• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ようすけくんのブログ一覧

2023年10月28日 イイね!

ロドスタ天国2023~♪

行ってきました!!
ロドスタ天国2023~♪



いつもなメンバーの方々が多数な中、お見かけしないメンバーも多数あり、申し込み予選の激しさを肌で感じてからのスタートでした^^;

朝から大荒れの天気となり・・・



ただ、荒れていると、私には向いているようで(笑)


もしかしたら、もしかすると期待~♪

ただ、無情にも・・・


晴れました!!

ただ、ドライでないと、みんな不完全燃焼な気分だと思うので、これで良いと思います。
アクセル、メイいっぱい踏みたいですよね~😊

で、いろいろあったタイム計測。
4ヒートで、プラさんに僅差でリード。本当に、今日は何かあるかも?!

で、勝負の5ヒート!!

結果・・・


出たー!!(?)
ホント??

で、結果発表


やっぱり、40秒台なんて出る訳もなく、幻と終わりました(笑)




プラさんと比較させていただきましたが、セク1、3がやっぱり違います。
プラさんの動画を見て、復習&リベンジ考えます!!

しかし、雨のままなら、表彰台硬かったな~なんて・・・




沢山お土産いただいたのでOK!!
おかぁちゃんには、梨は?!と聞かれましたが、こんな日もあるよと・・・ペヤングで納得してもらいました😅

大変な天候&アクシデントなど発生する中、スタッフのみなさま&参加者のみなさまに支えられ、イベントを満喫させていただきました!!

また、来年!!



p.s.タイプFさん、いつもカッチョ良い写真ありがとうございます♪





Posted at 2023/10/29 10:52:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2023年08月16日 イイね!

ライセンス、ゲット~♪

行ってきました~😁


としさんからお誘いいただき、イサジさんと3人仲良く、袖森ライセンスゲットに~♪
※随分と前ですが💦



我が家からは、実は最寄りだったりします。
距離も、約70kmなので、渋滞なければ1時間ちょっと?!



そんなに人は来ないかな?と思ったら・・・
大盛況です~(笑)体験走行、3枠に分かれる感じでした💦

講習後の音量測定、ドキドキでしたが・・・


何とか?!クリア~♪

そうこうしていると、スペシャルゲストが!!


ためになるお話、勉強になりました!!

その後、体験走行~


ノーヘル&半袖&短パンでもOKなので、いつもと違った雰囲気で楽しめました!!


で、無事にライセンスゲット後は・・・



レストランデビューです(笑)
おぎやはぎの愛車遍歴で観ていた場所、実はちょっと嬉しかったです(笑)


で、本番(笑)
午後のフリー走行1本走ることにしたのですが、
いろいろとありそうなので、2枠目に~

としさんに引っ張ってもらってランデブー(&いろいろな車種の間を通させていただきながら走りまくって)、Bestは1'20"ぐらい、avg.で1'21"~22"でな感じで、満喫させていただきました~🤩



勢いで?!降ろしたハードトップ、やはり車高の影響も出たようで、下り勾配でのリアの粘り&アクセルオン時の挙動、悪くはないけどもう一声😿

精進します~💪


【おまけ】
帰宅後は、翌日からのイベント準備・・・
正に、夏休みですねー

Posted at 2023/08/28 22:03:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2023年04月30日 イイね!

第41回袖森フェスティバル ~♪

行ってきました~♪

第41回袖森フェスティバル ~♪
GW中、そこそこの天気でしたが・・・




なぜか、走行日に限って、ご覧の通りの大雨😿
当日朝のアクアライン、横風16mm/secと、なかななののコンディション~😢



まぁ、自然現象なので、無理せず、久々のスポーツ走行を楽しむことにします!!



いただいた、袖森の攻略&注意点を頭に入れて・・・

1本目、まったくグリップ感なく、怖くて全然飛ばせない。。。
こんなんでしたっけ?!

仕方ないので、食べたり飲んだりしゃべったり、して遊ぶことにしましたが・・・天気悪すぎて、写真が全然ない💦(笑)



2本目からは、ほぼドライで走れて、やっとスポーツ走行っぽくなりましたが、としさんには全然付いていけない😿



運転手の問題が大半でしょうが・・・



3本目
真面目に走ってるはずなのに、まったくタイムでず😿
こんな日は、無理しないのがいちばん!!
→イチかバチか走行は、リスクしかないので、やめましょう~
 (過去に、痛い目にあったことがあります。。。)

振り返って見ると・・・
ハードトップ付けた作戦が、裏目に出た?!(重過ぎ?!)
車体のしっかり感&トラクションはバッチリですが、ビビリミッターも炸裂して、良いところを引き出せなかった気もします。

あとは、路面コンディションもあって、減衰を緩め(緩すぎ)で走ったのもいまいちだったか?

また、久しぶり過ぎて&体調もあって、体内Gセンサーの感度がイマイチで攻めきれなかった?

いずれにしても、自分自身の問題&準備&連絡不足ってことですね。。。


気を取り直して・・・



今回は、珍しくじゃんけん大会でお土産をいただきました。
走行もじゃんけんも、頭を使わないと駄目ですね~(笑)




天候や体調もあって、本調子ではなかった(不完全燃焼)なので、リベンジしないとです!!




スターからのお誘いもあるので、ライセンス取らないと~(笑)
Posted at 2023/05/06 16:52:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2023年01月15日 イイね!

第3回ロドオン@TC2000~♪

行ってきました!!
第3回ロドオン~😊

って、その前に、あけおめことよろでございます!!

午後からの走行スケジュールなので、のんびりイコーゼ!!ってことで、まずは・・・


名物のもつ煮定食から~(笑)

辛いの好きなので、



添加剤の条件出しを試しました💪
結論として、赤いのもを入れるべきと判断しました!!
汗だくになりますが(笑)
※お店の人が『入れすぎ注意!!』と何度も言うので、控え目にしました😅

で、ちゃんとドラミに参加して・・・



久しぶりのTC2000を満喫することにします。


今回の目玉(概要、仕様変更点等)は、以下の通りです。
・タイヤ:AD09 195/50/15
・バネレート変更:F16→14Kgf/mm、R14→12Kgf/mm
・ブレーキ強化:F:Cup Sports化(元はCup Sports-Light)
・グランツーリスモ(PS3版(笑))で練習!!


で、結論。

今回のBEST:1'07"674@一本目

超~楽しかったけど、なんか微妙にモヤモヤするのは・・・
・グリップ感が、昔走った時程の感動がない
→特にブレーキング、詰めるとなんかロックしやすい(難しい・・・)
※1コーナー、はみ出すところでした😅
・としさんと、タイム差以上のレベル差を感じる
→先輩の取り組み方からすれば当たり前なんですが・・・ちょっと手の届かない場所に行ってしまった感あり😂
・2本目で、1本目を超えられなかった・・・
→減衰を締めた(前後共に2段)ことが裏目に?!
 もしくは、ちょっと慣れて、突っ込み過ぎた?!かな😅

といったところでしょうか。。。



冷静に振り返ると、アクセル全開率の高さやブレーキングを安心して詰めれるのは、伸び脚化やバネレートダウンによる、接地性UPの影響が高いからだと感じてます。実際、7~8週目でブレーキがフカフカ(奥まで入る&減速感ダウン著しい)になってしまいました。これまでに無い経験&前回のA052ではなかった現象です。当然タイム比較で差がありますが、実質の車速が上がって、コースを攻めてる率?!が上がったという理解でいます(笑)

とはいえ、いつものみんなで・・・



楽しく遊べて、最高でした~💕
実際、タイム並んでますし(笑)







最後になりましたが・・・
主催者&スタッフのみなさま、そして絡んでいただいたみなさま、ありがとうございました💕また遊んで、ください!!

練習&ネタ仕込み、頑張ります💪
Posted at 2023/01/16 23:03:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2022年11月11日 イイね!

2022、第1回冬キャン?!

行ってきました!!

今年初の冬キャン?!
会社サボって、2泊3日の旅です!!

が、暖か過ぎて、日中はTシャツでOKレベル。なんだか秋キャンでも暖かめといっても良いレベルでした。もはや、ストーブ不要・・・



場所は、雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場~♪
規模は決して大きくはないですが、手入れが良く、素晴らしいです!!



西伊豆方面は超~夕日が綺麗で有名ですが・・・
初めてちゃんと見た気がします(笑)

話はズレますが、最近聞かれることが多いので・・・
昔は、ロードスターしかなかったので、無理矢理&頑張っていってました(笑)


こうやってみると、かなり痛々しかったですね💦

今は、ワゴンが大活躍です。


が、ルーフボックスは必須です。荷物多過ぎですね(笑)



メンバーは・・・


地元友人のおっさん3人組~😁
小中からの付き合いなので、気付けばもう40年近く・・・
みんな、立派に老けたもんだ(笑)


バックが最高~💕
しかし、満足そうな友人だな(笑)

まあ、やることは決まってます。
飲んで食って・・・

初日のテーマは、肉です。





冬場の〆は・・・
やはりおでんが最高でした!!

2日目。
たまには運動~




自然が作り出した、物凄い風景でした!!

で、買い出し兼ねて、いつものお店でランチ~💕



イカ、最高です~💕

ディナーは、大人らしく?!海鮮系で~







食いすぎ&飲みすぎで、焚き火で寝落ちしました・・・



3日目。
風が強くなる中、撤収作業。
その最中に、アクシデントが・・・



愛用のタープ(コールマンのヘキサL、20年モノ)のポールが、強風に耐えかねて折れました😿



椅子(コールマンのコージチェア)2脚、も壊れました😿

が、前向きに考えれば、修理&新規購入ネタですね~(笑)
次、行ってみよう~💪
Posted at 2022/11/24 23:09:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

「面倒ですが…

2年に1度の儀式の準備。始めますー💪」
何シテル?   08/15 13:31
ロードスターに乗って20年目です(2004年3月~)。 基本的にプライベートノーマル風+αがコンセプトです♪ 速く走れること以上に、上手&綺麗に走れるこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

テインのFLEX Zを脱着しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 23:03:37
秘密 シンHMS SOUND SYSTEM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 15:15:37
サイドロックブラケット作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 12:27:45

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド 2代目Cちゃん号 (ホンダ CR-Vハイブリッド)
新しい、相棒です。 信頼性と快適性、積載性を重視しました。 安心のディーラー保証付き。 ...
マツダ ユーノスロードスター ようすけくん (マツダ ユーノスロードスター)
色々乗りましたが・・・、原点回帰です(笑)。 H10年登録sr.2です。
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン Cちゃん号 (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
実は、ゴルフ7を購入する際、悩んだ車種でした。 試乗した際、『普通だな~平凡だな~』と思 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
E46さんの後継車種として、 ・軽快 ・スポーティ ・住宅街に溶け込む をコンセプトとし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation