• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かお@埼玉のブログ一覧

2012年03月27日 イイね!

横長・・・ヨーロピアン?

mixiで見かけましたが



国土交通省は26日、自動車のナンバープレートを現在の形状から、欧州連合(EU)諸国など外国で導入されているスリムな横長の形状に変更することを検討していることを明らかにした。同省の有識者会議「ナンバープレートのあり方に関する懇談会」が同日発表した中間とりまとめに盛り込んだもので、同懇談会は一般から広く意見を集めて今夏にも最終報告をまとめる。

 横長スタイルへの形状変更は、「富士山」など地域の要望で導入された「ご当地ナンバー制」を拡充する際、漢字やかななど、プレート上の表示事項が現状より増えても、認識しやすいようにするため導入を検討する。「海外のように横長の方がスタイリッシュ」との声が自動車業界やユーザーなどにあることも考慮した。

 具体例として国交省は、現在の地域名をアルファベットに置き換え(例・品川→TK<この場合、東京の意味>)、その上で「ご当地」を別途表記(例・江戸)。さらに「希望ナンバー制」の番号枯渇に対応しやすくするため、現在、地名の右側にある数字3桁の分類番号の下2桁にアルファベットを使用(例・3AP)するスタイルを例示した。

決して見やすいとは思わないけど・・・見慣れないだけ???(苦笑)
軽は「黄色」ですかね?(笑)
Posted at 2012/03/27 12:19:28 | コメント(6) | 日記
2012年03月26日 イイね!

ハイレゾカーオーディオの道⑱(1DIN 本格高音質ハイレゾ音源レシーバー?!)

先日

ハイレゾカーオーディオの道⑰

で、DENONデッキとハイレゾの「親和性」について書きましたが、

もうちょっと、その原因を追究してみました。

以前、味香涼さんからもらった、「DENONのカーステカタログ」を見ていたところ、ある文章に着目。



これはDCT-1の製品紹介ですが、プロセッサー部分が、サンプリング192kHzで24bitを目指して

開発された・・・のくだりって、それ「ハイレゾ」じゃん!(苦笑)

A1でも、ハイレゾ音源を同軸で繋いだら192kHzも聴こえたってことは、192kHzを認識できるという

ことなので、曲がりなりにも対応は出来る、という事でしょう。

但し・・・

残念な事に、DACは



となっているものの、A1に使われているDAC⇒PCM1704というDACは24bit/96kHが最大となって

おり、プロセッサーは192kHz迄対応しつつも、実態は96kHzということ。やっぱり、デチューンされ

るんですかね・・・

ならば、あるところに、96kHzを192kHzのDACに交換は出来ないか?と聞いております。

もし、OKなら、このA1は

「1DIN 本格高音質ハイレゾ音源レシーバー」


になってしまうかもッ!(苦笑)

しかし、6,7年前のデッキに、今をときめく、PCオーディオから繰り出される用語が記述されている

なんて、とてもすばらしいと思います。

でもそう考えると、ダメな場合は、やっぱり、DAC必要だなぁww。

Posted at 2012/03/26 02:18:15 | コメント(1) | オーディオ | クルマ
2012年03月25日 イイね!

道路交通法で言ったら、何違反でしょうか??

今日、叔父の三回忌で栃木に行ってました。

信号待ちしているそのとき、じいさんの運転する1台のクルマが

目の前を横切りました。

しかし、ある異変に気づき、通り過ぎた後を写真で収めました。


その写真が・・・




です。一見何の変哲もない田園風景ですけど、

よ~く見ると・・・































































判りますか?

今でも記憶してますが、昔、埼玉の産業道路で、原付バイクで

やっているのは見たことが

有るんですが、これは初めて見ました・・・

ってか、運動させるのが「目的」になってますよね。散歩って、

犬のストレス解消や、用足しとかもあるかもしれないですけど、

これはいかんでしょ!ズルズルと無理やり引っ張られているし。

道義的にも問題だけど、

これって、道路交通法で取り締まり出来ないんですかね???

Posted at 2012/03/25 19:29:38 | コメント(8) | 車社会 | クルマ
2012年03月24日 イイね!

ハイレゾカーオーディオの道⑰

今日は久々、埼玉西部のありがたいお話しを頂戴出来る方とお会いしました。

お題目
①カーオーディオの将来像
②ハイレゾとDAC
③アンプの線は細くて、アースはBATTに戻す

でした。(笑)

①カーオーディオ将来像

色々お話し聞かせて頂き、また参考になりました。ありがとうございます。

再度良く吟味して、次のステップ進みます。

ユーザーと売り手の立場の違いなど、色んな角度で知る事が出来ました。

②ハイレゾとDAC

前回のブログでもお伝えしたとおり、ハイレゾ音源ファイルを同軸ケーブルを介して、

何と、DENON DCT-A1と繋がってしまった?!ことについて。

「おそらく、CS8414というDAIが、(A1発売直後)あの時代に、24bit/192kHzを読み取る

というのは未知の世界だったんでしょう。」と。これがCS8182であったら繋がらないとも。

自分にはさっぱり?な世界ですが、とにもかくにも、DCT-A1が同軸でハイレゾ音源

を受け取る事実はわかりました。恐るべし、A1!(注:CS8414が全て動作を保証するものでは

ありません)

そして、DAC。

電源強化をされたあるDACを見せてもらい、





を試聴させてもらいました。

ホント、やばかった・・・あれは反則なぐらい、やばい音になっていました。

定位ど真ん中。

やっぱりオーディオに行き着く方が声をそろえているのは「音質向上は電源が命」

と。見せてもらったのは、右・左の各極性分(4個)の電源装置とDAC。

また、

「同一のアメリカで買うCDと日本で買うCDの音質に差がある(アメリカのほうがよい)」

「要はマスターの音質が違うから。簡単には真のマスター渡さない、という事もあるじゃない?」

と。

そして

16bitと24bit。必ずしも24bitが言い訳ではない、という事。24bitは16bitと比べ、

「音は繊細できれいに聴こえる」が「輪郭が定まりにくく、ぼやけやすい」との意見。

・・・深い。確かに、上のCD(16bit/44.1kHz)のほうが定位真ん中、輪郭はっきりに聴こえ

ました。。。よく、DENONの高級機は、タイムアライメント機能も無いので、それも一端かも

知れませんが、定位をあわせる作業が難しいと聞きます。これも原因の一端か?

最後に、ipadによる、ハイレゾ音源接続、ですが、お聞きすると、

ipad内では、高ビット・サンプリングレートが再生は可能だが、音質は、デチューンされて、

16bit/44.1kHzで出力されてしまう・・・との事。

確かに、こんな記事もありました。

第487回:iPadやiPhoneで24bit/96kHzはそのまま再生可能?
~Dockからデジタル出力で検証。FLACアプリもテスト ~


・・・なるほどね、ハイレゾはipadでは難しいようですね・・・

③アンプの線は細くて、アースはBATTに戻す

・8ゲージバッ直してますが、

「そんな太いケーブル使っていると、音がこもり輪郭が定まらないですよ!」と久々ダメだし。

・所謂高音質対応バッテリーについて

「構造上、決して、よい音質なるとは限らない、新しいものに交換したときに音質向上するのは

新品であるせいで、それが高音質と謳っていようが良いとは言えない。CAOSに交換直後に

「逆に音質悪くなったという人もいる。」YUASAのバッテリーで十分。但し、容量は大きいものに

越した事はないし、あるいはプラスインも一つの手。こまめにエンジンをかけて充電する事が重要」

とのこと。

・電源極性

「アースはちゃんと、バッテリーの-極に戻す事。市販の1.25の太さの電源線を+線・-線で

クロスさせながらバッテリー⇔本体で繋ぐ事。これだけでも、音質は変わります。

細い電源線は、輪郭がくっきり出るようになります」と。確かに、ウーファーなどの高出力アイテム

で、通常の電源線では心配にはあるものの、キッパリとおっしゃりました(笑)。なので、明日、

一旦「実験君」をやってみたいと思います。

今日のオフ会。
14時~19時までノンストップの話し合いでした。(苦笑)
Posted at 2012/03/24 23:45:01 | コメント(2) | オーディオ | クルマ
2012年03月24日 イイね!

ハイレゾカーオーディオの道⑯

今しがた迄、資料をしこしこ作っていました・・・



今日は出張の代休だったんですが、仕事・・・(厳密には半分仕事・半分趣味)

してました。

カーオーディオの世界って、ここ数年で色んな変化がある事が良くわかりました。

景気が悪くても、ナビは堅調。

CDデッキはズタボロ。

ETCは高速1,000円均一の時の駆け込み需要で、一時期大爆発。

など、市場動向は様々に動いています。

何が、言いたいかというと、近い将来、カーナビという言葉から、違う機種・パッケージ・総称も

変化するかもしれない、という事。

調べれば調べるほど、強く感じました。

ITと家電は、カーオーディオで融合する!という将来像。

改めて、なるほどなと思いました。

そして、ユーザー側の論理と、作り手の論理の立場の違いも徐々に判ってきました。

それを元に、今日、また埼玉西部に行きまして、「ありがたいお話」を頂戴してこようと思って

います。
Posted at 2012/03/24 01:38:47 | コメント(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/423181/48531819/
何シテル?   07/08 09:08
愛車を快適に乗りこなす為に、自分なりの切り口でご紹介したいと思います。 特に、オーディオ好き、コルト・エクシーガ・R1・プレサージュ・タント乗りの皆様、仲...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

     123
45678 910
11 12 131415 1617
18 1920 212223 24
25 26 2728293031

リンク・クリップ

エアコン吹き出し口切り替えワイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/28 13:08:15
エアコンワイヤー交換だ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/26 22:09:58
ジャンクで拾ったアンプを修理 KENWOOD KAC-746  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/26 11:09:50

愛車一覧

三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
色:ディープブルーマイカ コルトラリーアートのミッション異音が酷くなり急遽こちらを購入。 ...
その他 その他 その他 その他
ハイドラ用
三菱 コルト 三菱 コルト
今回の乗り換えは、 もういい歳なので、 一見大人しそうに見える 過給機付き国産コンパク ...
スバル エクシーガ エクシーガ (スバル エクシーガ)
諸事情により、セカンドカーと一緒にプレサージュから 買い替えとなりました。 約10年ぶり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation