• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テッチャン+のブログ一覧

2024年10月16日 イイね!

自宅から1149km先で不動に

自宅から1149km先で不動に
先週の「BMW MINIが好き全国オフin岩国」参加後に、大分県帰省中のこと。
高校時代の友人と星乃珈琲で小倉トースト食べた後、
駐車場を出て移動中にフロア下から「バタバタバタ」と音がしたけど何か踏んだかなぐらいでそのまま走っていたら、

バッテリー警告灯が点いたり消えたり・・・

そのまま走ってるといろんなランプが点いてきて、さすがにヤバいと惰性で走って邪魔にならない場所で停止。

alt
この前の踏切渡ってきたのは危なかった。


alt
発電機が回ってないからベルトが回ってないんだろうと、ボンネットを開けると何か手前に垂れ下がってるのでベルト切れと思い、旅行の計画が終わったと悟る。

しかしまだ水曜日の朝、出発する土曜日までに直れば乗って帰れる。
県内でR53のファンベルトを修理できる修理工場の当てがあるはずもなく、福岡のミニ友に電話で相談したらすぐに調べてくれて竹田の「MINI Labo」さんにファンベルトの在庫があることがわかった。

電話するとベルトが合えばすぐに直せると積載車で引き取りに来てくれることに。
そうこうしてるうちに別の友人がクルマで駆けつけてくれ、クルマが止まった場所がちょうどケーキ屋さんの前だったので、事情を説明して駐車場に止めさせもらってミニのカギを預けて一旦友人宅で待機。

MINI Laboさんから連絡があり、ベルトだけじゃなくてクランクプーリーが空回りしているから、すぐには直らないけど、パーツを注文して良ければ土曜日には間に合わせるとのオファー。
即答でお願いしました。

友人が竹田に行く用事があるというので、ついでにMINI Laboさんまで連れて行ってもらいました。

alt
まさか自宅から1000km以上離れたこの地でこの状態になることは想定してませんでした💦

alt
クランクプーリーって外から状態がわからないから厄介。
中のゴムがちぎれて使い物になりません。

MINI Laboさんにお任せしてこの日は引き上げて連絡を待ちます。

パーツが届く予定の金曜日、試しに連絡したら届いてもう組付けたとのこと。
本日引き取り可能というので、姉に頼んで竹田まで送ってもらいました。

alt
到着までに試走も済ませて洗車もしてくれてバッチリ走れる状態に仕上がってました。

alt
外したクランクプーリー。ボロボロ😿
前回11年前に交換してから68,000km走って逝きました。
ロアアームブッシュ交換と同じタイミングです。次回は219,000km頃に交換かな😅

alt
実はこちらのスタッフの方とは以前の赤ミニオフのときに会ったことがあり、一気に和やかな雰囲気に。社長さんも気さくで居心地の良いお店でした。
また帰省したときにはまた遊びに来ると約束をしてお店を後に。

alt
帰りの高速でも気兼ねなく踏めて、東京まで安心して帰れそうです。

alt
翌日の土曜日のお昼から予定通り帰路につき、日曜日に無事帰ってきました。

alt
東京出発時150,814km

alt

戻ってきたとき152,702km
トータル走行距離1,888km、平均燃費13.7km/Lの旅でした。

Posted at 2024/10/26 00:32:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2024年09月29日 イイね!

フロントアッパーマウント再々交換

※この日記の内容は9月の出来事ですが、遠征から無事戻ってから公開することにして温めていました。無事?に戻ったのでアップします。


昨年秋に再度交換したフロントアッパーマウントでしたが、荷重が抜けるタイミングで音が出るのと、ステアリング切るときに若干音が出るので、九州遠征前にDIY師匠に点検してもらうことになりました。

試走コースで異音が再現できそうなシチュエーションを作って走ってみて音を確認したのでガレージに戻って点検です。
ジャッキを使って荷重抜けを再現すると「コトッ」と上から音がします。

alt
ジャッキを上げたり下げたり忙しいw

alt
アッパーマウントのベアリングあたりのユニットごと上下に動くので音が出ていました。

alt
あと、先日AGOさんでも指摘された左フロントハブベアリングの音も確認。

alt
左フロントロアアームブッシュもユルユルな感じ。
AGOさんからは走行には支障ないとは言われていたものの、
九州まで長距離走るのに気持ち悪いので、パーツを揃えて後日交換することにしました。

altaltalt
アッパーマウントはOEMに懲りて純正品に、ハブベアリングとブッシュはMEYLE製です。

翌週、届いたパーツを持って師匠のガレージで仕切り直しです。

alt
左フロントから外していきます。ここ、こんなに長いソケットがあるから回せるんですね👍

alt
新旧ハブベアリング。ボルトとセンターナットは今回は流用。
これでゴロゴロいわず気持ちよく走れそうです。

今回パーツ価格が一番安いロアアームブッシュを取り替える作業に入ります。
ここからが大変でした💦

alt
フロントロアアームをメンバーから外したいんだけど、ボルトが上から刺さってるから、ドライブシャフトが邪魔で工具が回らない😓
メンバーを下げるか、ドラシャを抜くか、

alt
ドラシャを抜きました😅

alt
次にロアアームをブッシュから抜きたいんだけど、抜けない😭

alt
1時間ほど煮たり焼いたり悪戦苦闘してなんとか抜けました😰かなりの体力消耗です。

alt
次は師匠がBMWのブッシュ交換用に使っていた手作りSSTでスポン!と抜けるはずが、
奥にスペースが無くて押し出す為の鋼管が入らない😰

alt
とりあえず、ブラケットツライチまでずらすところまでやるも、やはりスペースは足りず。
更にSSTの強度が足りずナットとネジが負けました😭
この時点で夕方、ホームセンターが開いているうちに使える物を探しに出かけることに。

alt
ブッシュよりちょっとだけ径が小さいステンレス菅を見つけて、その場でカットしてお持ち帰り。
焼き入れしたネジとナットも沢山買って再びチャレンジです。

alt
カットしたおかげでスペースには収まったものの、強力に圧入されているブッシュより径が大きいみたいでブラケットに当たって押し出せない。それならとサンダーで削って径を小さく加工しました。



alt
完成したMINI対応SSTです。

alt
無事にロアアームブッシュを取り出せました。
ブッシュだけで半日かかったけど達成感が半端なかったです。

alt
新品の強化ブッシュを押し込んで、ロアアームを取り付けて、ドラシャを戻して一件落着。
これ、ブラケット付きブッシュ買ってきて、メンバー降ろして交換するのが正解なんでしょうね。
師匠となんでこんなに硬く入っているのか不思議がってましたが、恐らく駆動輪だからだろうという意見に落ち着きました。

alt
最後に右のサスペンションも降ろしてアッパーマウントを外したら、両側ともヘタってサスペンションと干渉する金属部分が削れてました。パーツ屋さんも昔はOEMで大丈夫だったそうなのですが今は純正を勧めているそうです。何があったのかな?

alt
左右とも純正マウントに交換して再び組み付けて完了です。
このあとたっぷり試走して異音が消えたか確認。
実は来年の車検を見越して色々とその他の点検もして、シフトレバーの動きを良くしたりクラッチペダルからのきしみ音も消して軽くなったりと、異音が消えただけじゃなくて、静かでハンドリングもしっかり乗りやすい車に若返っていて驚きました。


Posted at 2024/10/23 19:10:51 | コメント(2) | 整備 | 日記
2023年11月18日 イイね!

フロントアッパーマウント再交換

フロントアッパーマウント再交換今年の春に交換したフロントストラットアッパーマウントが夏までにヘタってしまいました。
4月に交換したときのブログ

購入したところから保証で新しいマウントを送ってもらっていたのですが、そう簡単に交換はできないのでSSKさんの最終戦終了後にスケジュールを空けてもらってようやく交換することになりました。

alt
せっかく埼玉に行くので午前中はAGOさんに寄って打ち合わせ。


alt
半年前にやった作業でしたが、色々忘れていることも多く、今回はメモや写真に残しておきました。

alt
安全第一で

alt




外してみると、両側ともヘタって直接金属が当たってました💦

alt

こんなに高さが変わってました。

今度は長持ちするように祈ってます。


Posted at 2023/12/30 19:06:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2023年10月21日 イイね!

8回目の車検② 検査場編

8回目の車検② 検査場編8回目の車検① 準備編のつづきです。

いざ、はじめてのユーザー車検当日です。
緊張して朝4時に起きてしまいました💦
しっかり準備はしたものの、19年ものの古い車なので落ちる前提で朝一の1ラウンドに予約しました。検査は1日4ラウンドまであるので、落ちても修正できるならその日に通過が狙えます。

車検場の予約はインターネットの予約サイトで行いました。
https://www.reserve.naltec.go.jp/

申請書はこのサイトで予め印刷して持っていきました。
https://www.jidoushatouroku-portal.mlit.go.jp/jidousha/kensatoroku/

友人SSKさんを自宅で拾って検査場に向かう道中、手順の確認やコツなどを聞きながら心の準備をします。

直接検査場には行かず、近くのテスター屋に入ってサイドスリップのチェックや光軸調整などしてもらいました。

alt


光軸調整したものの、左ロービーム光量不足を指摘されてしまいます。見た目はまだまだ綺麗ですが19年も使うと中も曇ってくるようです。
結局ハイビームならOKもらえました。今の検査ではハイかローのどちらかの光量が足りてたら良いんですね、来年夏からはロービームしか計測しなくなるみたいですが💦
https://response.jp/article/2023/09/11/374954.html

alt

下回りも見てもらいましたがAGOで修理して洗浄もしてもらったばかりなのでとても綺麗な状態でした。運よくサイドスリップも調整不要な状態でしたのでここはこれでおしまいです。


テスター屋を出て検査場に到着したら、初めてなのでまずは検査ラインを見学しました。
必要な書類を整えて記入欄を埋めていきます。
別棟に移動して自賠責保険17,650円を払い、18年を超えてMAXに重くなった重量税と自動車検査登録印紙と自動車審査証紙合わせて4万円を払って受付へ。
書類が揃ったのでバインダーにまとめてミニを指示されたコースに並べ、いよいよ本番検査に突入です。
※検査コース内の撮影は禁止なので写真はありません。そんな余裕もありません💦

検査ラインでは同乗者は車から降りなければなりませんが、SSKさんが見学路から的確な指示をしてくれるので安心です。

しかし、のっけから慌ててライト点けたままウォッシャー回したものだから、ヘッドライトウォッシャーからも吹いて試験官に浴びせるハプニング😱
すみませんでした~💦

テスター屋同様に左ロービームの光量不足で一回目不合格💦
二回目の計測でなんとかギリギリ合格でした。次回は対策しないと通らないな~😢

それ以外は問題なく通過して、なんと一発合格でした😊

alt

一年半前からこの日を目指してコツコツ準備してきたので嬉しさもひとしおです。

それにしても、新しい車検証ちっさ!

alt


色々問題をかかえた古い車両だったので一人では絶対に無理だったと思いますが、SSKさんはじめ、まわりの協力があってとても貴重な経験をさせてもらいました。

これで来月の全国オフと赤ミニオフにも安心して行けそうです♪
Posted at 2023/10/21 09:27:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2023年10月21日 イイね!

8回目の車検① 準備編

8回目の車検① 準備編うちのミニは2004年12月モデルなので本当は9回目なのですが、購入したのが2007年10月なので前倒しで車検通しての納車でした。それで所有後8回目の車検です。

その8回の車検のうち7回はショップにお任せで受けてきたのですが、今回は人生初のユーザー車検に挑戦することにしました。

このブログではその顛末を記録しておきたいと思います。


・・・思えば前回車検直後から試練は始まっていた。

2年前に発生したインタークーラー・インテークダクト破損によるハンチングを昨年9月に修理、昨年11月にパワステメンテ、今年の4月にフロントアッパーマウント交換、6月にラムダセンサー交換、エアバッグ警告灯解除、これらは友人のSSKさんサポートの元でDIYでやりました。その際、必要な点検もしていたので自分で状態確認ができている安心感がありました。

DIYにはハードルが高いオイル漏れ修理をどこに依頼しようかと思っていたときにエンジンマウントが壊れて修理を依頼した埼玉のAGOさんに、ついでにオイル漏れ修理をお願いすることになったのが今年の7月のこと。

10月9日にオイル漏れ修理のためクルマを預ける予約をして、翌週に車検場の予約も入れ準備万端。
このタイミングでそれは起こりました😢


昨年9月に修理したインタークーラー・インテークダクトが再び破れて、盛大にハンチングが発生。



AGOに入庫する前日の8日(日)は、車検前点検で友人SSKさんガレージに行く予定だったのですが、予定を変更して再修理することになりました。

alt

2度目の作業なので、若干早くできるようになったのですが、1年経過すると細かいところを忘れてます💦
でも頼もしいSSK教官が厳しく指導してくれるので次回は大丈夫そうです🤣
前回の教訓でBMW純正バンドから汎用バンドに変更して作業性が良くなりました。
それでも買い出しのために時間ロスしたりして、組みなおしに夜中までかかってしまい、クーラントを入れてエンジンかけると、こんどはアクセル踏んでないとアイドリングしない状態に😢

alt

SSKさんが再度バラしてチェックしなおすも症状直らずで、簡易診断機でスロットルのエラーを拾っているので翌日別件で予約しているAGOさんで診てもらうことにしました。
クルマはアイドリングしないだけで、アクセル踏んでいれば普通に走れるのですが、既に午前1時をまわってます。自宅まで戻って翌日交通量の多い道を走るより空いている今のうちに上尾まで移動したほうが安全との判断で、SSKさんに伴走してもらいながらAGO近くまで移動。朝を待ちました。

alt

開店前にAGOに移動して出勤するスタッフをお迎え😅
事情を説明して、診断機で診てもらうとやはりスロットルあたりのエラーが出ていて、テスト用スロットルボディーが今無いので一旦預けてテストしてもらうことになりました。

alt

テストの結果、スロットルボディが原因ではなく、学習リセットで正常にアイドリングするようになったようです。交換でなくて助かりました💦

オイル漏れもオイルパンガスケット交換でとりあえず止まって、下回り洗浄もしてもらったので、これで車検の準備が整いました。


検査場編につづく・・・
Posted at 2023/10/21 07:44:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「明日の夜から募集開始です」
何シテル?   05/22 08:47
2006年、箱根ドライブ中に出会ったミニのオフ会の集団の中にあった赤いコンバチブルに一目惚れ、2007年9月に2004年後期型チリレッド/白のR53 Coope...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【動画】第24回Red Hot MINI全体オフin蓼科2016 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/07 23:14:30
【まとめ】第21回☆Red Hot MINI☆全体オフin蓼科2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/21 22:15:32
第20回☆Red Hot MINI☆全体オフ in 富士山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 20:39:53

愛車一覧

ミニ MINI 移動式猫ケージ (ミニ MINI)
2007年10月から乗り始めました。 12年ぶりのM/Tで、ドライブが楽しくてしかたあり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation