• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈍行電車のブログ一覧

2012年08月31日 イイね!

鉄道!絶景?の旅~長良川鉄道編

鉄道!絶景?の旅~長良川鉄道編先月末のお話。
夏期休暇と青春18きっぷを活用して、ぶらり乗り鉄ローカル線の旅へと出かけてきました。
向かった先は…岐阜県の長良川鉄道。
私の鉄道趣味歴は長いものの
長良川鉄道に乗るのは、何と!今回が初めて(笑)
毎週見ている「鉄道・絶景の旅」(BS朝日)で長良川鉄道の旅が取り上げられたことも手伝って今回の旅と相成りました。

まずは名古屋市内から中央線、太多(たいた)線を経由して始発駅の美濃太田へと向かいます。
太多線に乗るのも、恥ずかしながら今回が初めて(汗)
これだけでも、ワクワクドキドキです。
美濃太田では、名物駅弁の「松茸釜めし弁当」を購入。
ホームで待機中のレールバスタイプのディーゼルカーに乗り込み…
いざ、出発です!

長良川鉄道は、昭和61年、旧国鉄の越美南(えつみなん)線を引き継いで誕生した、第3セクター鉄道
美濃太田から刃物の町・関、和紙とうだつのある街並み・美濃、徹夜踊りで有名な町・郡上八幡を経由して終点の北濃へ至る、全長72.2キロの路線です。
美濃から先、路線を北上していくにつれ、長良川の美しい清流を車窓右手に左手に眺めることができ、これが人気の的ともなっています。

この季節は、ちょうどアユ漁が解禁中で、アユを求めて釣り糸を垂れる釣り人も多く見られて、そこがまたのんびりした雰囲気を醸し出していて気に入りました。
車内はこの眺めを求める観光客の方々で座席はほぼ満席。
地元の言葉も飛び交って、活気に満ちていたのが印象的でした。
温泉のある郡上八幡、美濃白鳥でほとんどの乗客が下車して…

所要時間約2時間で、終点の北濃駅に到着しました。
森の中の風光明媚な終着駅、北濃。
これより先、もはや線路はありません。
列車折り返しの間に

買っておいた釜めしをのんびりと食しました。
テレビでも、地元紙でも、更には鉄道ファンの間でも名高い駅弁だけあって…
さすが!美味かったです(^O^)v
ごちそうさまでした!

折り返しの列車に乗車し、次は美濃へと向かいます。
美濃市駅で降り、まずは

名鉄美濃町線の旧美濃駅へ向かいました。
平成13年9月末で廃止となった美濃町線ですが、その後、美濃町線で活躍した代表車種が整備保存され、誰でも自由に見学できるようになりました。
廃線となる5年ほど前、まだ20代の齢(汗)の頃に乗りに行ったその当時を懐かしみながらゆったり見学…
そして、次に向かったのは

うだつのある街並みです。
うだつは豪商のシンボルで、それがいかに立派であるかが競われたといいます。
「うだつが上がらない」の語源をこの目で確かめるべく、出かけてきました(笑)
そして、肌身で実感してきました(^^A
10月にはライトアップがあるとのこと、また、カミさんが好きそうな店も見つけてきたので、次はカミさんも誘って出かけようかと現在企画中。

その後は再び美濃市駅へ。
そして、美濃太田ゆきの列車に乗るやいなや…
いきなりのにわか雨に遭遇(>_<)
観光中に雨に降られることはなく、本当にラッキーでした。

美濃太田から先、国鉄型のディーゼルカーに乗れたり
名古屋へは普通電車に揺られてのんびり戻ったり
ぶらり乗り鉄の旅を満喫することが出来ました。

長良川鉄道をはじめとした第3セクター鉄道、また、地方鉄道のローカル線はどこも経営が厳しく先行き不安なものが現実としてあります。
しかし、日常の足にせよ、観光のアクセスにせよ、乗ってこそわかる魅力やその存在意義が、鉄道にはあると思います。

乗って残そう マイレール

こんな看板を見てドキッとさせられた一幕もありましたが、まさにそのとおり。
私は地元沿線の利用客ではありませんが、自分が利用することで、また、このような形でその魅力を伝えられたら嬉しいなぁと思いつつ、鉄道旅の魅力を再認識させられた一日でもありました。

最後になりましたが、今回の道中をフォトギャラリーにまとめました。

その1
その2
その3
その4
その5
その6

すっかり長編になってしまいましたが、あわせてお楽しみいただければ幸いに存じます。
Posted at 2012/09/17 23:30:04 | コメント(5) | たび | 日記
2012年08月30日 イイね!

3回目の車検。

先月末、8月30日のお話になりますが
ラフェスタの3回目の車検を行いました。

お願いしたのは、親父の代から長年お付き合いしている整備工場。
私の「顔なじみ」様も多く入庫している工場です。

当日の朝、整備工場の方にクルマを取りに来てもらい、整備工場で重要機能部品、消耗箇所の点検等基本整備を実施。
運輸支局の検査場へ持ち込んで最終確認、検査に合格したら新しい自動車検査証と検査標章が交付され、夕方わが家に帰ってくる、代車ナシの1日車検のコースです。

消耗品交換について、エンジンオイル交換等カスタマイズな維持りは自分で管理していることから、今回は、ブレーキフルード交換とLLC添加剤の添加のみ依頼しました。
ブレーキフルードは日産純正NR-3、LLC添加剤はワコーズのクーラントブースターを用意。
LLCの主成分はエチレングリコールですが、沸騰冷却を繰り返すごとにこのエチレングリコールの持つ効果が徐々に失われていきます。
一方、エチレングリコールの毒性は高く、雑草が生い茂る箇所にばら撒けば、草も生えてこなくなるという話も聞くほどです。
冷却水がさほど汚れていなかったことから全量交換の必要はないと考え、機能回復と環境保護に配慮し、今回初めて機能回復系の添加剤を使用しました。

さて、今回の車検
気になるお値段は…

諸費用(重量税、自賠責、印紙等) …51,250円
整備及び代行費用一式        …31,500円
合計…

82,750円

でした!

ずっとお世話になってる整備屋さんへお願いしているものですから
正直、他の相場がわかりません(汗)
かなり安いのでしょうか…

既に快調な走りを見せているわがラフェスタですが
更にご機嫌になって帰ってきました(^O^)

こうなると、オーナーもご機嫌倍増で
どこかへドライブに出かけたくなるものです。
出かけたい病発症です(笑)
この話はまた後日。
Posted at 2012/09/14 00:05:28 | コメント(13) | 愛車 | 日記
2012年08月26日 イイね!

みんカラ4周年!いつもありがとうございますm(_ _)m

みんカラ4周年!いつもありがとうございますm(_ _)mこんばんは。

先日、8月15日のことになりますが、みんカラをスタートして
おかげさまで…
4周年を迎えました!

始めた当初は、自分の愛車をディープに紹介していく恥じらい、また、ブログを書くことによる誹謗中傷を懸念する思いもあったため、まずはパーツレビューからスタート。
私のクルマ好きはどちらかと言えば維持り系ですから、こちらは話題に事欠くことはありませんでした。
その後、ブログを書くという「一大決心」をし、まずは得意の(笑)鉄道の話題でその火ぶたを切りました。
そんな思いも懐かしく、今日に至っています。

今まで続けてきた中で、最も意外だったのは模型の話題。
特に、プラモデル製作に関する話題でした。
私は小さい頃からモノづくりが何かと不器用で、そのせいか忍耐力も途切れ途切れ。
好きなプラモデルを買ってきても途中でめげて最後まで作りぬくことが出来ず、いく度となく悔しい思いをしていました。
しかし、その一方で、プラモデル界ではバスのプラモデルが一大センセーションを巻き起こして、一気に人気急上昇!
こうなると…
作りたい…いや

これを作らない手はない!

苦手意識を振り払って一念発起、製作を始めました。
製作過程をブログやフォトギャラリーで公開しながらみなさんとコミュニケーションをとる、その中で、たくさんの温かい励ましや共感の声をいただき、処女作「いすゞエルガ・ノンステップバス」はおかげさまをもちまして、無事完成にこぎつけました。
これは本当に嬉しかったですね~。
その後は業務多忙を極めてしまい、息抜き、腕慣らしとしてBトレインショーティーにウエザリングやリアルパーツを奢りながら、マニアックに製作するのがちょっとした楽しみに。
これらの話題に関するブログやフォトギャラリーには大きな反響があり、今や洗車関係の話題に関するPVと双肩を並べるまでに成長しました。
これには嬉しい一方、正直、驚いております。
自分の実力を過信するのも良くないですが、自分の可能性を自ら限定してしまう…
これも良くないですね。

興味を持ったことには貪欲にチャレンジする。

その大切さを、お友達のみなさんから教えていただいたように思いますし、改めて再認識、共感した思いです。
本当に嬉しかったですね~。

その一方で、いく度か困ったこともありました。
このようなマニアックな話題で書きつくると、コミュニケーションの履歴もない、全く身に覚えのないユーザーさんからのお友達申請が必ずと言っていい位発生するのです。
特に困ったのは…
この話題で更新した時。

わが通勤路線のニューフェイス、名古屋地下鉄N3000形です。
久々の新車だし、いろんな意味で話題性もあるのでコンテンツを設けたところ…
「N3000形のこと、運行ダイヤも知りたいのでお友達になってくれませんか」
「鉄道好きなのでよろしく」
なる数々のお誘いを、ただひとつのコメント等もなく、いただきました。
私もこの年齢ですから、知り合いになった以上、ある程度失礼がないようお付き合いしたい。
それゆえ、残念ながら全てお断りさせていただきました。
こういった経験、みなさんもお持ちでしょうか…

ここ数年、景気や社会情勢も振るわず、怪しい空気が漂うばかり。
名鉄7000系パノラマカーが完全引退した、2009年8月30日。
鉄道史上の一大イベント、そして、その日の晩、異様なまでに日本中がフィーバーした衆院選の開票結果…
つい、昨日のように思い出す思いです。
みんカラを始めた頃と比べて、私の仕事を取り巻く環境も厳しさを増す一方。
思わずため息ついてしまいますね…。
とはいえ、ここでみなさんとコミュニケートしていくのが一服の清涼剤、また、日々のスパイスみたいなものですから、数少ない?けど、楽しい話題を提供しながらみなさんと交流していきたい。
私は、そう思っています。
トップ画像は、去る8月6日、開通100周年を迎えた名鉄犬山線の記念発車式での1カット。
4周年?
いやはや、まだまだこれから、ですね~。
これからもマイペースで続けていきます(^O^)

いつもお世話になっておりますお友達のみなさん、ありがとうございます。
今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
Posted at 2012/08/27 00:26:26 | コメント(13) | つれづれ | 日記
2012年08月13日 イイね!

そうだ 京都、マニアックに行こう。

そうだ 京都、マニアックに行こう。お盆休み、みなさんいかがお過ごしになられたでしょうか。
帰省?地元でのんびり?
それとも…お仕事?
私のお盆期間はカレンダーどおりで、いわゆるお盆休みはないのですが、今年は珍しく(初めて?)1日だけ、お盆期間にお休みをとりました。
10日、仕事を終えて帰宅してカミさんに
「13日、休みにしたから。お盆休みを取りたくなってなぁ…」
とひとこと。
すると、待ち構えたようにカミさんから
「ねぇねぇ!ちょっと。京都行かない(^O^)?」
といきなりのお誘い!
天気が良ければバルコニーを占領して、のんびりとプラモデルの塗装なんかしてみようかなぁ~
なんて思っていただけに、このお誘いは正直言ってかなり寝耳に水でした。
しかも、何やら、自分の欲しいものの買い物に出かけたいとのこと。
ますます「えーっ!」な気分になってしまい
「そんなこと言ったってよ~ 月曜日は何でかあるで 天気が悪かったら出勤しようかと思っとるんだわ、実は」
なんて、しどろもどろリアクションする始末(汗)
でも、知らないうちに乗せられて…
当日はお天気も良く^^
結局 カミさんと出かけてきました(笑)

当日は、想定される帰省ラッシュを避けて往復ともこだま号の自由席を利用。
これが全く以て大正解(^^)
当日の何シテルにもアップしましたが、車内はガラガラでほぼ貸切状態。
ゆったり気分で移動でき、何ともぜいたくな気分でした。

京都へ到着後、目的地への移動は市バスを利用。
交通量が多かったせいか、名古屋の市バスと比べてハードな走り&客扱いにはちょっと驚きましたが、大きな窓から街並みを眺めながら移動するのは地下鉄では味わえないものがあり、何とも楽しいものでして。
バスならではの魅力かもしれませんね。

そして、まず向かったのは
京都市役所にほど近い寺町かいわいにある、ボタン屋さん「エクラン」さん
今、カミさんは洋裁を習っているのですが、今作っている洋服に似合うボタンを探しに出かけた、というわけです。
いつまでかかるか時間も読めないので、私は近隣を散策。
なんて言いながら、次々とやってくる市バスを撮影(^_^)
結構沢山撮って、そろそろかとお店へ戻ると…
カミさんがいない!(>_<)
店主さんから声を掛けられ、聞けば2階にいるとのこと。
私に勝るとも劣らず凝り性なのです。
目移りしまくる中で、買ってきたのはこちら。

ガラス製のボタンです。
ドイツ製(上段左)、フランス製(同右)だとか。
店主さんによると、東京はじめ、遠方からも買い出しに来るお客さんが多数いるのだそうです。
鉄道模型にも明るい方で、いろいろ教えていただきました。
私も、新たな楽しみが増えました^^

続いて向かったのは、ご近所にある村上開新堂さん。
京都で最も歴史のある洋菓子屋さんだそうです。
ここの名物は「ロシアケーキ」。

しっとりしたクッキーにフルーツ等がトッピングされたお菓子です。
帰宅後、ドリップコーヒーと共にいただきました。

ここ数ヶ月、甘いものはセーブしているので、少しずつ味わいながらいただきましたが、クラシックな味わいが何とも美味でした(^_-☆
他にはクッキーがありましたが、予約しないと買えないのだそうです(@_@;;

その後、布地屋さんに出向きますがお目当てのものはなかったらしく即刻撤収。

そして、最後は私へのお土産をお買い上げ。
京都の市営交通が100周年を迎えたとのことで、記念のボイスクロックが売られていました。
他に、バスの文具セット、昭和53年に廃止となった市電の写真&エッセー集を購入しました。

午後を中心に不安定なお天気の日が続いていましたが、当日は雨に降られることもなく大助かり。
気が付けば、私も京道中大満喫でゴキゲンでした。
カミさん共々、満足、満足♪
新たな楽しみも見つけたことだし、機会を改めて、また出かけることにしようかな。

フォトギャラリーもまとめてみました。

そうだ 京都、行こう。
そして、番外編(笑)

あわせてお楽しみください(*^-^*)

おしまい。
Posted at 2012/08/19 22:42:29 | コメント(13) | たび | 日記
2012年08月12日 イイね!

三菱ふそうエアロクイーン JR東海バス製作記 第1話

三菱ふそうエアロクイーン JR東海バス製作記 第1話こんばんは~。
今日は久々のプラモデル製作記です。

今回製作に取り組んでいるのは、「三菱ふそうエアロクイーン・JR東海バス」の32分の1スケール。
夜行高速タイプで、かつては横浜や九州方面への運用もこなした「花形車両」です。
この製品が発売されたのは2007年の冬でした。
大型プラモデル、バスプラモデルを作ることに対しての憧れがあった一方、いざ作ろうとすると、初めて取り組むことに対する気後れ感もあって、なかなか取り組むことができませんでした。
そこへきて、路線タイプの「いすゞエルガ・ノンステップバス」が発売になり、まずは親近感のある路線タイプの製作にチャレンジすることに。
ますます製作に取り組めなくなってしまいました。
一方、エルガ完成後は新たなモデル製作にチャレンジしたくなり、多忙極まりない仕事の気分転換にと、昨秋から製作を開始しました。
しかし、土曜、日曜、そして朝も昼も夜もなく仕事に追われる状況はますます厳しさを増すばかり。
そんな精神状態で製作を進めればかえってストレスになるのが関の山…
ということで、一旦、製作を中止していたのです。

昨秋は主にシャシー及び床下パーツを塗装しました。
これだけ大型モデルであること、また、大きなパーツを単色塗装するにはスプレー缶も有効であるとのことから、スプレー缶を使用して塗装しました。
そして今回、内装パーツの塗装を行うに当たっては、微妙な色合いを表現すべく、ビン入り塗料を調色して行う必要がありました。
エルガ製作の際はボンベからスプレーガスを調達し塗装する「プロスプレー」を使用して塗装しましたが、連続使用すると噴射圧力が落ちて作業効率が悪くなること、また、塗装工具を洗浄するにもスプレーガスを使用するため「ガス欠」の心配が常に付きまとっていました。
そこで今回、わが職場のプロモデラー氏のアドバイスを受け
ついに…

コンプレッサーを導入しました!

このコンプレッサーには「レギュレーター」も装備し、噴射圧の調節も自由自在。
そして何より、ガス欠の心配がないのが嬉しい。
ラッカー系アクリル塗料、また、塗装面の平滑性、光沢感アップに効果的な「レベリングシンナー」を使用した結果、仕上がり感はエルガの時と比べて格段にアップしました。
詳細はフォトギャラリーにまとめさせていただきましたが、これだけ仕上がり感がアップすると…
製作に対するモチヴェーションも一気にアップ!
3列セパレートシート装備車のため、座席を1脚ずつ根気良く作っていく大変さはありますが、苦労はいずれ報われるものと信じつつ、心ゆくまで楽しみたいと思います。

路線バスを日常の世界と位置づけるならば
夜行高速バスは非日常の世界。
実車考証も路線バスのようにはままならない部分もありますが、製作前に実車考証、実車取材にもご協力いただいているので、何とか頑張って完成させたいと思っています。
エルガの時と同様に、製作記は随時、不定期(笑)でフォトギャラリー&ブログで紹介させていただきます。
お楽しみに!

今回までの製作記をフォトギャラリーにまとめました。

その1
その2
その3
その4
その5
その6

あわせてお楽しみくださいませm(_ _)m
Posted at 2012/08/12 23:56:00 | コメント(6) | 模型・工作 | 日記

プロフィール

「@S2 さん、ありがとうございました。久々でしたね〜。変わってなかったですね〜(^o^)楽しかった。また集まりましょう!」
何シテル?   05/26 19:07
2018年8月、11年半乗り続けた日産ラフェスタ・20Sから日産シルフィ・Sツーリングに乗りかえました。 愛車との付き合い方は「ノーマルモデルを、綺麗にしてエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
26272829 30 31 

リンク・クリップ

南紀で撮り鉄。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 22:09:55
ヘッドライト ハロゲンバルブ交換(※コネクターが外れない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 07:07:17
市営交通資料センタ-見学! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/29 22:00:18

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
2018年8月からわが家の愛車となった、ラディアントレッドのシルフィSツーリングです。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成17年5月13日納車。 平成16年8月登録のディーラー試乗車落ちを中古で購入。 妻の ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
平成17年9月登録の展示・試乗車を中古で購入しました。 ルーフ:パノラマルーフ付き ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
初めて自己所有した「愛車」。 平成8年11月に新車登録、納車されてから平成19年2月に手 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation