• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔竜のブログ一覧

2023年02月04日 イイね!

ワゴンR4WD、半年経過

ワゴンR4WD、半年経過ワゴンR4WDは今日でちょうど半年が経ちました。走行4537km、普段年間6000kmの私にしては結構走りました。先日6ヶ月点検もすませオイル交換だけしました。1ヶ月点検の時と同じテクノパワーの5W-30です。

懸念だった発進時のぎくしゃくも、慣れてあまり問題を感じなくなりました。運転しやすさと狭い道での安心感は文句のつけようがありません。楽しさも十分あります。乗り心地は可もなく不可もなく。全体的には大満足です。

5年経過のスタッドレスタイヤがちょっと不満なくらいですね。直進安定性が悪いとか、なんか気持ちよくないとか、そのあたりです。4月になったら多分エナジーセイバー4あたりに履き替えますのでだいぶよくなるはずです。

雪道は1回走っただけですが、結構安心できました。凍結路の登り坂発進だけは試せていないのですが、これから試す機会があるかどうか。一番寒い時期はなんかもう通り過ぎたような気がします。

あと最近かなりマニアックに燃費を計っています。気温と所要時間と自分の感覚(今日は燃費がよさそうだとか)が燃費にどのように影響するかです。標準的な所要時間の日をピックアップすると、-3.4度で15.3、-0.6度で15.1、1.0度で16.1、3.2度で17.3、4.0度で17.4、4.8度で17.9、とまあまあいい感じでフローしています。なお自分の感覚はいまひとつのようです。

1月の通勤での最高燃費は10.4度でもう少し早く着いた時の18.7。温かい時期だと20くらい出そうなのですが落ちますね。長距離燃費とか見ると、スタッドレスゆえの燃費悪化はなさそうですが、それはつまりグリップがないということでしょうか。

<2/5追記>今日往復110kmほど走ってきました。バイパスが大半だったのですが燃費は帰りの市内の渋滞に追いついた時点で26.2。気温とか考えるとやはりスタッドレスでの燃費落ちはほぼないよううな気がします。
Posted at 2023/02/04 22:03:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR 1号(FF)→3号(4WD) | 日記
2023年01月02日 イイね!

2023年の新年のご挨拶

皆様新年明けましておめでとうございます。2022年はだいぶ行動制限がゆるくなりました。今年4月には5類に移行するんじゃないかということで、おそらくマスクは屋内でもつけなくてもよくなるはずです(症状のある人は別)。

2022年は3月にJB64ジムニー(3ヶ月でお別れ)、4月にJA59スーパーカブ110(大満足)、8月にワゴンR4WD(大満足)と結構な買い物をしてしまいました。今年はADV160の納車が最短で1/26ですが、今情報がないので多分無理、2月末か3月末に来るのがベストです。その他は多分買わないはず(汗)。

去年はちょびっとだけシトロエンC3の1200cc3気筒のETGを妄想したことはあるのですが、多分買わないと思います。あとはマツダ2がフルモデルチェンジして3気筒1200ccになって全長4m弱になったら多分買います。

旅行の方は2022年は8月末の夏休みに栃木群馬新潟福島N-BOXツアーに、10月末には瀬戸内海一周ADV150ツアーに行けました。今年はもっと増やさないといけません。ADV160が納車されたら高知とか山口とか行くんじゃないかと思っています。

ワゴンRでも遠くに行きたいですね。タケオカアビーの試乗は・・・おととし3月にワゴンR1号で往路、プジョー208で復路と富山まで片道550kmを往復したのですが、土曜18時発の強行日程はかなりきつかったです。

それを思えば福岡往復とか福井往復くらいは普通にできそうです。もしくは大分まで行ってフェリーを使いながら(山口県か愛媛県かに上陸)帰ってくるのもありです。

あとは多分夏休みは4連休くらい取れるでしょうから、去年検討までしていた青森とか、北海道とか、十分可能性はあります。このあたりまで2022年でも可能だったことばかりですが、今年は去年の1.5倍くらい頑張ってみます。
2022年12月31日 イイね!

1人乗りマイクロカーの有効活用

高齢者の免許返納にそこそこ関わる仕事をしている関係上、代替手段とかかなり興味があります。今までも一度か二度検索したことはあるのですが、富山にタケオカ自動車工芸というメーカーがあります。

ABBEY(アビー)という1人乗りの50ccエンジン搭載のマイクロカーが非常に気になります。全長2150mm全幅1140mm全高1350mmと超コンパクトで、重量はなんと160kg(乾燥重量としても車両重量は200kgは切るはず)。トランスミッションは前後進Vマチックですからスクーター方式でしょう。

ピザ屋さんの配送バイクと違ってドアもあり風はしのげますし、エアコンはなくてもデフロスター(窓の曇り止めの温風)はあります。最小回転半径2.5mと小回り抜群、最高速は60km/hなので逆に高齢者には安心じゃないでしょうか。

これ普通にセカンドカーとして「あり」だと思います。おまけに車検も車庫証明も不要、任意保険はファミリーバイク特約でOKらしい(!)。車両価格は税込み90万円から、カラー変更プラス10万円のようですが自分で塗ってもいいかも。なんか私も欲しいかも。

ところで今年も今日で終わりです。世の中的な2022年の漢字は「戦」といやーな漢字(感じ)ですが、個人的にはどうだろうと考えてみたところ「待」になりました。サムライじゃありません。

(1)ジムニーJB64を11ヶ月待った(2022年はそのうち3ヶ月)
(2)JA59スーパーカブ110を2ヶ月待った(意外と早かった)
(3)ワゴンR4WDを2ヶ月弱待った(当初は4ヶ月と言われたが)
(4)ADV160をすでに2ヶ月待った(多分1/26の発売日には来ないな)
(5)新型コロナ騒動が終わるのをじっと待つ(もう3年かあ)

ジムニーは11月も待ったのに3ヶ月2500kmで手放してしまいました。ワゴンRより明らかにアクセルペダルが過敏じゃないのにぎくしゃくしたのは、私の腕の(足の?)問題だったのでしょう。不思議と癒やされなかった印象です。

その点ワゴンR4WDは今のところ大きな問題はなく、5ヶ月経過してもうちょっとで4000kmです。スーパーカブ110も最近は距離は伸びませんが不満なく乗れていて、休みの日に時々40-50kmの近所の神島へのツーリングをしています。

2023年にはおそらくADV160が納車されるはずです(気が変わってキャンセルしなければ)。タケオカアビーが加わったりして(汗)。それでは皆様よいお年をお迎えください。
Posted at 2022/12/31 11:22:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他クルマ | 日記
2022年12月04日 イイね!

ワゴンR4WD4ヶ月経過、スタッドレスタイヤ装着

ワゴンR4WD4ヶ月経過、スタッドレスタイヤ装着ワゴンR4WDはちょうど4ヶ月経過し、スタッドレスに履き替えました。ダンロップのWINTERMAXX WM01という2018年はじめに製造されたもので、155/65-14の純正サイズ、5回目の冬でぎりぎり賞味期限?。スズキ純正アルミが付いた状態で8月に購入、4本で送料込み24800円とお値段もまずまずでした。

3100kmほど走行、前回が9月末だったので久しぶりの記事になりますが、かなり気に入っています。エンジン音がいい感じで(旧車と軽トラックを半分ずつ混ぜた感じ?)運転して楽しいですね。パワーも必要十分。

アクセルペダルがやや過敏で発進時から2速に入れるまでの間のぎくしゃくが気になると以前書きましたが、アクセルペダルを控えめに操作するのはだいぶ慣れました。ワゴンR1号ではスロコンでやっと満足できましたが、おそらく付けなくてすみそうです。

今回スタッドレスタイヤにしてみて転がり抵抗が明らかに増えたと感じましたが、燃費は1割前後のダウン、そして転がり抵抗アップの副産物かぎくしゃくがやや軽減したような気がします。気のせいでなければよいのですが。

夏タイヤのデータですが、秋の通勤燃費は18前後でした。11月に入ると2回しか計っていないのですが、道が混むようになったのもあり17前後。エアコンを付けると2割くらいダウンするようですね。長距離を走ると26-27くらい出ました。1号より5-10%ダウンという感じです。

もう少し寒くなったら中国山地の方にドライブに行き、できれば雪道を走ってみます。このオンデマンド方式の4WDがどのくらい効くでしょうか。

JB23ジムニー(パートタイム4WDで性能もかなり違いますが)の時は、標準装着のオールシーズンタイヤ並の性能で雪道は全く不安がありませんでした。停止状態からの登坂性能も試しましたが、FF+スタッドレスよりはるかに上でした。

FFでも4WDでも下り坂のブレーキ性能は変わりないと言われますが、私が一番避けたいのは登り坂で発進できなくなることです。下り坂は他の車と同じスピードでゆっくり走れば問題ありません。

なのでこの賞味期限ぎりぎりのスタッドレスで大きな問題がないようなら、ひょっとしたらオールシーズンタイヤで冬のドライブが快適にできるかもしれません。来年の冬までワゴンRを買い換えないで済むようなら(汗)、夏タイヤはミシュランエナジーセイバー4で、冬はオールシーズンタイヤかミシュランX-ICE(多分オールシーズンに近い性能のはず)にしようかと思っています。
Posted at 2022/12/04 12:14:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR 1号(FF)→3号(4WD) | 日記
2022年11月20日 イイね!

高齢者の運転免許更新について私案

福島市で軽自動車が歩道に突っ込み6人を死傷させたというニュースがありました。運転していたのはなんと97歳男性、アクセルとブレーキの踏み間違いのようです。車はハスラーでしょうか、間違いなくATでしょう。

高齢者の免許継続は慎重にしないといけません。仕事柄「こういう人が運転していいの?」という人の運転について相談を受けますが、ご本人の理解力判断力が低下していて自分は運転できると思い込んでいますのでなかなか返納できません。

そして「こんな人が更新できるの」みたいなケースがよくあります。なのでせめて更新の際にもっともっと厳しい基準で臨んでいただきたいと思います。

私の案としては、まず(1)75歳を超えたら免許は1年ごとの更新にしたらいいと思います。3年ごとにする根拠の方がわかりません。75歳を超えたら2年、80歳を超えたら1年でもいいです。認知機能が悪くなる人は、1年待っていると相当悪くなる人がいますので。

(2)免許更新の際の認知機能検査は記憶力と時間/曜日/日にちの感覚しか見ていなくて、理解力判断力の悪化は測れていません。確かに記憶力は重要で、交通ルールやこれから走る道順を忘れてはどうにもなりません。しかし安全運転のためには理解力判断力は記憶力と同じくらい大事です。周囲の交通を読み、その状況でいろいろ判断(時には瞬時の判断)が必要になります。

自分が悪い運転をしていてもそれが判断できないようでは困ります。同じことがスマホをいじりながらの運転にも言えますが、即座に免許停止でいいと思います。ある意味飲酒運転より危険で、それがわからないのなら重大な理解力判断力低下があります。

実は理解力判断力については認知症業界そのものがかなり軽視していますので、仕方がないかもしれません。物忘れ外来を受診しても多くの場合解決になりません。認知症と診断されたらその時点で運転はアウトになりますから無駄ではありませんが。

(3)実技検査はやはり必要だと思います。80歳を超えたら免許更新の際に数時間の教習所通いを義務づけたらいいです。90歳を超えたら半年ごと。そこで簡単な課題さえクリアできないようなら、もう一度最初に戻ってできるまで教習を続けることです。そのうち自分からあきらめる人も出てくるでしょう。

(4)学科教習も免許更新ごとに数時間やるといいです。試験をして、非常に点数が悪いとか、こんな問題間違えたらいけないという問題を間違えるなどしたら、もう一度数時間教習してまた再試験。

このくらいはしてほしいですね。お金はたっぷりいただいていいと思います。これをクリアした人が事故を起こしたらもう仕方ないという見方もできるでしょう。

そして75歳を超えたら1000kg超えの車は禁止、80歳を超えたら軽自動車のみ、なんかあったらなおいいです。もちろん先ほどの更新時の学科/実技試験を優秀な成績でクリアした人は除外で。運転が上手でない人は重い車に乗るのは絶対ダメです。

プロフィール

イタリアフランスの小さい車が専門でしたが、最近は軽自動車のターボなしのMTが好きです。ゴルフやバリトンウクレレなどその他のネタは以下のブログでやっています。ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
私にとってある意味世界で一番の車。これ以上私にフィットする車は見当たらないでしょう。 ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
このデザインじゃ売れないでしょうけど(汗)、個人的には単気筒250ccクラスで一番。値段 ...
ヤマハ ジョグ(2BH-AY01) ヤマハ ジョグ(2BH-AY01)
無事免許を取った息子ですが、怖いと言い全く乗ってくれません。仕方ないので9ヶ月間ほぼ減ら ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生初のフランス車です。何だかわかりませんが、運転していて妙に気持ちいいのです。この不思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation