• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月16日

リベンジ

リベンジ お昼に花見に行くまでに少し時間があっので友人とメダカの採取に行きました。

が、場所にもよりますが今日行った場所は日中は外敵から身を守る為に草葉の陰に隠れていたり網の届かない遠くにいたりと泳ぐ姿は見えてたのですが採れぬまま花見の時間が近づいてきたので、流石におけら状態では申し訳ないのでうちで飼育しているのを何十匹かおすそ分けしたのですが先ほど昼間のリベンジをしに同じ場所に行ってきました。

夜間は草葉の陰からも出て泳いでいるので5分ちょっとの滞在で100匹近く採れました。

まだまだ採れますが採りすぎても飼いきれないのと乱獲防止の為にある程度でリミットをかけてストップです。

ペットショップで買えば4、5000円ほどですが(養殖モノ)、自分で採取した分はプライスレスです。

明日水合わせして水槽に分けて投入です。
(今、テレビを見ているので…汗)

P.S.
Tさん、またおすそ分けします。
水槽を空けといて下さいね。
ブログ一覧 | ペット
Posted at 2012/04/16 00:23:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いよいよ引越しです。
アンバーシャダイさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

0815
どどまいやさん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

宮ヶ瀬ふるさとまつり
ドウガネブイブイさん

この記事へのコメント

2012年4月19日 9:49
これは大漁ですね!

今回は夜中じゃなかったんですね^^
コメントへの返答
2012年4月19日 10:52
日中に採れなかったのでまた今回も夜中でした(笑)

観賞魚の飼育は水槽が部屋のインテリアなどにいいアクセントになります。

メダカやタナゴなどの日本淡水魚は熱帯魚に比べ見た目の彩りは地味ですが水温管理や水質管理も容易なので飼育は初心者にも向いてます。

野外飼育で冬場に水面がうっすら凍っていても生きてます。
自然界強しです。
2012年4月23日 13:57
通りすがりの者ですが、ちょっと質問させて下さい。

野生のメダカは絶滅危惧種に指定されていて、採取すたり、他地域や人工繁殖種の放流は禁止されていると聞いたのですが、どうなんですかね?
コメントへの返答
2012年4月23日 17:54
イタセンパラやミヤコタナゴなどは絶滅危惧種かつ天然記念物に指定されていますので採取は厳禁ですかメダカの場合は絶滅危惧種ですが採取に関しては営利目的でなければOKだったかと思います。

採る側の良識やモラルの範囲と言うのも暗黙の了解であるでしょうね。

ですから私も他者による乱獲防止の為、採取場所は公表していません。

放流に関しては例えばA川で採取して自宅にて繁殖させた子孫をA川に放流するのはOKですか、他の場所で採取された物と交配させた子孫やショップやネット販売などで購入された物やその子孫を採取場所と異なる場所に放流するのは禁止てすね。

ですから販売されているメダカや緋メダカ、光メダカ、ダルマメダカなどの品種改良種やその他販売されている日本淡水魚、金魚、熱帯魚などは購入者が責任持って最後まで飼育する義務がありますね。
2012年4月23日 19:12
そうなんですね。

身近でメダカの飼育者が多いのですが、採取とか放流どか言ってますのでどうかと思って質問させてもらいました。

当方は、いまいち分からなかったので、黒メダカは購入しました。
メダカを里子に出すのは、ごく親しい方のみに限定してます。

最近聞いた話では、小川や田んぼに緋メダカや白メダカが泳いでいるそうで、何となく将来が心配です。

ありがとうございました。
コメントへの返答
2012年4月23日 20:44
いえいえ。

自宅で飼育していて交配を繰り返していて近親交配の心配が出てくれば他の血を入れる必要も出てきますがこの時に別の場所で採取した物やショップで購入した物と交配させちゃうとその子供の放流はNGとなっちゃいますね。

30年近く前に地元の川で緋メダカが泳いでるのを見かけた事がありますがもうその時代から知らない人にとっては黒メダカも緋メダカも同じメダカで飼えなくなれば放流すればイイと言う考えがあるのでしょうね。

まれに噛みつきガメやワニが見つかったなんてニュースがありますが放流するのは危険動物だけではないですね。

温泉地近くの水温のぬるい川などには帰化したグッピーがいたりする所もある様で日本でも熱帯魚が自然繁殖してたりもしるそうです。

メダカの激減は自然破壊や河川整備、ブルーギルやブラックバスなどの外来種による駆逐、蚊の幼虫の駆除用に北米から導入したカダヤシ(蚊絶やし)の増殖もありますね。

川や池でメダカだと思ったらカダヤシだったと言う事もよくある話です。
カダヤシはメダカよりも気性が荒いそうで駆逐されている様です。

滋賀県草津市にある琵琶湖博物館では琵琶湖の古来種から放流されて帰化したブラックバスやブルーギルにカムルチーと言った熱帯魚系などの外来種も見る事ができます。

あと水草も採取地以外へ戻すのもNGです。
アナカリスやカボンバ、マツモと言った金魚藻の類は増殖率が高いですがアナカリスやカボンバなどは北米種だったりと外来種なので増えても自然界に戻してはいけません。

大阪の淀川の一部の湾処(わんど)と言う所にはイタセンパラと言う七色に光る天然記念物のタナゴの1種が生息しているのですが数年前に増殖したウォーターレタスと言う外来種の浮き草が水面を覆い尽くした結果水中に光が射し込ます酸欠になりイタセンパラは絶滅したのでは?と言う事案も発生しました。

近年は行政が以前捕獲して人工繁殖させた物を放流したりする取り組みもされてます。

プロフィール

「現行ロードスターのエンジンってヘットカバーはオーナーがペーパーで磨けるようになってるんですって。」
何シテル?   07/02 22:47
Qbo Official Blog. 昭和生まれなオッサンのたわいないブログです。 みんカラメンバー以外の方は掲示板の方に書き込んで下さいマセ。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JCCA第2戦筑波 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/01 21:24:59

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
米国(カリフォルニア)モノのエンジン付きキックボードの『GO-PED』(ゴーペッド)です ...
ヤマハ パッソル ヤマハ パッソル
昭和52年式ヤマハ パッソルのⅡ型(中期)です。 八千草薫でおなじみのスクーターです。
ヤマハ パッソルII ヤマハ パッソルII
昭和57年式ヤマハ パッソルⅡの後期型です。 宇崎竜童でおなじみ?です。
ダッジ バイパー ダッジ バイパー
8リッターV10は維持が大変でした。 って所有した夢を見ました(爆)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation