• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かお@埼玉のブログ一覧

2021年07月25日 イイね!

自分でやる弄り、人にしてもらう弄り

題名とは関係ないですが・・・



これって、このままでいいのでしょうか?!
100%ナビを持っている人がいるわけではないと思うのですが。

ちなみに、これ、「解読」できる方いますか?(特に、左折方面 苦笑)

話を元に戻して、今日は、



ENEOSで
・オイル交換
・エレメント交換
・フラッシング
・ATF交換
してもらいました。





特に、ATFは過去から一度も交換がなかったかのような汚れでちょっと
予算外でしたが、ついでにやってもらいました。
交換後、乗ってみるとまぁ、エンジンが静かで絶好調。なぜかエアコンも
今まで以上に効き出しました・・・

その後、TWのコンデンサ数値変更



組み合わせるしかないのですが、1.25μFでは、重なりすぎで、少し離した
数値に変えました。



ついでに



パンクにかかわるダメージではないですが、みっともないので



使い切りタイプ?



一旦これで。それと過去から数回やってしまったことをまた繰り返しました。



釣銭両替機でお釣りをもらい忘れ。
大体こういう時は、遠方のスタンドでやらかします・・・
日を改め、釣りをもらいに行きます・・・
何で、もらい忘れるのか・・・
滅多に満タン入れないから(自爆)
Posted at 2021/07/25 19:58:41 | コメント(1) | DIY | クルマ
2021年05月15日 イイね!

正しく弄りましょう その2

今回も、反省・自責の念を込めて・・・
今更、そんなことかい?!と言われるかもしれませんが
失敗を備忘録として残します。

ここ最近、電圧計が11V前後を指し、この前替えたばっかりの
再生バッテリーがもう寿命?!?!と思い、確認しましたが、



インジケーターの通り、問題なし。
ん?何だろう??と思い、



エンジンカバー外して、



オルタあたりを確認しましたが問題なし。ところが・・・



エクシーガに乗っているころから使っていたスマホホルダー。
シガーソケットに差し込んで固定しますが、触ってみるとやけどしそうな
熱さ。



熱で変形してました。
実は、本来ソケットは5Aだったのですが、



10Aのヒューズに換装していました。ヒューズが飛ばない様、大きくしました。
ヒューズボックスも、シガーソケットは20Aとなっていたのでたかをくくっていました。
・ポータブルナビ
・ドラレコ
・電圧計
・A/Dコンバーター
・スマホ充電
の為に、大きくしたのはよかったのですが、ソケットの回路の方が
対応しきれなかったようです。特に、A/Dコンバーターを追加してから1か月で
このような状態になったので、限界を超えたのだと思われます。
火がつかなくて良かった・・・ではなくて、タコ足配線、考えないといけないです。
Posted at 2021/05/15 18:51:45 | コメント(2) | DIY | クルマ
2021年04月18日 イイね!

全部で4枚?!

昨日今日で、いじいじしてました・・・

まず、2枚。小物なので、ササっと弄りました。





エアコンフィルター、前回の交換が3年前でしたので、交換。
まぁ、枯葉や小石、様々なものが付着してました・・・
フィルター交換した後から雨模様、コールドゲームになりました・・・

次の2枚



やっと、今日は天気も良くなったので、やや大物を弄りました。



あたりが準備ができたので、もう一枚、アンプ増設



2ch×2枚=4chにして、WFとTWの役割分担。
2枚あると、大排気量のクルマのように、余裕の駆動。
デッキは4chですべて繋ぎ、前後バランスでTWのアッテネーター代わり。

ということで、2枚・2枚の合計4枚でした。
最近籠りがちなので、作業はその気になれば進むのですが
イベント参加がとんとございません・・・
とは言え、次回は、パッシブを少し気合入れてやろうと思います。
おいしいところ・・・を狙って。
Posted at 2021/04/18 20:44:30 | コメント(2) | DIY | クルマ
2021年03月21日 イイね!

今年度最後の3連休

指定有給消化の為、金曜から3連休でした。

【19日】

バッテリー換装。
容量をアップしました。
部品も一部交換が必要なので準備しておいたパーツに交換。
この作業は30分以内です。電圧もかなり安定しました。

バッテリーもサクッと終わったので、今度はタイヤ交換!と思い近くのYHに
行きましたが思わぬ展開。金曜で平日なのに、YHやABは作業予約いっぱいで
近くの店はどこも相手にしてくれませんでした・・・
仕方なく、
宇佐美のGSでお願いしたらあっという間でした。
スタッドレスから

ノーマルに

交換完了。
洗車場でスタッドレスを洗おうと思いましたが、スタンドできれいに
してもらっていました・・・ありがたい。


【20日】

いつもの場所で弄ろうと移動したところ・・・

移動時間が通常の2倍の所要時間でした。
諸悪の根源は、「野田橋」。ここを通過するのに1時間かかりました。彼岸もあって仕方ないとは思いますが・・・あまりにひどい。
やっとこ、目的地に到着。
また、バラしました。

やったこと。
①メインデッキの変更
②キャパシターをメインデッキに移設
③既存のナビ撤去
④ケーブル交換
が目的。

ぐちゃぐちゃなのはいつものことですが、14時~19時半までかかりました。
一旦やりたい作業はできましたので、やれやれ、という感じです。
帰りがけは出音に変化が出たので、やった感はそこそこありました。

【21日】

朝から雨。

作業できる状態ではありません。しかも

誰もおらず。しょうがないので、

昨日の作業結果を検証。
やっぱり、電源が重要だと再認識させられました。

非常事態宣言も今日いっぱいで解除ですので、徐々にオフ会とか
再開したいですね。

ちなみに、

息子の机。

いつの間にハイレゾを・・・笑
Posted at 2021/03/21 19:43:33 | コメント(1) | DIY | クルマ
2021年02月20日 イイね!

正しく弄りましょう

反省・自責の念を込めて・・・
今更、そんなことかい?!と言われるかもしれませんが
失敗を備忘録として残します。

アンプレスのCDデッキを聞くにはもうご存じかと思いますが、



が要ります。
そこで、久々にアンプを入れたのですが、様々なトラブルに見舞われ、
ここ2週間ぐらい、まともに音出しできませんでした。

【症状】
①電源が入らない
②プロテクトがかかる
③ヒューズが飛ぶ
④アンプ本体に熱を帯びる
⑤(心理的に)面倒なことを避ける

【原因】
①電源が入らない
→電源・アース・ACC・リモートを疑ってかかれ!
→本体を飛ばしたくないので、慎重にやったつもりが、
 アースの鉸めが甘く、ギボシとケーブルが断線していた。

②プロテクトがかかる
→オーバーカレント(過電流)
→また、アース。アースポイント増設ターミナルを使ったは良いが、アンプの8ゲージアースをターミナルに繋げてしまい、1.25sqのケーブルでアースに結線してしまった。
よって、電流のバランスが悪くなり、プロテクトがかかった。

③ヒューズが飛ぶ
→テスト段階で、でかい音出しすぎ
→KENWOODのアンプは20Aが2つ付いていて、片方が
 飛ぶと予備に接続するが、ヒューズが飛んでしまった。
 これも①が起因している。

④アンプ本体に熱を帯びる
→これは最後まで、理由がわかりませんでした。
 エクシーガの時は、プロテクトなんてかからなかったのに。
→本体はの接続はちゃんとやったのになぜなぜ?!?!
→本体ではありませんでした。原因はツイーター
 FOSTEX FT17Hのネットワーク抵抗の
 接続方法の間違え。(インピーダンスは8Ω、ミッドは4Ω)
 可変式のアッテネーターでもよかったが、面倒・・・なので、
 DALEの8Ωの抵抗を直列に接続するところ、並列で接続した為、
 アンプに無用の負荷がかかり、帯熱。 

⑤(心理的に)面倒なことを避ける
バッ直がやりにくく、フェンダー通しも出来ない
→ヒューズから電源を取る。ヒューズを加工して、
 電源を取ることに執着しすぎた。



【対策】
①電源が入らない
→しっかり鉸める
→サイズの相応のギボシを使う

②プロテクトがかかる
→基本電源ケーブル・アースケーブルは同等のサイズを使って
 いるか、変なところのネジにアースを止めてはいないか。

③ヒューズが飛ぶ
→まず通電確認が最優先。その後、徐々に音量を上げてみる。

④アンプ本体に熱を帯びる
→ネットワーク回路が正しく接続されているか
 インピ8ΩのTWは抵抗を、並列でなく、直列にする。これで
 アンプの帯熱が解消した。でかい音OK。

⑤(心理的に)面倒なことを避ける
→ヒューズを加工した(はんだで30Aのヒューズ結線)したって、
 仕方ない。フェンダー通しができないのは車のせいじゃない。
 そんな時間があるなら、ちゃんとバッ直やれって。
 (自分に言い聞かせてみる・・・)
 バッ直



やっと、繋がりました。
一緒に、自作キャパシターと電源強化の為のリレーを繋げています。
長時間のテストもとりあえずOK。
今回は様々なトラブルシューティングとして、勉強させて頂きました。
基本的な施工を再認識しました。
こんな基本的なことが出来なけりゃ、いつまでたっても終わらないわ・・・

次は、ナビ→CDデッキの外部入力の音の悪さ。
ハイローコンバーターが肝。
それと、KENWOODのZ702が眠ったままで、使いたいのだが、
手持ちがワイドサイズの為、装着不可。誰かレギュラーサイズと
交換しませんか?(苦笑)
Posted at 2021/02/21 00:05:39 | コメント(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/423181/48531819/
何シテル?   07/08 09:08
愛車を快適に乗りこなす為に、自分なりの切り口でご紹介したいと思います。 特に、オーディオ好き、コルト・エクシーガ・R1・プレサージュ・タント乗りの皆様、仲...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコン吹き出し口切り替えワイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/28 13:08:15
エアコンワイヤー交換だ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/26 22:09:58
ジャンクで拾ったアンプを修理 KENWOOD KAC-746  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/26 11:09:50

愛車一覧

三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
色:ディープブルーマイカ コルトラリーアートのミッション異音が酷くなり急遽こちらを購入。 ...
その他 その他 その他 その他
ハイドラ用
三菱 コルト 三菱 コルト
今回の乗り換えは、 もういい歳なので、 一見大人しそうに見える 過給機付き国産コンパク ...
スバル エクシーガ エクシーガ (スバル エクシーガ)
諸事情により、セカンドカーと一緒にプレサージュから 買い替えとなりました。 約10年ぶり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation