• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナナ27のブログ一覧

2016年11月29日 イイね!

2016紅葉ラストショット!

ということで、昨日ですが今年最後の紅葉を撮りに出かけてきました♪

お供の愛車はどっちにしようか迷ったのですが、黄色い相棒で出撃です。

高速乗って暫くすると、深紅の991GT3!
ケイマンで来てよかった♪ その後暫くGT3さんと気持ちよ〜くランデブー走行でした
やっぱり早いお車と走るのは気持ちが良いです。
IMG_3531


久しぶりにやってきました、マキノメタセコイヤ並木
1S7A5768


並木の中でケイマンの写真を撮りたかったので9時前に到着したのに、平日朝でも既にかなりのカメラマン(^_^;)
最近、路駐が大問題になってますので、車の通行量が増える前にさっさと撮って正規の駐車場へ・・・
1S7A5801


ケイマンの写真を撮った後はカメラ担いでメタセコ並木を歩きます
今日の撮影テーマは、紅葉のメタセコトンネルを撮る。
1S7A5812

道なのでやっぱ車が走ってた方が臨場感あるかな?
1S7A5821

1S7A5830


ここの坂もいい感じ♪
1S7A5833

1S7A5869


道路は無視して上だけ撮るとこれがまたイイ!
本音はカメラマンが沢山でしたはまともに撮れないので苦肉の作(^_^;)
1S7A5890
<

1S7A5905


もっと赤いかと予想してましたが以外と緑
紅葉の時期は、これで3回目ですが今までで一番早い時期なのでこんなもんでしょうか?
1S7A5914



ちょっと撮り方変えて・・・
今回来てみて撮りたい写真のイメージが出てきたので次回はそれに挑戦しようと思います♪
1S7A6090

1S7A6086

1S7A6102

1S7A5994


車がビュンビュン走るし、人もどんどん増えてきたので、ここで退却
1S7A6106



奥琵琶湖へ向かいます!
1S7A6153


気持ちよく走ってこちらまで・・・
IMG_3536


ちょっと小腹が空いたので揚げ餅をいただきました
IMG_3534


ここからの景色は絶景!
1S7A6168


秋の名残を惜しみながらの紅葉の絨毯で紅葉ラストショット!
レーシングイエローとのマッチングGOODです。
1S7A6214

1S7A6178

1S7A6217

1S7A6238


後は景色を楽しみながら下山
1S7A6247

1S7A6253


帰りに道の駅あぢかまの里で鴨そば食べて帰宅
この鴨も旨いし琵琶湖の小エビのかき揚げはいつ食べても絶品です♪
IMG_3543


いいだけ走ったらケイマンはこんな感じに・・・
1S7A6133

1S7A6129


しっかり下周りを洗車しましたよ
IMG_3544


紅葉の次は夜景&イルミと言ってもすぐにネタ切れしそうなので、飛行機とアレだな!
Posted at 2016/11/29 23:34:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェケイマン | 日記
2016年11月28日 イイね!

雨でこそ撮れる物もある!

ということで、昨日はCanon EOS学園航空フォト撮影実践講座in中部国際空港 ルーク・オザワ教室午後の部へ参加してきました♪

正直、本気で飛行機の撮影をするのは今回が初めて!

キッカケは、北海道ツーリングでの旭川空港でたまたま着陸した飛行機を撮ったのと・・・


5E2C3602


新しいカメラを持つと色々撮りたくなる!

で、どうして撮ったらいいのか?と云うことで買ったのがこの本


IMG_3545



そしてなんという巡り合わせ・・・
この本の著者ルークオザワ先生の講義が受けられる&滑走路内で撮影ができる!!!
EOS学園航空フォト撮影実践講座in中部国際空港 ルーク・オザワ教室開催のメール
速攻申し込みました♪

残念ながら昨日は思いっきり雨!
IMG_3526

滑走路も霞んでる、もう少し視界が酷くなったら警戒レベルが上がりレーダーの感度を上げるためバスがレーダーの邪魔をするため、滑走路から退去する事になるかも?そんな条件で滑走路に入れました、入るのも厳重なセキュリティしっかりボディーチェック&持ち物検査。

そんな状況なのでスカイデッキの反対側(海側から外に出て撮影予定でしたが天候が悪いので何かあったら危険ということで、バス内で撮影(^_^;)
1S7A4565


そうこうしていると窓は開けていいとの許可後の一発目!


1S7A4572


二発目!


1S7A4612


バスの中なのでレンズが振れず飛び立った姿を追えない・・・

小さいのは離陸も早い!


1S7A4626




1S7A4673




1S7A4700


1S7A4734


雨ならではの水しぶきが吹き上がる
1S7A4746


目の前で逆噴射!
すんげぇ〜迫力!

1S7A4764



けどさぁ〜
外に出られないのが今ひとつ!

でも、同行のセントレアの職員さん頑張ってくれました!
空港の傍に置いてある、ボーイング787の初号機こちらを間近で撮影してもいいとの許可
何故に787初号機がここになるのか?ボーイングといえばアメリカですが主要部品は、メイドイン愛知なんです、私の会社の他事業部でも部品作ってます。

1S7A4810



正直飛行機は撮り慣れていないのでど、どうやって構図作ったらいいのか???

1S7A4812


1S7A4816


こんなことなら広角レンズも持ってくるんだった!
デカ過ぎて入りきらない(^_^;)
1S7A4823


1S7A4827


今は雨ざらしで保管してますが
もうすぐミュージアムが完成するとそのに収蔵されるとのことで、屋外で撮影できるのはこれが最後のことです
1S7A4835


最後の撮影ポイントへ移動します
1S7A4850


スカイデッキ先端部の下辺りの滑走路際の柵内での撮影許可が出てそこで撮影です♪
雨はしっかり降ってます(本降り)

一機飛び立った!いい感じで撮れる♪
1S7A4844


今時のスマホはこんなのも見れちゃう、もうすぐ着陸してくる!
IMG_3530
<

しばらくすると・・・
1S7A4855

1S7A4877

1S7A4935

これはいい♪
1S7A4947


1S7A5051

1S7A5077


次は着陸・・・
1S7A5102
<
1S7A5128

1S7A5161


ピンボケばかりでまともな写真が少ないです(^_^;)
これは大きくいい感じで撮れた!
1S7A5223


ライトがいい感じ!
1S7A5259

1S7A5298


1S7A5318

1S7A5327


1S7A5411


このリアビューカッコイイ♪
1S7A5418


ピンボケばかりでしたがなんとなく慣れてきた!
1S7A5530


すでに予定時間が過ぎてましたが、この便が離陸するまでOKに♪
1S7A5543

1S7A5563

1S7A5581

1S7A5584

1S7A5586

1S7A5620

撮ってる時は気がつかなかったけど、主翼の先端から糸引いてる♪
1S7A5625

1S7A5627

ちょっとトリミングしてみた
1S7A5632


地上のライトが機体に写り込んでいい感じ♪
1S7A5643


雲に突入寸前
1S7A5646


撮影終了の頃にはもう真っ暗!
1S7A5682


撮影狩猟後は、空港内の会議室でルーク先生の楽しい講義
最後にサイン入りのポストカード頂きました♪
IMG_3546


講座が終わってから、今シーズン初のイルミネーションへ・・・
スカイデッキはスカイイルミネーション開催しておりちょっとだけ撮影してきました
雨の恩恵で床にイルミが映り込んでいい感じでした♪
1S7A5729
<
1S7A5739

1S7A5749

1S7A5751


初挑戦でしたが、明るさが刻々と変化して気がつくと暗くなりシャッタースピードが遅くなってピンボケだったりで、難しいけどこれはハマる!

自宅からセントレアへは1時間弱、県営名古屋空港(航空自衛隊小牧木基地)へは30分、航空自衛隊岐阜基地へも1時間足らずなので、これからはボチボチ足を運んで飛び物の修行してみよう♪

Posted at 2016/11/29 00:45:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今日の出来事 | 日記
2016年11月25日 イイね!

徳山ダムへ・・・

今週の火曜日、徳山ダムへ走りに行ってきした♩
当初のルート揖斐峡〜奥琵琶湖の予定でしたが、急に気が変わり揖斐川上流の徳山ダムへ変更です。
IMG_3507


途中山の中にお城が見えたのでふらっと寄ってみたた
1S7A4497

藤橋城、外見はお城ですが中はプラネタリウムです、すぐ隣は天文台が立ってます
ここの辺りは、星が綺麗なので有名な場所、星景写真いつかは撮りに来てみたいですね〜♩


久しぶりの徳山ダム到着!
1S7A4329



風が強くて湖面が波立っていました、なので水面へ山が写らず残念!
1S7A4287


風が強いので雲の流れも早く山の景色も目紛しく変化します。
1S7A4298


いつのならこのダムが目的地なんですが、今日はその奥のダム湖まで行ってみよう♩
1S7A4346


このダム湖は広大なダム湖でトンネルと橋だけで繋がってます。
1S7A4347

1S7A4449


こんな立派な橋ですが殆ど車は通りません
1S7A4354


で、いつもの親バカ画像撮影
1S7A4358



100㎜で・・・
1S7A4381


200㎜
1S7A4372


再び100㎜
1S7A4390


400㎜
1S7A4378



更に奥へ・・・
1S7A4428

1S7A4434


徳山会館へ・・・
1S7A4443


このダム湖の底に沈んだ徳山村のダム湖へ沈むまでの記録が残されてる所なんですが、入ろうと思ったら何と土禁(^_^;)靴脱ぐのが面倒だったのでスルー(^_^;)

徳山会館からの雄大な景色
1S7A4449


徳山ダムの下流、揖斐川の上流のダム
1S7A4547


山道はケイマンで駆けるのが楽しい♩

紅葉行脚もそろそろ最終回かな?
って何処にしようか???


Posted at 2016/11/26 00:19:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェケイマン | 日記
2016年11月24日 イイね!

先日の不思議な紅葉のネタバレ



正解は蜘蛛の巣でした♪
レンズが古いので最新の爆速レンズと比べるとAFが遅いです。それも味かな?と言い聞かせる(^_^;)

こうした落葉は乾燥するとスルメイカ焼いたみたいになってしまうので、タイミングが良かったし
ぶら下がってる姿も良かったです、他にもありましたが他は全部クシャクシャか向きが悪かったですね。

見ての通り、風で常に動きっぱなしで以外と撮るのは大変だったりしました(^_^;)
Posted at 2016/11/24 16:59:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 今日の出来事 | 日記
2016年11月22日 イイね!

やっと退院しましたよ〜♪

やっと退院しましたよ〜♪12日ぶりに我が家のガレージに収まりました♪

結局、リアに続いて以前交換したフロントのデフも交換となりました。
フロント&リア共に新品のデフになりました、10キロまで走れますかね♪

フロントのデフについては、前回交換してまだ1万5千キロ程しか走行しておらず、DさんがLRJへ交渉頂いて、特例でクレーム扱いで無償修理となりました♪ 感謝感謝♪

リアデフだけ実費です、値段は書きませんが相当逝きましたよ(泣)

修理後は驚く程に走行音が静かになりましたが、今思えば相当前から音が出ていた感じがしますね、当時はタイヤのノイズと思ってましたが、どうも僅かなデフの音が徐々に大きくなってきた感じでしょうか?
まぁ静かになったので良かったです♪


プロフィール

「3年経っても満足度は変わらない http://cvw.jp/b/418101/48584601/
何シテル?   08/06 09:44
2007年4月に人生初の輸入車&初ミッドシップスポーツ&初ポルシェ ケイマンSを購入、その後CCJに加入と同時にこのみんカラに参戦! このポルシェケイマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   123 45
678910 1112
13 1415 16 171819
2021 2223 24 2526
27 28 2930   

愛車一覧

BMW X3 BMW X3
X3 F25 20dからの乗り換えで、アルファと悩んだ末、X3 G01 M40dを選択し ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
964スピードスター以来の空冷ポルシェ 憧れのワイドボディのカレラS
BMW X3 BMW X3
マカンの後釜として、走行距離10万キロ超の激安車を購入。 燃料代が魅力で購入しました。 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
4台目のポルシェはSUVのマカン 手放すには惜しい車でした、もっと長く所有して乗ってい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation