歩きます・・・
今日最初の世界遺産金峯山寺の仁王門、残念ながら改修工事のため幕が・・・
金峯山寺蔵王堂
御朱印ゲットの行列、その奥側の行列は、青い仏像特別ご開帳の行列(^_^;)
秘仏本尊も観てきました♪
撮影禁止なので画像は寺のサイトからです、凄い迫力でした。
拝観料1000円でしたが、お守りとエコバッグ(拝観時の靴入れ)付きなので、まぁイイか!
もっと散策したいところですが、この先はまだ過酷なので遠くから撮影して次へ進みます
休憩がてら、くずきりと頂きながらコーヒータイム
茶屋からの中千本の眺望
中千本からはバスで奥千本まで向かいますが、バスが来ない!!!!
どうも一方通行規制さててるにも関わらず逆走する一般者が多く思いっきりダイヤが乱れて
待つこと1時間20分、徒歩で登る元気はないのでひたすら待つ。
暇なので適当のに撮影タイム
ソメイヨシノと枝垂れ桜
待ちぼうけの土手に咲いていた・・・
ここで急激に天候が急変しポツポツと雨が落ちてきましたが、5分程で止んでやれやれでした。
やっと奥千本に到着、腹が減ってのでここので店で簡単に昼食
天然鮎(小さいの2匹)の塩焼きと鮎飯
さて、この坂を登ります・・・
前を行く山ガールは楽しそうに会話しながら登って行きましたが・・・
私は背中に漬物石背負っておりまして・・・
この日のためにカメラ用のバックパックを購入し望遠レンズ、広角レンズ、1脚を背負って多分カメラ込みで15キロ位かと思います(^_^;)
門の名の通り修行して参りました。
ヘロヘロで世界遺産 金峰神社に到着
義経の隠塔
今でこそ車で近くまで来れますが、義経の時代はとんでもない秘境だったことでしょうね
高所恐怖症なので恐る恐るこの尾根を登ってみました・・・
正面の木は桜なんですが、奥千本はまだ蕾、今年はかなり遅いらしい・・・
絶景!
ここから徒歩で散策しながら山を下ります・・・
高城山展望台に行きましたが、桜も蕾でシャッター切らずでした(^_^;)
次なる世界遺産、吉野水分神社
花矢倉展望台からの桜の絶景!
遠くに朝寄った金峰山寺が見えます
御朱印大量ゲット、本日は六寺社で10枚、まだ全部回っていないので残りは次回・・・

右の金色の像の印が押されてるのは期間限定らしい
上千本の眺望。
雲が強風で流れるので、雲の陰により瞬時に景色が変わります
ここも絶景
吉水神社からの一目千本の眺望
素晴らしい桜の大パノラマ
御朱印待ち時間20分、行列待ち約15分合計35分(^_^;)
待ち時間中書院内見学
これが後醍醐天皇の玉座ですか・・・
物凄い人出になってきたところで退却です、帰りがてらに撮影
昨日今日と大満足の桜行脚でした・・・
次はあるのか?
Posted at 2017/04/16 10:53:33 | |
トラックバック(0) |
散策日記 | 日記