• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mc12(つるとも)@BH5Dのブログ一覧

2015年05月03日 イイね!

餃子食べ比べと日光路ドライブ♪

餃子食べ比べと日光路ドライブ♪なんだか、掲示板に写真が貼れなくなってるようで・・・。

ブログに複数写真載せるとき、とっても不便です(-_-;)



天気予報によると、このGW、5/4以降は雲が多いとか・・・。

このGWは「足利大藤まつり」号に新潟の485系T18編成(国鉄色)が充当されると聞き、
取りえず撮りに行こうと思ったのですが、如何せん天気には恵まれない体質なものでwww

朝いつもどおり起床し、窓の外を見て快晴だったので、とりあえずカメラ持って出かけることに。

すると、なぜか娘がついて来た(^_^;)

娘曰く、「写真撮ってる間はつまんないけど、何かいいもの食べられそうなので」と。

・・・よくお分かりで(爆)


さて、両毛線岩舟近くの踏み切り有名ポイントに到着したのが通過1時間前。

すでに沢山の同業者www

いまさら入る場所もなさそうなので、もう少し小山方面へ。

大平下カインズホーム先のインカーブも障害物が無くてお気に入りの撮影場所なのですが、こちらは幸い数名だけだったので、ここで撮る事に決定。

例年、足利フラワーパークで開催される藤まつりの多客臨として、GW期間中は上野発の「足利藤まつり」号が2往復、いわき発の「足利大藤まつり」号が1往復設定されています。

昨年まで、「藤まつり」は大宮の183/189系、「大藤まつり」は勝田の485系からE653系に変わりましたが、今年は183/189系がだいぶ淘汰されてしまい185系に、勝田のE653系は新潟転属により入れ替わり余剰となった485系T18編成の登用と、ずいぶん動きがありました。

485系T18編成は今では希少な国鉄色を纏った編成です♪



無事撮影を終え、助手席で暇そーにしている娘を連れて宇都宮へ。

期待にお答えすべく、お昼は宇都宮名物餃子を食べよう!とwww

宇都宮インター脇の「スタミナ健太」へ。


石造の間抜けな顔と後ろのイラストのギャップが面白い♪

左から順に、チーズ餃子、お肉餃子、スタミナ健太餃子、ニンニク餃子の4種類を注文して食べ比べます(#^.^#)



どれも美味しかったですが、お肉餃子が一番好みかな?!

40過ぎのおっさんはともかく、花のJKが少々ニンニク臭いのは、まぁ、他人様居ないから良しとしましょう・・・(滝爆)

今市を抜けたあたりから、日光渋滞に。

東照宮がなにやらやってるんですよね~、そー言えば。

東武100系が金色になったりしてますもん。

にしても、こんなに混んでるとはwww

日光市内を抜け、国道122号に入るまで2時間以上掛かりました。

250km程度のドライブでしたが、渋滞はまったせいか、途中から尻が痛くて・・・。
最近、坐骨神経痛の気配があるので、気をつけないとです。


撮った写真はフォトギャラに♪

過去の藤まつり関連を一挙紹介www

①両毛線(2010/05/05)「足利藤まつり」編

②両毛線(2011/05/01) 今年も恒例藤まつり号♪

③高崎線・両毛線(2012/04/28)ニコニコ超会議♪

④両毛線(2013/04/29)今年もきました足利藤まつり号♪

⑤両毛線(2015/05/03)毎年恒例足利藤まつり号♪
Posted at 2015/05/05 00:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2015年04月27日 イイね!

東武500系♪

東武500系♪経営計画にて発表されていた、東武鉄道の新型特急車の情報が東武鉄道HPに掲載されました。

新型特急車は500系といい、東武では800系、850系以来の3連となり、8編成が製造されるそうです。

正面貫通型で、名鉄ミュースカイのように分割・併合を行うことで幅広い運用が可能とのこと。

特急列車体系の見直しが行われるようですが、運行計画に関して具体的な説明はなし。

観光色の強い車両になりそうですし、かと言ってスペーシアを置き換えるとは考えにくいことから、私の予想は6050系快速の特急格上げではないかと。そのついでに300、350系の代替も、という感じでしょうか。

昔、国鉄が快速や急行を特急格上げしたのと同じ発想ですね。



現在の快速用6050系も、更新前の6000系まで遡れば8000系と同世代。老朽化は否めない訳で。
走行距離も伸び、そろそろ次を考えねばならない時期ですから、この予想は結構的を得てると思います(^-^;

分割・併合スタイルは現在の6050系快速の運用そのままですし、会津田島行きも視野に入れていると考えるのが妥当かと思われます。


東武快速は私鉄では無論、今ではJR線内ですら希少となった特別料金不要の長距離ボックスシート列車ですが、そろそろ雲行きが怪しくなってきました。

6050系は古き国鉄急行型に通ずる雰囲気を持った、隠れた名車両だと思います。

無くなる前に乗っておかねばwww



・・・勝手な予想ですので、外れたらごめんなさい(爆)
Posted at 2015/04/27 22:05:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2015年03月13日 イイね!

最終列車・・・

最終列車・・・ついにトワイライトエクスプレスが最後の旅路に就きました。

22時間、日本最長距離列車の最後の夜です。


臨時で8月まで残るとは言え、定期「北斗星」も運行終了。

24系客車の終焉が秒読みとなりました。


一人親家庭で子育て中の身には、昔みたいに乗り鉄に興ずるのも無理とあきらめていましたが、あと数年走っていてくれれば、と思わずには居られません。


2009年5月に当時高速代1000円にあやかって北陸路の撮り鉄に向かいましたが、当時は鉄道趣味自体が長いブランク明けな上、デジイチEOS40Dを買ったばかりで使い方もマスターしていない状況でしたので・・・。

まぁ、自分の写真センスの無さは今も変わりませんが(爆)

牽引機だけで編成すらまともに写ってない今なら消去対象となるような写真しか残ってません(/_;)

せめて、もう少しまともな構図の写真を撮っていれば、と悔やむばかりですね。


さて、その「トワイライト」、前にも書いたことがあるかも知れませんが、ロビーカーのオハ25-553号は元オロネ14-8号で、改造前の一時急行「銀河」で使用されていました。

学生時代、私の乗り鉄旅は基本18きっぷで、ちょっと贅沢しても周遊券でしたので、寝台列車にはあまり縁がありませんでした。

中学2年の夏休み、大阪に住んでいた祖父母の家に一人で遊びに行く際、親に我儘言って使わせてもらったのが急行「銀河」のA寝台。これが初めて乗った寝台列車でした。

そこで乗った車両が、忘れもしないオロネ14-8だった訳で(^^♪

改造後は原型を留めていませんが、30年経過した今日まで現役で走っていたのはうれしい限りです。

トワイライトエクスプレスの名前と志しは、そのうちデビューするJR西版豪華寝台列車に受け継がれると思いますが、ますます庶民には遠い存在となってしまいますね。

いずれにせよ、26年の長きにわたる運転、お疲れ様でした。


Posted at 2015/03/13 00:46:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2015年02月22日 イイね!

終焉のブルトレ

終焉のブルトレ3月改正で定期から撤退する最後のブルートレイン「北斗星」。

牽引機が81だったころはそれなりに撮っていましたが、510になってからは駅撮り以外は撮っていませんでした。

8月までは臨時列車として不定期に運行されますが、すべて東日本車での組成に変更され、北海道車はあと数週間で引退となります。

そんな訳で、組成がオリジナルなうち(どの時点がオリジナルなのかもはや分からないけどww)に一度撮っておこうと、久々に早朝からヒガハスまでお出かけ。

テスト期間中(ぉぃ!)で部活が無い次男坊がなぜかカメラ持って同行(^-^;

現地には7時半ころ到着。すでに20人ほどの同業者が放列状態でしたwww


北海道新幹線開業準備の関係で、列車ダイヤは一部変更。
3月改正までの間、大宮到着は9時32分になります。

しかし、冬場の「北斗星」は遅れるのが性ww

相変わらず雲に好かれていて、露出足らないし寒かったですが、気長に待つ覚悟でカメラを設置。


8時27分。ほぼ定刻で、先行するこの列車が通過。



はい、曇り空にこのカラーは映えませんねぇ~(^-^;

こちらは1編成しか存在しないため、元々臨時列車扱いの「カシオペア」です。
こちらも派手な81が牽引していたころはそこそこ撮ってましたがwww

それでも下りは「北斗星」よりも上野発時が早いおかげで撮りやすく、510牽引の写真も何枚かあります。

しかし、私が撮る時はなぜだかいつも銀釜じゃなく青釜(汗)

従いまして、今回が510銀釜が牽く「カシオペア」の初撮りとなりました(^-^;


ダイヤ改正後も運転本数は減りつつも当面は運行されるようですが、「その後」についてはいまだ不明確ですね。

季節臨として年数回でもいいから北海道行きとして運行して欲しいですが・・・。

妥当なのはジョイフルトレインとして団体運用に就く、というものでしょうか。
「北斗星」と違い車齢も若いので、まだまだ転用は利くかと思います。


さて、「カシオペア」がほぼ定刻ということは、続く本命も遅れはないと見てよいかと。

待つこと50分、遠くから警笛が聞こえてきました♪



ちょうど下りのE231がやってきてしまい、裏被りとはなりましたが無事撮影完了。

PCで見なきゃ分かりませんが、このブログのタイトル画で今使っている81牽引の「北斗星」とは編成の向きが逆転しています。

寝台が海側なので、特徴ある窓配置がみれていいですね。


天気のせいで暗ったい写真になりましたが、これは仕方がないですね。

まぁ、雨降らなかっただけ良かったと思いましょう♪

寒くて体が冷え切ったので、早々に退散しましたwww


それにしても、線路の逆側で待っていた方は悔しいでしょうねぇ・・・。
複線区間はこれがあるから怖いです。


おそらくこれで定期ブルトレは見納め。

8月までの間に、もう一度くらい撮りに行こうかな。
Posted at 2015/02/22 15:43:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2015年01月11日 イイね!

8000系最終章…

8000系最終章…T-DATC(東武デジタル式自動列車制御装置)導入を今月末に控え、東上線の池袋口8000系の最終章が始まりました。

今日は歴代カラー3色を連結した特装列車が一往復運転されました。

50年間の時代の中で、8000系がまとったカラーすべてが一列車に凝縮された訳で、他社も含め、このようなイベントはなかなか見られないのではと思います♪

8時10分森林公園発の上り列車をカメラに収めるため、朝6時過ぎに自宅を出発。

まだ陽が昇ってませんwww

運行されるのは森林公園~池袋間の一往復ですが、宅地化が進んで10両編成全体を視界に収められるロケーションは思いのほか少ないのが現状。

有名撮影地である高坂~東松山間の都幾川橋梁は、おそらく相当な数の同業者が訪れると思われる訳で・・・(^-^;

早めに行かないと、まずはクルマ止める場所がないだろーなと。


おかげで都幾川の河川敷に無事駐車でき、国道407号の歩道の上にカメラを設置。

本当は橋を上り方向に渡りきった踏切近辺がベストポジションなのですが、すでにかなりの人が・・・。

混み合うところでの撮影は嫌いなので、あえてここを選びました。


行き過ぎる上り列車を練習代わりに撮りつつ待つこと1時間半、定刻どおり8時17分頃特編列車通過。

先頭から、81107F(登場時のツートン)、81111F(セイジクリーム)、8506F(現行塗装)の順です。

無事撮影を終えたので、そそくさと移動開始。

1時間半後に戻ってくる下り列車を撮る場所を探します。


一駅上ったところは、私が少年時代を過ごした街。

公団住宅が並ぶ駅周辺は昔からあまり変わりませんが、以前田畑だったところは見事に住宅が立ち並び、とてもクルマ止めて写真撮るような環境ではありませんwwww

通っていた中学校が統廃合されたのは聞いていましたが、前の道を走ったら更地になっていて、微妙にショックを受けつつ、結局ここでの撮影は諦め、再び高坂方面へ。

結局、越辺川に架かる高坂橋梁脇の堤の上から撮ることに。

直線区間で編成すべてを捉えようとすると、どうしても広角寄りの画になりがちですが、個人的には望遠側の圧縮された構図の方が好きだったりする訳で・・・。

都幾川橋梁が標準ズームだったので、こちらは望遠ズームで撮りたい(^-^;

でも、折角の3色編成がわからないようでは意味がないので、この近辺でインコーナーを探すとここくらいしか思い浮かびませんでした。

まぁ、どこで撮っても下り列車は真逆光で光線状態はよろしくないのですがwww

電柱が少々邪魔で、ここもベストロケーションとは言えませんが、なにせ定番撮影地はどこも凄い人だかりなので・・・。

何だかんだで待つこと30分、10時03分頃下り臨時快速急行特編列車通過。

それがトップ画の写真です。

数を急速に減らしつつあるとは言え、8000系自体はまだ330両ほど存在していますので、これからも当面乗ることができる訳ですが、来週末のさよなら運転以降は野田線を除きローカル区間のワンマン運転だけとなり、優等列車も10両編成も、4+2以外のブツ編成も見ることはできなくなります。

私鉄の103系と揶揄され、いつでも当たり前のように存在していた8000系のこれらの姿が見れなくなるということは、沿線で生まれ育った鉄道趣味を持つ人間にとってはとても大きな出来事で。

東上線開業100周年、その丁度半分を主役として走った8000系。

誇らしく走る3色特編列車を見送ることができて、寒かったですが良かったです♪


撮った写真はいつも通りフォトギャラへ。

相変わらずヘタクソで済みませんwww

いいんです、自己満足の記録写真ですから(^-^;
Posted at 2015/01/12 00:04:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「レガシィ初乗車😆😆😆」
何シテル?   08/11 15:23
希少色カッパーオレンジのレガシィに乗っている中年オヤジです(^_^;) 重加算税にも負けず、スバルが誇る名車BH、それも987台しか生産されなかったカッパ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アウトバック リアドラレコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 23:40:42
ナルディクラシック 取付! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/04 22:25:13
カップホルダー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/26 07:25:31

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カッパーオレンジのBHです。2001年5月から1年間、受注生産で987台しか作られなかっ ...
スズキ ワゴンR わごなーる (スズキ ワゴンR)
次男のカプチと時々BHの延命対策として、共同の足車を導入。平日は次男の通勤車、土曜日は買 ...
スバル R2 橙チョコボ♪ (スバル R2)
娘の通勤用です♪
トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
前車です。家族が増えたことから泣く泣く1BOXに。6000km走行のディーラー試乗車落ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation