• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abeqの"カラシ色パパイヤ号" [ホンダ フィット]

整備手帳

作業日:2009年3月21日

スポイラー延長君誕生

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
さて、「てきとー」さが なせるワザの
やっつけ感満載のスポイラー延長君や
ストレーキもどき君をつくったぐらいに
して イイ気になってたら、
早速縁石にガリガリ下をこすっている
ABEQさんです。



  無限バンパーやスポーツネオのロアスカートが
  とっくに付いてる人は好きにしてください。
  スルーしていいよ。



ストレーキもどき君1号はいるの?
とゆう質問があったのですが、

いません。

インチキ空力戦隊エアーレンジャー
1号と2号みたいなノリで、
スポイラー延長君を1号と言ったので、
ストレーキもどき君を2号にした
だけです。 深い意味わ ないそうなんだ。

インチキ空力戦隊エアーレンジャー
3号、4号は、
3号:フォグ前面カバー、4号:グリルナントカ・・・
思案中・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

フィットの場合、スポイラーを延長するだけで、
うまいぐあいにタイヤの直前、バンパーと
ホイールハウス脇のギリギリまで来るので、
それだけでも、ストレーキに近い効果を
生むんぢゃないかなあ。
とか、考えたんですって。

で、とりあえず、
このゴム板の横っちょに、何か長い板っきれを
びったりくっつけてしまえ、
すると、あら、 フォグを小細工したときの
塩ビシートが余ってるぢゃん。これでいいや、
と、 塩ビシートをハサミでチョキチョキ
切りきざみ、両面テープでべったり貼り貼り、
できあがったのが、 
スポイラー延長君であるわけなんだそうだよ。

上の写真は、本当は車体の左前なんだけれども、
下のインサイトの写真と比較するように、
左右を反転させたのであります。
2
スポイラー延長君と、ストレーキもどき君を
ナントカしてみようと思ったのにはわけがある。
参考にしたのは、他でもない、何を隠そう
インサイト なんだ。
インサイトを横から見ていただこう。
インサイトのカタログの写真

そこに 家政婦わ見た!
下のほうに黒い小さいちょこんとした
細長い何かが下がって付いている。
なあに あれ?

バンパー下にスポイラーがあり、
 (コレはフィットも同様)
タイヤの前にストレーキがある。
 (コレがフィットにはない)
写真クリックして拡大して見るとよろし。

ストレーキって燃費にいいの?ちがうの?
意味もなくわざとらしく付いてるはずわない。
フィットも同じモノを造っちゃえばいいぢゃん、
と思ってみた。

なお、ストレーキはs2000や、ストリーム
にも装備されている模様。
トヨタの場合、エアスパッツとゆう名前で
各車種に採用率が高いパーツで、
ビッツにも採用されているとの話は、
銀羊さんのタレコミです。
3
インサイトをデイーラーに見に行って、
散々いじくり回して、上から下から重箱の隅を
つつくように、なめまわすように見てきた
わけなんだけれども、
左はABEQがデイーラーで撮った写真。

そこで 家政婦が見た
下のほうに黒い下がって付いている何か。
まあ いやらしい。

フロントバンパー下に、
スポイラーとストレーキらしいものがあるのを
見てしまったの。

エアスパッツって書いてるけど、
似たようなもんと思っていただきたい。
たぶん、だと思う。
トヨタ的に言うと、エアスパッツ、
ホンダ的に言うと、ストレーキ、
とゆう解釈でよろしいんぢゃないかと。大体よ、大体。

インサイトの場合、スポイラーとタイヤの間が
けっこう離れていて、空間が広い。 
なお、スポイラーはフロントバンパーの下の左右、
おおよそタイヤからホイールハウスあたりの
部分の前方に位置するようになっていて、
バンパーの中央、ナンバープレート下あたりは
スポイラーがなかったりする。
そのかわり、車体下を全面アンダーカバーが
覆っている。

フィットのスポイラーはフロントバンパーの
下に、右から左まで中央も途切れず長~~く 
くっついている。
4
コレが皆さん良くご存知のわれらがフィットなんだ。
フィットのノーマルバンパーは、
バンパーの下にゴム板のスポイラーがある、
このスポイラーはフロントバンパーの下に、
右から左まで中央も途切れず長~~く 
くっついている。

だけど、コレが横のほうにくると、半端な
ところで終わっていて、
タイヤの前まで来て、タイヤの内側から1/3あたり
までしかカバーしてないのよね。
スポイラーの脇を抜けた空気がタイヤに
ぶち当たっているに違いないんだ。
タイヤに空気が当たると空気抵抗を生むはず
かもなんだ。

タイヤが前方向に回転する動き、
タイヤの回転にひっぱられて同じ向きに回ろうと
するタイヤの周りやホイールハウスの中の空気、
そこに、バンパー下やスポイラー横を抜けた空気が
ぶつかりに行って、空気抵抗と乱気流と乱流ノイズ
風切音ノイズを生むと思われる、と想像。

スポイラーを延長してやって、タイヤをカバー
して、空気をタイヤの横に逃がして流してやれば
いいのではないか?と思ったようだよ。
アメリカのオサーンなんか、さらに進んで、
フロントにまでホイールスカートをつけてしまう
ところが始末におえないんだ。

( 注:アメリカのオサーン : http://wiredvision.jp/news/200805/2008051322.html )

フィットの場合、スポイラーを延長するだけで、
うまいぐあいにタイヤの直前、バンパーと
ホイールハウス脇のギリギリまで来る。
鼻が短いのが幸いして怪我の功名かもなんだ。
さらに追加して、
ストレーキもどき君も同時合体させた。

両面テープでべったり貼り貼り、
黒い色付きのアルミテープも補強用に
めったくそに貼り、
前や横から見ると、そんなにめったやたらと、
テープ張ってるように見えないけど、
下や裏から覗くと、あちこちベタベタ
黒色アルミテープを縦横無尽に張りまくって
いる様子が、やっつけ感満載の素人仕事
全開モードなのです。

なお、ストレーキもどき君は両面テープと
木ネジで確実にとまっているけれども、
スポイラー延長君は、両面テープとアルミ
テープで、テープだけで貼っている状態。
バンパーを修理交換するときのために
スポイラーと一緒にはずせるように、
バンパー本体にがっちりネジ止めなどは
してないんだ。

( すでにバンパーに傷をつけているので、
   いずれもっと大きい傷つけたら修理に出す予定 )

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

無限サイドステップ修理&取り付け

難易度:

フロントスポイラー

難易度:

オーディオShopのナンバーフレーム

難易度:

再々塗装からの磨き

難易度: ★★

バンパー修理【研磨前まで】

難易度: ★★

パーツ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「何年かぶりにどうもこんにちわ    現在 中の人入院ちう http://cvw.jp/b/420580/48208657/
何シテル?   01/16 17:10
ホンダ インサイトエクスクルーシブ1.5HV「白だしコハダ号」、ニッサン クリッパーバン 4WD「銀トロ モンブラン号」、カワサキ アネーロ250に乗るインチキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

カプチをローラー&刷毛塗りで全塗!2日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 19:19:38
外気温センサーの不調~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 22:31:09
親水派?撥水派?の4月分募集! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 17:30:44

愛車一覧

ホンダ インサイト 白だしコハダ号 (ホンダ インサイト)
2013年5月末契約 → 9月頭納車待ち → 訂正 、 前倒し早まり ...
カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ) 姉郎号 (カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ))
MT09から乗り換え ダウンサイジング 250cc2気筒35馬力 名前考えるのめんどく ...
日産 クリッパーバン 銀トロ モンブラン号 (日産 クリッパーバン)
2022年6月 買取業者に売ってしまいました。 ****************** ...
ヤマハ MT-09 みかん星人ほのぼのレイク号 (ヤマハ MT-09)
ノーマルw全くノーマルw パワーありすぎ。 これ、フルパワー全開回したらどうなるの? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation