• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かお@埼玉のブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

D/Aでなく、A/Dなんです

今日は、天気も良くなったので、



デッドニングの手直しをしました。



パネルもデッドニングしてビビり排除。

何とか、神保さん

を聴ける状況になった感じです。

ところで、今、手持ちの機材で何ができるか妄想中です。

1.今、オーディオで車載しているもの

ADDZEST MAX470HD(2DINインダッシュナビ)
DENON DCT-2000(1DIN)
KENWOOD MDV-Z702W(2DINインダッシュワイドサイズナビ)
SONY MX-752EQX 2chアンプ

【接続順】
→TW・WF
【こうしたい】
を外す、のところに換装する、から外部入力する
【現状】
は本当は外したいが、がワイドサイズで装着不可。
仕方ないのでそのまま、センターコンソールに仮置き状態・・・

2.持て余しているもの

Raspberry Pi Foundation Raspberry Pi3
OPPO HA-2 SE

【本来の接続順】
スマホ→→TW・WF
【現状のままで繋げたら】
スマホ→→TE・WF
※これらでは、鮮度が落ちまくります・・・
(バケツリレーじゃあるまいし・・・)
※本当は、がDSD聴けるなら
→TW・WF
でいいのですが、残念ながらZ702ではNG。

で、スマホ→をどうすべきか考えました。

の裏側】

同軸があるじゃん!
(この要領ですね)

これを、
A/Dコンバーター
(普通は使わないですね、D/Aのほうが主流です)



でつないでしまえば、ハイレゾでなく、ローレゾ(24bit/48kHz)ではある
ものの、手っ取り早いな・・・と。

そうすれば、
【RCA入力】→→→→→→↘
              →TW/WF
【同軸入力】スマホ→
で、あるいは、
【RCA入力】→→→→→→↘
              →→→TW/WF
【同軸入力】スマホ→→→→↗
が無難かなと。
最終的に、で迷うところです。出音の肝になるので、
は鮮度感があって、艶があるが、線が細い
は低音の出音に力感があるが、全体的には大味
のどちらをアンプに繋げるメインにするかなというところです。

勝手に考えていますが・・・でも面倒だな・・・
Posted at 2021/02/28 18:02:55 | コメント(0) | オーディオ | クルマ
2021年02月21日 イイね!

3連休でした

この連休、半分はアンプ弄りで時間を取られましたが、
残りはちょこちょこ出かけました。

一昨日と昨日、アンプの熱対策が上手くいかず、延長戦。しらこばとは17時閉園なので、



ここ、しらこばと水上公園→柏沼南SABまでアンプの様子を見ながら
移動。原因が判明し、パッシブ回路変更し、熱が収まったので、ホッと
したところで、SABの近所にある

純輝



これが、たまらなく好きで仕方ない。

そして今日・・・
暖かいというより、やや暑い!?



車中は夏日でした。

激混みの床屋に行ったあとその足で、知り合いのお店が開店だったので
開店祝いで練馬へ









フルーツサンドイッチのお店です。
生クリームと、少し酸味のあるフルーツが相俟って美味しい!

そのあと、実家に行って線香あげて、帰宅前に洗車。
ついでに、某SNS用で左斜めの写真投稿があったので、久々、



で写真を撮ってきました。
関係ないですが、このクルマ





が付いていて、この時期が一番ありがたい機能。
って、フレームのところ掃除し忘れた!ばっちィ・・・
Posted at 2021/02/21 19:31:52 | コメント(0) | コルト | クルマ
2021年02月20日 イイね!

正しく弄りましょう

反省・自責の念を込めて・・・
今更、そんなことかい?!と言われるかもしれませんが
失敗を備忘録として残します。

アンプレスのCDデッキを聞くにはもうご存じかと思いますが、



が要ります。
そこで、久々にアンプを入れたのですが、様々なトラブルに見舞われ、
ここ2週間ぐらい、まともに音出しできませんでした。

【症状】
①電源が入らない
②プロテクトがかかる
③ヒューズが飛ぶ
④アンプ本体に熱を帯びる
⑤(心理的に)面倒なことを避ける

【原因】
①電源が入らない
→電源・アース・ACC・リモートを疑ってかかれ!
→本体を飛ばしたくないので、慎重にやったつもりが、
 アースの鉸めが甘く、ギボシとケーブルが断線していた。

②プロテクトがかかる
→オーバーカレント(過電流)
→また、アース。アースポイント増設ターミナルを使ったは良いが、アンプの8ゲージアースをターミナルに繋げてしまい、1.25sqのケーブルでアースに結線してしまった。
よって、電流のバランスが悪くなり、プロテクトがかかった。

③ヒューズが飛ぶ
→テスト段階で、でかい音出しすぎ
→KENWOODのアンプは20Aが2つ付いていて、片方が
 飛ぶと予備に接続するが、ヒューズが飛んでしまった。
 これも①が起因している。

④アンプ本体に熱を帯びる
→これは最後まで、理由がわかりませんでした。
 エクシーガの時は、プロテクトなんてかからなかったのに。
→本体はの接続はちゃんとやったのになぜなぜ?!?!
→本体ではありませんでした。原因はツイーター
 FOSTEX FT17Hのネットワーク抵抗の
 接続方法の間違え。(インピーダンスは8Ω、ミッドは4Ω)
 可変式のアッテネーターでもよかったが、面倒・・・なので、
 DALEの8Ωの抵抗を直列に接続するところ、並列で接続した為、
 アンプに無用の負荷がかかり、帯熱。 

⑤(心理的に)面倒なことを避ける
バッ直がやりにくく、フェンダー通しも出来ない
→ヒューズから電源を取る。ヒューズを加工して、
 電源を取ることに執着しすぎた。



【対策】
①電源が入らない
→しっかり鉸める
→サイズの相応のギボシを使う

②プロテクトがかかる
→基本電源ケーブル・アースケーブルは同等のサイズを使って
 いるか、変なところのネジにアースを止めてはいないか。

③ヒューズが飛ぶ
→まず通電確認が最優先。その後、徐々に音量を上げてみる。

④アンプ本体に熱を帯びる
→ネットワーク回路が正しく接続されているか
 インピ8ΩのTWは抵抗を、並列でなく、直列にする。これで
 アンプの帯熱が解消した。でかい音OK。

⑤(心理的に)面倒なことを避ける
→ヒューズを加工した(はんだで30Aのヒューズ結線)したって、
 仕方ない。フェンダー通しができないのは車のせいじゃない。
 そんな時間があるなら、ちゃんとバッ直やれって。
 (自分に言い聞かせてみる・・・)
 バッ直



やっと、繋がりました。
一緒に、自作キャパシターと電源強化の為のリレーを繋げています。
長時間のテストもとりあえずOK。
今回は様々なトラブルシューティングとして、勉強させて頂きました。
基本的な施工を再認識しました。
こんな基本的なことが出来なけりゃ、いつまでたっても終わらないわ・・・

次は、ナビ→CDデッキの外部入力の音の悪さ。
ハイローコンバーターが肝。
それと、KENWOODのZ702が眠ったままで、使いたいのだが、
手持ちがワイドサイズの為、装着不可。誰かレギュラーサイズと
交換しませんか?(苦笑)
Posted at 2021/02/21 00:05:39 | コメント(0) | DIY | クルマ
2021年02月14日 イイね!

親父の愛車遍歴

親父の愛車遍歴は、基本「バン・ワゴン」です。
仕事・プライベートで使うということが主な理由です。
5人家族で、僕はいつも助手席に座って、おふくろと
弟二人はリアシート。
広さを考えれば子供3人がリアシートなのですが、
助手席は譲りたくなかったですね。早く免許取って
運転したい・・・ばかりを考えていました。

S43~HONDA LN360





まだ、2,3歳のころなので記憶にありませんが、最初はこの車だったようです。
帰省中に田んぼに突っ込んだとおふくろから聞きました。

S48~ランサーバン





これはよく覚えています。家族が5人になったタイミングでもあり、
軽から普通車になったと思います。ランサーは2台乗り継いでいます。
GLというグレードでした。
確か、マイナーチェンジ後で初めて、冷房が付いたような気がします。

S53~ギャランΣ





これも、マイナーチェンジで2台乗り継いでいたと思います。
この、茶色が本当にカッコよかった。グレードもスーパーエステートバンです。
ほぼフル装備。親父にカセットデッキ装着をリクエストしましたが、敢え無く
却下でした。もうこのころから、カーオーディオには興味があったようで。(笑)

S62~シャリオ



まさにこの写真のクルマ。
帰省中に玉突き事故で前車のギャランZが廃車に。この時首のむち打ち
になって初めて救急車に乗りました・・・それで急遽買い替えたクルマです。
7人乗りですが、サンクスという廉価版のグレード。
僕らが受験期ということもあって、親父も仕方なく抑え気味のグレードの
チョイスだったと思います。
このクルマは僕も運転しました。まぁ、力がない、しかもハイドロプレーニング
を実感したのがこの車でした。(苦笑)

H8~ギャランVX-S



僕のお下がりです。また、ギャランに戻りましたね。ここからバンは卒業。

H9~ギャランVR-4



最初、僕が中古で程度の良いのを発見。買おうと思ったクルマでしたが、
横取りされました。「お前は新車を買え」と。で僕は、レガシーセダンへ。

H22~インサイト



大きな車からコンパクトで燃費の良いクルマということで、買い替え。
最後に、HONDAに戻りました。

親父が亡くなって、1年ちょっとですが、クルマ、好きでしたね。
限られた条件の中で、最高のクルマ選びをしていたと思います。
親父の三菱好きは、僕も、その血を引いているようです。
Posted at 2021/02/14 21:32:31 | コメント(1) | 愛車遍歴 | クルマ
2021年02月11日 イイね!

やっとのことで



付けました。
配線で手間取り、先週末は車の中で呆然となるくらい何がいけないのか
と考えていましたが、知恵をお借りし、メイン電源とACCの接続場所を決めて
ヒューズボックスをまじまじと見て・・・



もうぐちゃぐちゃ。
とりあえず、アンプもつなぎました。

久々の


聴きました。DENONのデッキって、3代モデル×様々な種類が
あって、味付けもずいぶん違うなって感じです。総じてですが
初代・・・固い・厚み(写真の個体は2000)
2代目・・・やわらかい(過去継続使用A100・A1)
3代目・・・固い・繊細(過去継続使用100)

また、今回の2000ですが、DENONあるあるでいくと
・音飛び・・・なし
・CDRの読み込み不良・・・なし
・イジェクト不具合・・・なし
・ローディング・・・スムーズ
・ディスプレー・・・一部、文字抜け、照明OK
中を開けたわけではないですが、ディスプレー以外のOHは
されているようです。いい買い物でした。

今日はここまで、次は、アンプリレー・古ナビ用のHILOコンバータ
あたりですね。

・・・てか、最近、ハイレゾネタ、0!

しかも、ナビもデッキもアンプも15年以上前のものばかり・・・苦笑
Posted at 2021/02/11 20:12:29 | コメント(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/423181/48531819/
何シテル?   07/08 09:08
愛車を快適に乗りこなす為に、自分なりの切り口でご紹介したいと思います。 特に、オーディオ好き、コルト・エクシーガ・R1・プレサージュ・タント乗りの皆様、仲...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 1234 56
78910 111213
141516171819 20
21222324252627
28      

リンク・クリップ

エアコン吹き出し口切り替えワイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/28 13:08:15
エアコンワイヤー交換だ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/26 22:09:58
ジャンクで拾ったアンプを修理 KENWOOD KAC-746  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/26 11:09:50

愛車一覧

三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
色:ディープブルーマイカ コルトラリーアートのミッション異音が酷くなり急遽こちらを購入。 ...
その他 その他 その他 その他
ハイドラ用
三菱 コルト 三菱 コルト
今回の乗り換えは、 もういい歳なので、 一見大人しそうに見える 過給機付き国産コンパク ...
スバル エクシーガ エクシーガ (スバル エクシーガ)
諸事情により、セカンドカーと一緒にプレサージュから 買い替えとなりました。 約10年ぶり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation