• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔竜のブログ一覧

2023年07月02日 イイね!

ADV160で大山(だいせん)ツーリング

ADV160で大山(だいせん)ツーリング大山と書いて「だいせん」と読みます。鳥取県にある中国地方最大の山で、おととい職場の人からここのソフトクリームが過去最高においしかったと聞いたので出かけて見ました。

「大山まきばみるくの里」は大山乳業(白バラ牛乳の方が有名でしょうか)の施設のようで、放牧している牛さんも眺められますし、レストランでビーフステーキも食べられます(汗)。結局私はソフトクリーム(400円)しか食べなかったのですが、甘すぎず濃すぎずという絶妙のおいしさ、大満足でした。

行きは途中から高速に乗りました。ADV160は100キロ巡航はぎりぎり可能ですが、90キロ巡航の方が風があまり当たらず快適です。110キロは追い越しの時に一時的に出す程度がいいですね。以前も書きましたが、かなり優秀なロングツアラーです。

高速料金が3000円ちょいかかったので、帰りは下道にしました。大山付近は北海道みたいなすっごくのどかな道です。鳥取岡山の県境もいい感じの道(県道8号)がありましたし、田舎道は最高です。

結果350kmほど走り、トータルの燃費は47.2。高速のみだと100キロ巡航は35-36、90キロ巡航は40-41という感じです。途中1回も給油せず、ぎりぎりを狙って帰りに近所のいつものところで給油、燃料タンク8.0Lのところ7.70L入りました。

カブさんがいなくなってから1ヶ月ほど経ちましたが、やっぱり通勤とかだとADVは物足りないです。しかしロングツーリングはよいです。できれば燃料タンクがあと1-2Lほしいですね。高速のみだと300キロ走れるかどうかです。
Posted at 2023/07/02 18:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダADV160 | 日記
2023年06月06日 イイね!

モンキー125(5速)を契約

おとといGROMが次の乗り換えの第一候補と書きましたが、昨日バイク屋さんに行ってそのような相談をしてきました。しかし毎月注文を出しているのに入荷できない、そして現在受注停止(マイナーチェンジ前?カラーチェンジのみという噂あり)となっているはずのモンキー125が入荷してきます、と。

そもそもGROMを候補に挙げた理由は、同じエンジン・トランスミッションのモンキー125は以前乗っていたこと、そしてメーターが多機能でないこと、このくらいです。モンキーの方がもちろん外観は好み、シートは最高、GROMはカラーが好みでない。断る選択肢はなかったですね。

黄色モンキー(4速)を手放した理由は1速2速が高すぎて発進時やゆっくり左折の際にエンストしやすい、ほぼこれだけでした。ちなみに2速1400回転(アイドリング回転)では4速モンキーは12.1キロ、5速モンキーは10.0キロとなります(いずれも誤差5%としたメーター読み換算)。この2キロは結構大きいと思います。

入荷時期は8月か9月ではないかと言われています。カブは今週中に下取りに出し、しばらくADV160の1台生活になります。満足していたカブに40万円ほどの追い金でモンキーに乗り換えるのは非常にもったいないのですが(機能的にはほぼ同じなので)、もう少し年をとったらもう一度カブに乗るということで、その時まで楽しみをとっておきます。

<6/15追記>ホンダのバイクのカタログは請求して送ってもらうようになっているのですが、なぜかモンキー125だけダウンロードできるようになっています。興味がある方は是非ホンダのホームページで。
Posted at 2023/06/06 08:33:05 | コメント(1) | モンキー125 JB02+JB03 | 日記
2023年06月04日 イイね!

今欲しいバイク

精神的に疲れてくるとバイクを買い換えたくなります。今はちょうどその時期で、もちろんカブ+ADV160の2台体制はかなりいい組み合わせなんですが、どうしても妄想はしてしまいます。ということで現時点でほしいバイクを並べてみます。

(1)エリミネーター: 実物を見ましたがすっごくかっこいいです。パワー的には400ccまでいらないかなと思いますが、味的にはいいのかもしれません。あのエンジンを楽なポジションで乗れるというのはかなり惹かれます。車両重量も176kgとぎりぎりOKかも。問題はグリップヒーターとキャリアを着けると90万円近くになる価格と、自宅の倉庫から出しにくそうなボディサイズ。

(2)レブル250: エリミネーターと同様、ゆったりしたポジションでまったり走る目的に合ってます。ホンダの定番に乗っておきたいというのもあります。車両重量171kgは250cc単気筒としては激重、メインキーとハンドルロックが別体となっているのも残念。

(3)CB250R: レブルと同じエンジンなのに車両重量144kg、ポジションが楽だったら購入対象のメインになるのですが、今時そういうバイクってないですね。

(4)V-strom250: アドベンチャーバイクは一番惹かれます。シート高800mmはぎりぎりOKか。微妙なのは中国製というのと191kgもある車両重量。モデルチェンジしてインド製で175kgだったら買ってしまうかも。

(5)ジクサー150: 以前レンタルして非常に好印象でした。これもポジションがもうちょっと楽だったらなあ。このエンジンでV-strom150が出たら絶対買います(重くなければ)。ちなみにインド製。

(6)GROM: カブとの入れ替えはGROMかモンキー、Z125proあたりが候補です。GROMはポジションはおそらくOK、この中では一番可能性が高いです。

(7)ロイヤルエンフィールド メテオ350: アメリカンな感じ、癒やし系エンジン、と非常に惹かれます。問題はディーラーが近くにないことと(100km先の広島市か、120km先の津山市か)191kgと激重な車両重量。こいつを買うのがネタ的には一番面白いですが、そこまではじけられるかどうか。

エリミネーターは市内のディーラーにレンタル車があるので、多分レンタルすると思います。メテオも試乗したいです。しかし私の場合、結局ロングツーリングはよほど条件が整わないとしそうもありませんし、重いのを買ってしまうと乗らなくなってしまう可能性が大です。

とにかくゆっくり走って楽しめること、これが絶対条件。ADVは景色のいいところをゆったり流す楽しみはあるのですが、どこでもいいから乗りたくなる感じではありません。その点カブは相当いい線行ってますが、カブ以上のバイクが果たしてあるのか、そして170kg台はぎりぎりOKかどうか。

まあ買い換えずこのままの体制でいくのが一番いいとは思うのですが(汗)。
Posted at 2023/06/04 08:40:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他バイク | 日記
2023年05月03日 イイね!

ADVで島根県浜田市までツーリング

ADVで島根県浜田市までツーリングゴールデンウイークは混んでいるのでいつもは旅行はしないのですが、今回は突撃しました。7時40分に出発、山陽道から尾道松江道、中国道、浜田道と経由し浜田ICまで走りました。

浜田IC手前の金城(かなぎ)PAまで、料金所の支払いとかメモをするためだけにPAに寄っただけで2時間10分ほど休みなしで走りましたが、90キロ巡行であれば十分でした(最後の20分くらいは疲れましたが)。100キロ巡行でもおそらく1時間半なら大丈夫な感じです。

なお7000回転ぴったりでメーター読み89キロ、8000回転ぴったりで101キロを確認しました。9000回転だと113キロですが確認したかどうかは聞かないでください。9500レッドなので118キロくらい出そうな感じで私には十分。

今回の高速走行に先立って、1989㎞走行でエンジンオイルをヤマハのヤマルーブプレミアム(10W-40化学合成)に替えました。そのご利益かどうか、エンジンは特に苦しげではありませんでした。振動もひどくありません。

風は両頬と両肩には感じましたが特に問題なし。100キロ巡行を30分もすると手がしびれるバイクは多いですが問題なし。こんな感じであればこれ以上大きいバイクはいりません。というか今まで乗ったバイクで一番高速を問題なく走れるバイクかもしれません。

高速を降りたら国道9号線沿いの道の駅に寄っただけで、あまりめぼしいものもなかったので何も買わずに、県道をちょこちょこつないで迷いながら帰りました。昨日買ったツーリングマップルは逆方向にいかないことだけチェックするだけ、標識を頼りに進みました。アドベンチャースクーターなのでこの辺もアドベンチャースタイルで。

高速は172㎞走り燃費は40.3、一般道部分の燃費は235㎞で50.6、合計408kmも走りました。こんなに走ったのは20数年前の北海道ツーリング以来でしょうか。ほとんど緑の中ばかり走り、いまいち新鮮味がないのですが一応写真を撮ったので載せます。上の方にちょびっと写っているのは多分手の一部です。一瞬日本海が見えてすごくきれいだったのですが写真は撮れず残念。
Posted at 2023/05/03 18:18:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダADV160 | 日記
2023年04月24日 イイね!

ワゴンR4WD+エナジーセイバー4、大満足

ワゴンR4WD+エナジーセイバー4、大満足3月のはじめにミシュランのエナジーセイバー4に履き替えました。スズキ純正ホイール(冬タイヤのと別デザイン)を中古で購入、純正サイズの155/65-14のMade in Thailandのエナジーセイバー4を装着しました。

まず5年経過のスタッドレスから純正のエコピアに履き替えて違いを確認したのですが、その時点で大きな差でした。国道の舗装状態の悪いところを走るとステアリングが取られていたのがなくなり、オーディオのボリュームも1-2くらい下げられました。

そしてエナジーセイバー4に履き替えたのですが、正直違いがわかりません。購入当初不満だった直進安定性は若干よくなったかも、という感じです。ただしエコピアを履いていた1週間ほどは直進安定性が悪いなとまでは思わなかったので(スタッドレスから改善したのでわからなかった?)、明らかに改善したかどうかは微妙です。

燃費ですが、購入当初はFFのワゴンR1号より通勤燃費が1割落ちたと書いていますが、今はほぼワゴンR1号と同等です。4月に入ってから通勤時間の気温が10度を下回らなくなりましたが、その状況で一番悪い時が17.6(一番時間がかかった)、それ以外は18を切っていません。土曜日は20をちょっとだけ超えます。

気温と通勤時間と燃費の関係を調査しているのですが、どうやら通勤時間(つまり信号待ちの時間が重要)でほとんど燃費が決まっている感じです。そして気温により上下すると。もちろん細かい走行状況でも上下するでしょう。主観的な混み具合はあまり参考にならないようです。

標準的な通勤時間のを選んで気温と燃費を挙げてみますと、1.5度で15.3、5.7度で16.3、6.8度で17.2、8.5度で16.8、11.3度で18.4、14.6度で18.9、とほぼ気温に比例しています。

ワゴンRはもうすぐ9ヶ月が経過しますが、非常に満足しています。最近はバイクで遠出することが多いのでワゴンRはほぼ通勤専用になってしまっていますが、それでも5500kmを超えました。アクセルペダルの過敏さも慣れましたし、スロコンはもう考えるのすらやめました。

さあワゴンRとカブは長期保有になるのかどうか。

<5/14追記>アクセルペダルの過敏さに慣れたと書きましたが、正直言うと時々ぎくしゃくするので不満です。まあ現状大丈夫で、それが原因で買い換えてはいけません。ミラはぎくしゃくしなかったので、電子制御スロットルの問題だと思います。
Posted at 2023/04/24 17:03:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR 1号(FF)→3号(4WD) | 日記

プロフィール

イタリアフランスの小さい車が専門でしたが、最近は軽自動車のターボなしのMTが好きです。ゴルフやバリトンウクレレなどその他のネタは以下のブログでやっています。ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
私にとってある意味世界で一番の車。これ以上私にフィットする車は見当たらないでしょう。 ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
このデザインじゃ売れないでしょうけど(汗)、個人的には単気筒250ccクラスで一番。値段 ...
ヤマハ ジョグ(2BH-AY01) ヤマハ ジョグ(2BH-AY01)
無事免許を取った息子ですが、怖いと言い全く乗ってくれません。仕方ないので9ヶ月間ほぼ減ら ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生初のフランス車です。何だかわかりませんが、運転していて妙に気持ちいいのです。この不思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation