• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔竜のブログ一覧

2025年01月13日 イイね!

ワゴンR4WD+ダンロップWINTER MAXX WM02で雪道テスト

昨日の午前中に国道182号線を北上し、気温0度の地点からさらに山の方に入って行ったのですが、おあつらえ向きのテストコースがありました。

まあまあの傾斜の登り坂で停止し1速で発進した場合は、凍結してなければ全く問題なし、凍結していたら多少滑るものの無事発進できました。このくらいの傾斜の凍結路で、以前FFのクライスラーイプシロン+スタッドレス(ミシュランX-ICE Xi3)で走行中に滑り出して怖い思いをしたので(停止したら発進できないと思いました)、それを思うと大満足の結果でした。

そして下り坂で30km/hからのブレーキングですが、やはり凍結してなければ問題なし、凍結路では10mくらいかもっとか、左右に揺れながらまあまあ滑って止まりました。とはいえ中央線を踏みそうになるわけでもなく、先行車と車間さえとっていれば怖くない感じでした。止まるのは4WDもFFも変わりないのでタイヤ性能のみですね。

Youtubeにアップしましたので、そっちの方がわかりやすいです。下りの凍結路の動画がこれですが、30秒ほどの動画が全部で5つあります。ボリュームをかなり大きくしないと滑る音とか聞こえないかもしれません。BGMはMUSIC☆Jです。https://youtu.be/qE3n_-kiYls

これでやめとけばいいのにオールシーズンタイヤを注文してますので、今週末にでもまた同じ道でテストする予定です。間違いなくスタッドレスの方がいいでしょうけど、普通に国道や県道を走ったりスキー場に行くくらいなら多分問題ないでしょう。違ったらすぐスタッドレスに履き替えます。
Posted at 2025/01/13 10:58:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR 1号(FF)→3号(4WD) | 日記
2025年01月11日 イイね!

スタッドレスとオールシーズン

ワゴンR4WDはもうちょっとで2年半経過です。走行は14000km弱とあまり伸びていませんね。ジクサー150に乗りすぎでしょうか。最近は最低気温がマイナス当たり前、昨日今日は-3度くらいだったようですが、幸い雪は降らず普通に通勤できました。

おととし12月に新品購入して2シーズン目ですが、幸か不幸かスタッドレスの御利益は体感できていません。普通に走ってもロードノイズも乗り心地もまあこんなもんだという感じで不満はなく、何なら1年中履いてもいいんじゃないかとさえ思えます。

以前書いたかもしれませんが、オールシーズンタイヤを試してみたいです。もちろん冬の山道の登り坂でもちゃんと発進できることが条件ではありますが、さすがに難しいでしょうか。

というのも以前(2017.1.15の記事参照)JB23ジムニーの標準装着タイヤで凍結路登坂テストをした時、FRモードでは全然ダメでしたが4WDに入れたら斜面からの発進ができ、全く怖くなく登れたのです。このタイヤはM+Sでおそらくオールシーズン相当のはず、もしかしてオンデマンド型の4WD(SUVじゃない車に付いているいわゆる生活四駆)でも結構うまくいくんじゃないかと。

グッドイヤーのベクターをパンダMTツインエアに装着していたことがあって、2018.2.10の記事の雪道テストでは非凍結路ですら不安な結果だったようです。でも4WDだったら全然違う結果が出るかもしれません。

あとは妻のワゴンR2号がそろそろ5年経過なので、タイヤをオールシーズンにしてもいいです。昨日朝雪が降っても5年経過のノーマルタイヤで出発すると言ったので苦言を呈したのですが、雪が降らなくてよかったです。平地のみ走る分にはFF+オールシーズンは悪くないと思ってます。

ベクターはロードノイズと乗り心地に不満があったみたいですが、8年経ったのでオールシーズンタイヤも進化しているはずです。さあどうしましょうか。

妻のワゴンRに倉庫のミシュランエナジーセイバーを着けて、妻のホイールにオールシーズンを着けて自分でしばらく履いて、今年の12月になったらオールシーズンは妻のに、という手があるのを発見しました。となれば買うのは今すぐしかない(汗)。
Posted at 2025/01/11 15:37:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワゴンR 1号(FF)→3号(4WD) | 日記
2024年12月01日 イイね!

ワゴンR4WDスタッドレスタイヤ装着、いろいろ勉強

今朝元気を出してスタッドレスタイヤ(ダンロップWINTER MAXX WM02の2シーズン目)に交換してきました。保管していたスタッドレスは外したままで空気圧調整をしませんでしたが、装着して測定するとだいたい180kPa台でした。これを258kPa(指定240の8%増し)に調整し終了。明日かあさっては筋肉痛確定です。

今回真面目にタイヤメーカーのサイトで勉強してローテーションをしました。今までは単純に前の右左を後ろの右左にとやっていたのですが、どうやら常識的にはFFで回転方向指定なしの場合、後ろ右を前左に、後ろ左は前右に、前右は後ろ右に、前左は後ろ左に、ということらしく、初めて知りました。

空気圧についても適当に1割アップとやっていたのですが、自然抜けを考慮してマックス10%(240の場合264)というのが正しいようです。そして月に1回チェック。メーカーサイトによって自然抜けの数値が若干違いますが、間をとり月に15抜けるものとしてやってみます。

気温低下でも空気圧が低下しますので、暖かくなっていく時期は2ヶ月に1回、寒くなっていく時期は1ヶ月に1回チェックした方がよさそうです。多分面倒になって2ヶ月に1回にしてしまいそうですが、大きな問題にはならないでしょう。1年ごとのオイル交換まで何もしない人が大多数でしょうし、さあどういう設定にしているんでしょうか。

スタッドレスに替える時期は諸説ありますが、雪に関係なく気温7度を境にという話もあります。過去1週間の朝の通勤時間帯の気温を調べると、半分くらい7度を下回っているので十分いい時期になります。まあ普通はもっと遅いのでしょうけど、ドライブで北上することも考えるとこれでよいです。
Posted at 2024/12/01 10:56:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR 1号(FF)→3号(4WD) | 日記
2024年10月12日 イイね!

ワゴンR4WDの土曜日の通勤燃費と気温

ワゴンR4WDの土曜日の通勤燃費と気温-0.1度 22.9 16.7 17.1度 23.1 21.4
0.8度 23.1 18.6  22.5度 23.9 22.6
4.0度 23.3 19.8  26.0度 23.0 23.4
6.2度 23.7 21.1  26.8度*23.3 19.2
7.2度 22.6 19.9  28.5度*23.3 18.9
10.0度 23.7 20.4 29.0度 22.9 22.1
14.8度 23.1 20.7 29.1度*22.6 16.7
16.2度 22.5 21.9(今日)

朝7時半の気温、平均時速、燃費と並べてみました。平日だと平均時速は16km/h前後になってしまいますが(自転車並?)、土曜日は23km/h前後とかなりよいです。土曜日だと渋滞はゼロに近いくらいなので、気温による燃費の違いがわかりやすそうです。

なお土曜日でも平均時速が前後するので、1年あまり測定してまとまった時間内に該当したものが多かったので、そこをピックアップしています。土曜日としは標準的か、やや流れがいい感じです。

*を付けたところはエアコンをつけた日です。エアコンをつけると2割弱燃費が落ちる感じですね。29.0度の日はエアコンをつけていないはずですが(多分燃費計測のために我慢した)、26度あたりの日と比べて燃費が落ちています。暑すぎると燃費が落ちるってことなんでしょうか。25度前後が一番燃費がいい気温だとか。

寒い時は多分エアコンではなくヒーターをつけているはずです。ヒーターはおそらく燃費に影響しないでしょうから、寒くなると燃費が20を切る感じです。燃費20というと25度あたりでは、平日の標準の平均時速よりちょっといい17km/hあたりですね。

<10/13追記>今着けているシフトノブの写真です。全長70mm仕様の方で、もう少し丸みをつけて球体っぽくしたいですが、そのうちやります。
Posted at 2024/10/12 08:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR 1号(FF)→3号(4WD) | 日記
2024年08月29日 イイね!

ワゴンRは置いて(汗)奈良和歌山旅行

ワゴンRは置いて(汗)奈良和歌山旅行当初は昨日仕事終わりにワゴンRで高速を飛ばして奈良の旅館に止まり、今日奈良や和歌山の道路を走り和歌山泊、そして明日帰ってくる予定でした。しかし昨日妙に仕事が忙しくて休憩が取れず、このまま夜の雨の高速を3時間ほど走るのは危険と判断、新幹線で新大阪まで、地下鉄御堂筋線でなんばまで、近鉄で奈良まで行き無事旅館に着きました。

今朝はとりあえず近鉄奈良駅までシャトルバスで行き、すぐそばに東大寺や奈良公園があるじゃないかということで歩いて行ってきました。車だと多分駐車場確保が面倒になりここは飛ばしていたと思います。奈良公園では無防備な鹿さんにびっくりし、東大寺の大仏(いわゆる奈良の大仏)には圧倒されました。小学校の修学旅行以来ですね。

せっかくなので和歌山も行ってみたいなと思い、JR奈良駅から和歌山に向かいました。妙に寺のついた駅が多いです(法隆寺、王寺、久宝寺、天王寺)。和歌山では和歌山ラーメンを食べたくらいで、景色を見ながら電車に乗っていただけですね。

和歌山からは南海電鉄、途中堺市で降りておみやげを探しましたが結果何も買わず(汗)、なんばから阪神電鉄に乗り換えて山陽電車に接続し姫路まで乗りました。姫路からは普通電車だと2時間半もかかるので新幹線にしましたが、東海道新幹線の乱れでさくらも15分遅れが出たものの無事帰宅できました。

まあたまにはこんな旅行もよいです。今日はなんと17046歩も歩いたようなので、足の皮もボロボロ、明日あさっては筋肉痛です。今朝の奈良でも結構風が吹いていて、今備後の国でも雨風がなかなかです。まだ遠くにあるはずの台風もあなどれませんね。1日早く切り上げてよかったかもしれません。あと前回の秘密の投稿はあまり意味がないので消しました。
Posted at 2024/08/29 21:45:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR 1号(FF)→3号(4WD) | 日記

プロフィール

イタリアフランスの小さい車が専門でしたが、最近は軽自動車のターボなしのMTが好きです。ゴルフやバリトンウクレレなどその他のネタは以下のブログでやっています。ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
私にとってある意味世界で一番の車。これ以上私にフィットする車は見当たらないでしょう。 ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
このデザインじゃ売れないでしょうけど(汗)、個人的には単気筒250ccクラスで一番。値段 ...
ヤマハ ジョグ(2BH-AY01) ヤマハ ジョグ(2BH-AY01)
無事免許を取った息子ですが、怖いと言い全く乗ってくれません。仕方ないので9ヶ月間ほぼ減ら ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生初のフランス車です。何だかわかりませんが、運転していて妙に気持ちいいのです。この不思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation