• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かお@埼玉のブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

迷いが・・・

今日は、エクシーガの「オーディオ方向性」をアタマがぐちゃぐちゃに

なるくらい、考えました。

HUがハイレゾ、というのだけは決まっていますが、その川下が全くの白紙。

現段階で「R1」の方はサウンドナビ+ソニックデザインなので、コンセプトは落ち着いたHiFiが路線。

その対極・・・の構想をエクシーガで、と考えているものの、ハイレゾを考えると、んんん・・・

遮音をペタペタ貼った「音圧」とかショップに預けた「ビジュアル」とか、色々考えました。

そして、血眼になってググリ、目もかすみました・・・苦笑

考えた結果、

・電源作り
PC機器の正弦波インバータどうしようか
バッ直どうしようか
サブバッテリーありなのか

・ドア作り
レアルシルトでいいのか、他がいいのか
バッフルはどうする
配線は?
ショップに任せてみようか

・スピーカー
候補はいくつかあっても、先立つものは限定的
新たなチャレンジか、過去使ってよかったものを懐古するか
いくつつけるか、SWなんかやっちゃっていいのだろうか
ハイレゾを受け止めるスペックで見ておかなければならないのか

・アンプ
考えも及ばない・・・
今あるアンプを使うか、新たなものにするか

なんて色々考えて約半年。全く踏ん切りがつかず、まだまだ

迷います。。。

迷ったまま終わっちゃったりして(苦笑)
Posted at 2015/02/01 07:56:13 | コメント(3) | オーディオ | クルマ
2015年01月18日 イイね!

久々のマリエンオフに行ってきた

今日は、



に行ってきました。



香港から、はるばるやってきた車大好きの方も参加され、

「スマホ翻訳」が大活躍となりました。

しかし、香港では、弄りに関する「規制」が日本よりはるかに厳しいらしく、

リアウィンドーにステッカー貼りはダメとか、アフターパーツの取り付けでNG

になるものが多いなど、「ダメぇwww」のジェスチャーで教えていただきました。笑

話はそれますが、マリエンオフは本当に久しぶりで、3年ぶりぐらいかと思います。

しばらくの間、ちょっと思っていることがあって、参加を控えていた、

というのがありましたが、shinkansenさんはじめ、気さくに接して

いただけたので、救われました、ありがとうございます。

今日、参加のクルマ達















こういう弄りを見てしまうと、妄想が膨らんできます・・・笑







自分のは、ここがポイントです。デカールか・・・苦笑





最後に、



これは偶然だった・・・笑

それと、



このゆるキャラ、何気に気に入りました。笑
Posted at 2015/01/18 22:20:43 | コメント(3) | オフ会 | クルマ
2015年01月18日 イイね!

リマスタリングをやってみた

先日のブログで、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話は変わりますが、マスターテープから、誰某がリマスタリングしてハイレゾ化・・・なんて

音源DLできるHPに書かれている場面が最近増えましたが、自分でリマスタリングしたいって

思うようになりました。

万人が「良い」という音もあろうかと思えば、「自分はこれが良い」という音もあるんでは

ないかと思います。聴く側はEQ弄ればいいのでしょうけど、あくまでも作成側で録音や

リマスタリングの時点でEQを弄っているのは間違いないでしょうから、聴く側でEQで

弄ってもしょうがないんですよね、そんなことが「手軽」に出来るビジネス・ショップ、ないですかね・・・

カスタマイズは何もハードだけではなくて、ソフトでも・・・と思う今日この頃です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と書きましたが、あるソフトを入手したので、実際にやってみました。

まず、一例として

倉木麻衣 「Simply Wonderful」です。



波形の通り、この曲、「出力が異様に高い」。よって、低音域がダマになってしまい、

楽器毎の音が出ず、ただ五月蝿いだけ。

これを少し弄りまして、



・低音のダマ改善
・パーカッション・アコギ意識
・全体的な出力レベルを下げる

ことで、



な波形に。

もう一曲は石川さゆりの「ウィスキーが、お好きでしょ」。これは、特に後半がきつくなる

「サ行」の耳障りを少し改善しています。

ただ、このソフトで1曲やるのには、数十分掛かるので、そうなかなか出来ないですね・・・苦笑

それと、このソフト、



もできるようです。

【リマスタリングビフォー・アフター】
♯1 Simply Wonderful
♯2 ウィスキーが、お好きでしょ



Posted at 2015/01/18 21:27:16 | コメント(0) | DIY | 音楽/映画/テレビ
2015年01月15日 イイね!

衝撃の事実・・・

こんばんは。

皆さん、良くご存知だと思います、特に、お酒の席で

ご一緒させて頂いた皆様は。

ボクの酒の飲み方のイメージをして下さい・・・
















しましたか?!























OK?!

某講習会で、変な「ばんそうこう」みたいなものを貰って、

腕の裏側に付けました。

20分経過して見てみると・・・















?!?!



はい、ばんそうこうが語りました、

ボクは、お酒飲めません!

該当箇所が赤くなったところが、自分の飲める限界。

赤くならなければ「のんべえ」。

エタノールパッチ

というものらしいのですが、まさか、「飲めない」が赤くなるとは・・・

弱いとか、少し飲めるならまだ納得も行くのですが、飲めないって・・・

でも何か思い当たることもあるにはあるので、ま、いいか。要は、

お酒って、鍛えれば飲めるようになるのね?!自爆

ということで、今日を持って、お酒をやめ・・・ません!!笑
Posted at 2015/01/15 23:37:04 | コメント(4) | 日記
2015年01月10日 イイね!

新春ハイレゾプチオフ

昨日、いつもの場所で開催。

今回は、

・3連休初日
・成人式
・オートサロン
・昼間開催
・休み明け

などで、やや少なめな参加でしたが、濃いオフ会が出来たと思います。

参加された方々、お疲れ様でした。

また、ナイトでやるように致します。



強風で、畑の砂埃が立ち込めていました・・・

まず、お初にお目にかかったのが、



ハラトンさん。









フルカロです。笑

これから、HF PLAYERのandroid版がリリースされたら、DACも導入して一気に

ハイレゾ化するとのことでした。



そのためのパーツ。もう準備できているようです。笑

続いて、Kさん





バッテリーサブで2個、14.5Vは必須、と電源系をかなり意識されていて、

実際出音も「余裕」の「なりっぷり」でした。アンプの交換もされていたのですが、

やっぱり、土台がしっかりしているのでハイレゾの音源はすさまじく良かったです。

DACもifiとケンブリッジオーディオの2種類があって、使い分けも出来る、

という「どんな媒体も鳴らしますよー!」って感じです。笑

最後に、灰さん



お披露目、ということで楽しみにしておりました。



例の、Linuxを使ったPCが今オフの為に、見えるように鎮座。

それを、



を画面にして鳴らすシステム。まず、コンパクトであることは、車載する上で大きなメリット。

それと、操作性。これも◎です。

それと、肝心な出音ですが、最初、????という感じだったので、あれ??、CD音源だから

こんな感じなのかな?と思ったのも束の間、暖気が進んでくると(笑)、音が激変しました。



NOBU'S ポピュラー・セレクション [SA-CDハイブリッドCD] [デジパック仕様]

これを、DSDで聴いてみたら・・・今まで色んな媒体で聞いた中で、圧倒的に№1な出音。

特に、



は、こんなに楽器の種類が鳴っていたの?というぐらいの、鮮明さ。もうすごいの何のって・・・驚

ここで、灰さんと色々会話になりましたが、

PCMは膜があって、空間に制限があり、何かノイズ的なものが含まれている

DSDは、その膜が払拭されていて、クリアーな空間表現が出来ている

DSDはやっぱり凄い!

という内容。確かに、PCMとDSDは別物だなって思います。

話は変わりますが、マスターテープから、誰某がリマスタリングしてハイレゾ化・・・なんて

音源DLできるHPに書かれている場面が最近増えましたが、自分でリマスタリングしたいって

思うようになりました。

万人が「良い」という音もあろうかと思えば、「自分はこれが良い」という音もあるんでは

ないかと思います。聴く側はEQ弄ればいいのでしょうけど、あくまでも作成側で録音や

リマスタリングの時点でEQを弄っているのは間違いないでしょうから、聴く側でEQで

弄ってもしょうがないんですよね、そんなことが「手軽」に出来るビジネス・ショップ、ないですかね・・・

カスタマイズは何もハードだけではなくて、ソフトでも・・・と思う今日この頃です。

こんな記事見つけました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■宇多田ヒカル「First Love」のハイレゾ版リリースに関して、
  制作側、聴く側、それぞれのハイレゾへの課題

西野:
『First Love』の44.1kHz/16bitとハイレゾ96kHz/24bitを同じ音量感になるようアンプのボリューム
を調整して聴いてみたとき、「やっぱりハイレゾっていいな~」と思いますよ。比較すると気付いて
しまうんですが、CD規格は音楽情報がちょっと差っ引かれて記憶されているように感じます。
その失われたポイントをマスタリングで埋めてくれると嬉しいのですが(笑)。

小泉:
レベルを入れたことによって失われてしまったのか、規格でもう入らないのか、それは音源による
けれど、44.1kHz/16bit規格には傾向としてありますよね。器がCDとハイレゾは違うから。

西野:
そうなんです。ハイレゾを器の大きさで聴いてほしい!そこがイマイチ伝わらないんです。
「20kHz以上の高周波が収録されているから音が良い」といった解説でしか、ハイレゾ規格が
語られていないのは本当に残念。高周波が入るからハイレゾが優れているわけではないと、
個人的には大いに主張したいところです。

小泉:
『First Love』で言うと、当時はマルチ・レコーダー自体が48kHzのデジタル録音だっただろうから、
高周波は20kHzよりそんなに伸びていないはずです。何十kHzまで伸びた音は、そもそもマルチ
自体に入っていない可能性があるから、20kHz以上の高周波だけを話題にしても仕方がない。
究極を言ってしまうと、結局は空間とかスペース感が分からなければ、どうしようもない。

西野:
まずは再生環境で、空間が見えるセッティングやシステム構築が、聴く側の必須課題ですよね。

小泉:
そこが分からなくて、ハイレゾをただ「イイんじゃない、キレイじゃない」っていうのでは、多分
制作側の意図を完璧には汲み取ることはできていないと思うんです。

西野:
分かりました。私たち聴く側は、これからのハイレゾ時代を楽しむために、立体的に聴ける
システム作りやセッティングを頑張ります。では、ハイレゾを制作する側の課題は?

小泉:
リスナーはCDから聴くことが多いと思うので、CDを聴いてからハイレゾを聴いたときに、ガッカリ
させないくらいに器が大きくなったハイレゾ感を、その音から感じてもらえるというのが一番じゃない
でしょうか。

西野:
ぜひ、そういうハイレゾ音源が聴きたいですね。私も、個人的に音圧戦争は勘弁してほしいです。
やっぱり聴いていて疲れるんですよ。自分の好きなアーティストの新譜が出て、音楽は素敵
なのに「なんで音圧をこんなに突っ込んだの~」と悲しくなるときがあります。聴いていて、
肩がギューっとなっちゃうんですよ。音楽を聴いてリラックスしたいはずなのに、いつの間にか
眉間にシワを寄せて聴いている自分に気付く。過剰音圧って、そんな感じですよ。常に音楽が
攻めてくるので、体が無意識のうちに防御姿勢を取っている。

小泉:
そうそう、体に力が入るし肩も凝るし。

西野:
ハイレゾの楽しみとして「CDのマスターってこんな感じだったんだ」という音源も良いけれど、
今後はもう一歩踏み込んだハイレゾ制作を行ってほしい。

小泉:
CDマスターというだけじゃ、つまらないだろうって思いますよ。

西野:
そういう意味で『First Love』は、黒船がやってきたという感じがしますね。スターリング・サウンド
のテッド・ジェンセン氏からは、こういうハイレゾ制作の提案が来たぞっていう。
「日本人のマスタリング・エンジニアよ、どうするんだ?」といった、問題提起は感じますね。
ハイレゾ『First Love』みたいに、音圧一辺倒じゃない仕上がりをハイレゾの世界で見せてくれると、
聴く側としては嬉しく感じます。ハイレゾは、従来のCDの音に比べて圧倒的に優れた感じが出し
やすい規格ですが、今のところハイレゾのキラーソフトとなるべき群を抜いたサウンドの音源が
少ない。これからハイレゾを聴いてみたいと思っている人に、「じゃあ、どれを聴いたらハイレゾが
体感できるんですか?」と問われても、「CDとあんまり変わらないね」と言われそうなものばかり。
本物のハイレゾ作品も少ないながら存在するだけに、そうなると辛いところがあります。

小泉:
まだハイレゾ音源も発展途上。そこで同じデジタルだからっていうことでレベル競争が起こると、
またCDの二の舞となってしまう。

西野:
それは避けたい!音圧にだけ騙されぬよう、聴く側も賢くならなければいけません。

小泉:
ハイレゾ『First Love』が、ポップスだけど、これくらいレベルを小さく作るのは何故かということを
考えながら聴いてもらいたいです。パッと聴きを良くしたいということで、ハイレゾでも音圧を上げ
始めるのはダメ。


西野:
過剰音圧では肩の凝る音楽になってしまう。そうすると、音楽を聴く時間が少なくなって、音楽が
売れなくなるという悪循環。ハイレゾはその道を歩まず、ぜひ肩の力が抜ける良質なフォーマット
に成長してほしいです。

小泉:
やっぱり、スペースを楽しんでもらいたい。

西野:
そういう意味では、今回の『First Love』は良い教材です。“立体音像が再現できる
システム&セッティング”という聴く側の宿題をクリアするための練習課題としても、
ぜひハイレゾ『First Love』に挑戦してほしいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とは言うものの、PCMでは十分に立体感を追いきれないような気がします、灰さんが言ったとおり、

やっぱり、空間表現は、DSDじゃないかなと思いますね。

各メーカーの優先順位、最初からDSDじゃなくて、24/96から買わせる、それを徐々にレベルを

上げて、再販を繰り返すという「商法」が見え見えです。DLの能力の問題もあるかとは思いますが。

いずれにしろ、ハイレゾに関して色々考えさせられるオフ会でした。

また、次回よろしくお願いします。

Posted at 2015/01/11 09:40:32 | コメント(3) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/423181/48531819/
何シテル?   07/08 09:08
愛車を快適に乗りこなす為に、自分なりの切り口でご紹介したいと思います。 特に、オーディオ好き、コルト・エクシーガ・R1・プレサージュ・タント乗りの皆様、仲...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     1 2 3
456789 10
11121314 151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

エアコン吹き出し口切り替えワイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/28 13:08:15
エアコンワイヤー交換だ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/26 22:09:58
ジャンクで拾ったアンプを修理 KENWOOD KAC-746  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/26 11:09:50

愛車一覧

三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
色:ディープブルーマイカ コルトラリーアートのミッション異音が酷くなり急遽こちらを購入。 ...
その他 その他 その他 その他
ハイドラ用
三菱 コルト 三菱 コルト
今回の乗り換えは、 もういい歳なので、 一見大人しそうに見える 過給機付き国産コンパク ...
スバル エクシーガ エクシーガ (スバル エクシーガ)
諸事情により、セカンドカーと一緒にプレサージュから 買い替えとなりました。 約10年ぶり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation