• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

inogooのブログ一覧

2014年09月07日 イイね!

竹生島クルーズ、そして・・・

竹生島クルーズ、そして・・・普段近くにありながらなかなかふれあう機会のない
ガーシーの象徴、琵琶湖。かねてからのカミさんの
リクエストに応えるべく向かった先は長浜。ここから
遊覧船にのって琵琶湖に浮かぶ竹生島までのクルーズに
行ってきました。

長浜港につくと団体さんで結構な人出。チケットを購入
後しばらくすると遊覧船が帰港してきました。
帰ってきた人と入れ替わる様に乗船し、約30分ほどの
船旅にスタート!



前日までの曇天がうその様な快晴の中、船は進みます。船から見た琵琶湖は改めてその
大きさを感じさせます。


島に到着すると弁財天を奉るお寺に向かって急な階段を登ります。何でも江ノ島、宮島
と並ぶ日本三大弁財天の一つだそうで、去年宮島に修学旅行に行った息子と、今度帰省
の時に江ノ島に行ったら全制覇だね、なんて話をしていました。

その後は階段を登ったり降りたりして、かわらけ投げの場所に到着。名前と願い事を
書いて投げると叶うとされている場所からは琵琶湖のきれいな水面が見えました。


竹生島は近年パワースポットとして注目されているそうで、何となく元気をいただき
ながらまた船に乗り長浜港まで帰りました。

船を降りた後は長浜の旧市街を散策。黒壁スクエアの街並には赤い二馬力が停まって
いました。


散策の後は帰宅の途に。その途中でついに到達しました。

からの


新車から7年2ヶ月、自分の所に来てから6年2ヶ月での大台突破。やっぱり
ペース早かったなぁ(^^;

一つの区切りである10万kmを迎えましたが、まだまだ白黒号にはがんばって
もらいますよ。秋のイベントに向け走行距離が延びそうです(^^)
Posted at 2014/09/08 00:42:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2014年08月15日 イイね!

朱とんぼでBBQ

朱とんぼでBBQ今年の個人的お盆休みのハイライト、3年ぶりに青梅の「煉瓦堂朱とんぼ」で親しい仲間とそのご家族とでBBQをしました。
以前カングーだらけのオフ会が開催された場所。3年前はエアカングーで無謀にも弾丸参加しましたが、今年は家族での参加となりました。

お楽しみは前日からでしぞーかから参加のまっとさんを我が実家にお招きして一泊してもらい、楽しい前夜を過ごしました。
明けて当日朝、2台で朱とんぼに出発!


途中ミスコースをやらかしつつ一時間半で
現地に到着。既にCuezさん、あやかパパさんご一家が到着していて、少し後にぴーなっつさんご一家も到着し、子供と合わせて14人でのBBQがスタートしました。


大自然の中で食べるお肉や野菜はやっぱり美味しい!ウチの実家の野菜やぴーなっつさん家の立派なぶどう(自家製!)、まっとさんから朝摘みとうもろこしなど食材には事欠きません(^^)

お腹いっぱいになったら下を流れる多摩川で水遊び。前日までの雨で水量が心配でしたが綺麗な清流で大人も子供も楽しめました。


川遊びの後はお菓子を食べながらマッタリタイム。ようやく打ち解け遊びまわる子供達を横目に復活したぴーなっつさんのトゥインゴを観察。

無事復活良かったです(^^)

そんなこんなで楽しかった一日もお開き。
せっかくなので来た時から気になっていたお土産を購入。

朱とんぼさん特製のレンガに多肉植物が植えられた置物。いい記念になりました。

最後に懸念材料だった右目のHIDバルブの緊急オペもぴーなっつさんにしていただき秋のフレンチブルーでの再会を約束して「お疲れ様でした!」

朱とんぼを出発後しばらくの所で途中停車。「へそまんじゅう本舗」で息子の好きなへそまんじゅうを購入。


帰路も途中までまっとさんと一緒に走行。
圏央道に向かうまっとさんに「お気を付けて〜」。

久々の朱とんぼ、本当に楽しかったです。
混雑するお盆休みにも関わらず集まっていただいた皆さん、ありがとうございました。またお会いしましょうね!







Posted at 2014/08/15 10:48:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2014年08月03日 イイね!

ca va?な一人遠足

ca va?な一人遠足昨日から妻子が地元に帰省し、一人の週末。
何して過ごそうかな〜と思いを巡らせていると、ふっと
思い出したのが「カングーのすべて」本に載っていた
宿場町。調べてみたらウチからいけるじゃん!と思い
先週の遠足に引き続き一人遠足に行ってきました。

その場所は江戸時代から若狭湾から京都まで海産物を
運ぶ「鯖街道」の途中にある熊川宿という所。
朝8時に家を出発し琵琶湖大橋を渡り一路国道367
号線を目指します。

国道367号線に入ると適度なワインディングと山間部らしい涼しげな気候で気持ちのいい
ドライブが続きます。


一時間ほど走り高島市朽木付近に到着。「道の駅くつき新本陣」で小休止。ちょうど朝市が
開催されていました。


そこで街道名の由来「鯖寿司」を購入。大好物のシメ鯖の押し寿司。川原のベンチに座り
一口食べると「うまっ」。鯖の身が厚く食べこたえ満点。朝から大満足でした。


更に進むと一年前に寄った「LOFT CAFE」にお邪魔。マスターとしばしクルマ談義の
後、最初の目的地「熊川宿」に到着。



江戸時代がそのままタイムスリップした様な建物が続きます。水のせせらぎ以外静かな
時間が流れ癒されます。

持ち合わせなかったすべて本を思い出してパチリ。アングル全然違いますね(^^;


一時間ほど散策した後はちょうどお昼時。事前にチェックした目的地を目指しクルマを
進め鯖街道の始点、小浜市に到着。駐車場にクルマを停め、向かった先は「大谷食堂」。


朝食べたにも関わらずお昼も鯖をチョイス(^^)焼き鯖定食を注文し待つことしばし。
炭火で焼いた鯖が出てきました(^^)

早速食べると「うまいっ!」。皮がぱりぱりで身が締まりとっても美味。そして普段
食べる鯖とは違い脂身がとっても上品。いやな脂っこさが全くありません。先週の
鰻も美味しかったですが今日の鯖も大満足。書いている今も味を反芻してしまいます。
「来てよかった・・・(^^)」

午前中で鯖を満足したら午後からはちょっと足を延ばして最後の目的地に。

折りしも先月開通した舞鶴若狭自動車道に入り一路福井市を目指します。

約一時間半ほどで到着した先は福井で開催されるFTPにも出展される「渡辺
モータース」さん。以前からお店のブログを見て行ってみたかった所です。


店内には色んなルノーグッズやミニカーが飾ってあり見ていて飽きません。
一部で羨望のアイテム「トゥインゴ用ウッドシフトノブ」も売ってました。

店内にはこんなクルマも。

スピダーの更にめずらしいソットヴァン。他にも書けないレア車が整備され
てあり目の保養になりました。長居させていただきありがとうございました。

先週に続きまたしても盛りたくさんの行程の後は帰るのみ、途中混雑の名神高速
を降り下道で一時間半ほどかけほぼ12時間後の8時に帰宅しました。

一日たっぷり楽しめたのでお盆休みまでの一週間、何とか頑張って乗り切ろうと
思います。


Posted at 2014/08/03 23:09:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2014年07月28日 イイね!

大人の遠足とクリオエステート

大人の遠足とクリオエステート今年も夏の定例行事「遠足」に行ってきました。

メンバーはお馴染みのいつもの方々。
あやかパパさん、Cuezさん、ぴーなっつさん、
まっとさん、Jinさん、ワタシの計6名。
目的地はまっとさんの地元、豊橋〜浜松まで。

関東チームはいつものごとく深夜出発の早朝着
そしてその日に帰宅という強行軍です(^^)

遠足の顛末は先にこちらこちらに先にアップしたので端折りますが、フォトギャラで
詳しく書けなかったクリオエステートのことを少々。



ご存知の通り現車は1.5Lのディーゼルターボ。低速域から最大トルクを発揮する
エンジン特性に5速マニュアルトランスミッションの組み合わせ。
以前乗っていたウーノやBXと同様の左ハンドルとMTの運転席に座ると「帰って来た
なぁ」という感じになります。
ギヤを1速に入れ、そろりとクラッチを繋げるとするするっとスタート。ミートポイ
ントはカングー1や2と違う真ん中当りで繋がる扱いやすい位置でした。
2速〜3速にシフトアップして流れに乗ると、ディーゼル特有のトルクで走る感じに
も感心しますがそれ以上に驚くのがものすごい自然な操作感と乗り味。
走り始めてすぐに全くストレスなく運転ができます。加えて低速域ではドライになった
もののいつものルノーライド。そしてカングー乗りなら気になるラゲッジスペースも
充分に確保、と言うことない仕上がりでした。

細かいスペックや機械的特性は割愛しますが、僕も含めて試乗したメンバー一同衝撃を
受けていました(^^)。個人的にはディーゼルにはそんなに思い入れはありませんが
あの素直なキャラクターはディーゼルエンジンも関与しているんだなぁと思いました。

大勢で押し掛けたにも関わらずいっぱい試乗をさせていただいたCARBOXさん、あり
がとうございました。将来のクルマ選びに楽しみが増えました。


まだまだカングーには乗りますけどね(^^)
Posted at 2014/07/28 23:57:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2014年05月04日 イイね!

Tour de hokuriku

Tour de hokuriku今月のジャンボリーを控え、このGWはおとなしくして
いようかと思いましたが、折角の連休、カミさんにどこ
に行きたい?と聞くと前から行きたがっていた福井県
の恐竜博物館に行きたいとのこと。

HPを見るとGW中は壮絶な混雑が予想されるとのこと
で一瞬躊躇しましたが、気合いを入れて早朝出発する
ことで行くことが決定しました。
当日は朝6時に家を出発、渋滞もなく9時前に到着
しましたが・・・


さすがのGW、入場までに長蛇の列orz。30分程の行列の後入場しましたが場内は大混雑。


それでもタイトル写真のTレックスやこちらのほぼ本物の化石で組まれた恐竜など、
たくさんの復元化石や再現模型が展示され、見応えがありました。次はもう少し人のいない
時にじっくりと見てみたいです(^^;

お昼前まで見学後、反対車線の入場待ちの長蛇の列におののきながらお昼ご飯に向います。
今年の2月にもサッカー父達の旅行で福井に行ったのですが、その時に食べたおそば屋さん
が近くだったので再度行ってみました。


福井でそばと言えば越前そば。薬味のおろし大根がぴり辛で家族一同満足。


和菓子男子の息子はここでも3色団子をパクリ(笑)。永平寺近くの「りうぜん」という
お店でした。おすすめです。

この時点で1時半過ぎ。この後どうしようということになり、今度は僕が前から行きた
かった小松市にある日本自動車博物館に向いました。

クルマで向かうこと約1時間、到着するとスポ小サッカーで一緒だった家族(旦那さん
はプロのメカニックで極上の510ブルーバードオーナー)と偶然鉢合わせ!
お互いびっくりしながらお別れし、館内に入ると・・・濃いです、アツいです。正直
大したことないかあぁ、なんて思っていましたがごめんなさい、大変失礼しました(^^;

気になった展示車両はキリがないので後ほどお伝えするとして、館内の一角にこんな
コーナーが。

「SAFLANE」と名付けられた一角には紺色のルノーサフランが。館長の最後の愛車だ
そうで長距離も楽々との説明に納得(^^)。実はサフランって初めてまじましと見た
のですが、いかにも座り心地の良さそうなシートに見入ってしまいました。こんな所で
ルノーが取り上げられてうれしかったです。

帰り際にたまたま帰る方からいただいた乗り物乗車チケットで小さな消防車に乗り館内
一周。のどかな乗り味に癒されました。本当はロールスに乗りたかったですが(^^;


夕方帰途につき、お約束の渋滞を抜け9時前に帰宅。ガッツリ12時間以上遊びました。
恐竜博物館以外行き当たりばったりの行程でしたが楽しく遊べました。
残り2日は疲れ取りとジャンボリーに備えて出費とお出かけは控えます・・・(^^)

最後に日本自動車博物館できになったクルマ達
Posted at 2014/05/05 13:23:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「愛車と出会って9年! http://cvw.jp/b/421392/48577491/
何シテル?   08/02 17:19
イタフラ車と付き合い30年以上。11年連れ添ったへへ車から菱車に乗り換えました。生まれは関東ですが流れ流れて湖国までやってきました。ラテン車と音楽が好きな2児の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

風切音(笛吹音らしいけど)対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 22:05:58
風切り音 防止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 21:13:05
中華製 フロントガラスゴムモール 2M 15mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 12:52:09

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
待つこと5ヶ月、ようやくやってきました。 現時点の嗜好ではパーフェクトな青いライトバン( ...
ルノー カングー ルノー カングー
NV200がお友達です(^^; よろしくお願いします。 2016年7月17日お別れしまし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation