• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Qboのブログ一覧

2009年07月31日 イイね!

あ、、、

あ、、、MUJI Car

これって前期テールなんですね。
Posted at 2009/07/31 20:16:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2009年07月31日 イイね!

真夏ですが…

真夏ですが…携帯からなのでトラバできませんが、こちらも『私をスキーに連れてって』です。

ST-165 GT-FOURです。

今やスキーに行くのには4駆やミニバン、SUVなどがありますが当時はセリカでスキーに憧れた人もたくさんいてましたね。

このマシンなら雪の悪路もスイスイでジャンプもできますw(゚O゚)w

♪ブ~リザ~ド ブ~リザ~ド 包め~世界を~♪

ちなみに添付画像の車両は今は亡き泉ナンバーです。
(大阪南部のナンバーで現在は和泉か堺ナンバーです)
Posted at 2009/07/31 19:28:05 | コメント(1) | トラックバック(1) | クルマ
2009年07月31日 イイね!

Suica

Suica関西(JR西日本)だとICOCA(行こか)です。

ではなくてスイカの黄色って美味しいですか?

「一度食べてみたいな~」って思ってもう何十年も経ってます(^^;

子供の頃にオカンに「黄色が食べたい」と言っても赤より高かったのか「赤いので十分」と一蹴されてました。
Posted at 2009/07/31 17:29:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2009年07月31日 イイね!

脇見?

脇見?朝から阪神高速は環状線の千日前辺りで事故渋滞が発生してました…orz

こうも渋滞しているとグッさんやヒロちゃん、ユージくんのようには擦り抜けはできません。

あ、ハナからそんなテクニックはありません(爆)

でもマーボみたくブレーキはフルロックはさせません(笑)
Posted at 2009/07/31 12:09:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2009年07月30日 イイね!

えっファン?

えっファン?先日のハンガリーGPにて不慮の事故にて入院中のマッサに代わり
次戦ヨーロッパGPではシューマッハが代役で復帰するとの話で
盛り上がってますが、正直最近のF1を見てもあまり魅力を感じません。

少し前に雑誌のインタビューでマンセルも今のF1には魅力を感じないと
言っていました。

その理由は今現在スーパースターがいないとの事でした。
マンセルが現役で走ってた頃はマンセルを初めセナ、プロスト、ピケと
誰が優勝してもおかしくないスター選手がたくさんいたのに対し
現在のF1界にはそんな優勝争いができるスターが何人もいない
との事でした。

確かにマンセルの時代は毎回誰が優勝してもおかしくないメンツが揃っていたので始めから
終わりまで目が離せませんでした。
(91年のカナダGPのマンセルもある意味目が離せなかったですが…笑)

他にもベルガー、ヨハンソン、ブーツェン、アルボレート、ワーウィック、アルヌー、アリオー、
チーバー、ファビ、ナニーニetc…錚々(そうそう)たるメンバーが揃ってました。
あとチェザリスも。

不景気とエコにコストダウンなどで仕方ないのかもしれないですがやはり、ノン給油制で
タイヤも複数メーカーでQタイヤにタイヤウォーマーもあって予選用エンジンに
エンジン交換OK(グリッド降格なし)でTカー、燃料はスペシャルガソリンで
たばこスポンサーOKでピットクルーは半袖のボタンシャツに短パン、スニーカー姿の時代が
とっても素敵ですね。

参戦台数も多く予備予選をした上で決勝26台と言うのも魅力的でした。

バブリーな頃は開発で終わったモノも含めると、ホンダ、ヤマハ、スバル、いすゞ、
HKSなどの国産エンジンも魅力的でした。
(無限はバブル崩壊後で開発は崩壊前から)

昔はモナコGPの時にはマルボロ主宰のパーティがあってマルボロのスポンサードを
受けるドライバーにヨーロッパの貴族や社交界の面々が招待されて盛大にとり行われたりして
話題になってましたがたばこスポンサーもなくなりそう言った華やかな一面も見られなくなりましたね。

カナダGPの時にはピットクルーによるボートレース対決があったりタイヤ交換対決があったり
しましたが今でもこんなお遊びはあるんでしょうか?

まぁ昔はF1とは別にグループC(WSPCやSWCなど)があってF1と同レベルのレースが
されていてそこで活躍したドライバーがF1に来たりF1で活躍するドライバーが6月の
ル・マンに参戦したりと見所も満載でした。

91年にマツダが787Bて総合優勝した時もハーバートとガショーはF1からでした。
ヴァイドラーは全日本F3000からです。

まぁ、私的には昔のF1の方が楽しめましたね。

定番ですが87年のイギリスGPでのホンダの1・2・3・4フィニッシュ
(1位マンセル2位ピケ3位セナ4位中嶋)や89年のオーストラリアGPでの中嶋の
予選23番手スタートからの4位フィニッシュ、おまけにファステストラップと
『雨のナカジマ』を印象付けたレースも素敵でした。

まだフェニックス市街地で開催されていた頃のアメリカGPもよかったですね。
直角コーナーなんて今じゃあり得ないですね。

ここでアレジがセナとバトルしたのも懐かしいですね。
「まさかティレルが!そしてアレジが!」でした。

とまぁ昔はよかったと懐かしんでしまいましたが、最近は国内レースが面白いです。

Fポンはちょっと変チクリンになちゃいましたがGTはいいですよ~。

99年のオーストラリアGPでアーバイン(フェラーリ)がF1初優勝した時のレース終了後の
記者会見で「日本にはホシノってオヤジがいて中々勝てなかった」と言うと
隣にいた2位でこれまた全日本育ちのフレンツェンが頷いたなんて話もあったりして
日本のレース界のレベルも結構高かったりします。

そんな星野一義は元祖『日本一速い男』ですが数々の優勝やシリーズチャンピオンがあり
92年のデイトナ24時間では総合優勝、98年のル・マン24時間では総合3位などの輝かしい
戦績がありますが中でも凄いのはフォーミュラの国内最高峰の全日本F3000では
3度のシリーズタイトルを獲得していて3度目は93年でしたが何とその時46歳でした。

ちなみにこの年にアーバイン(当時28歳)は46歳の凄いオジサンと優勝争いをしましたが
結果星野がシリーズチャンピオンでアーバインはシリーズ2位でした。

また全日本F3000からフォーミュラニッポンへと名称変更された96年は49歳にして
シリーズ3位でした。

もう凄すぎです!!

とまぁこんな話もあり~ので

来月は待ちに待った毎年恒例の
『2009 AUTOBACS SUPER GT Round 6 第38回 インターナショナル ポッカ GT サマースペシャル』です。
通称『ポッカ1000km』や『鈴鹿1000km』と呼ばれる夏の風物詩ですが今年から1000kmから700kmに
短縮されちゃいました…
がオススメです。

チケットの購入はお早めにデス。
Posted at 2009/07/30 22:48:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「現行ロードスターのエンジンってヘットカバーはオーナーがペーパーで磨けるようになってるんですって。」
何シテル?   07/02 22:47
Qbo Official Blog. 昭和生まれなオッサンのたわいないブログです。 みんカラメンバー以外の方は掲示板の方に書き込んで下さいマセ。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

JCCA第2戦筑波 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/01 21:24:59

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
米国(カリフォルニア)モノのエンジン付きキックボードの『GO-PED』(ゴーペッド)です ...
ヤマハ パッソル ヤマハ パッソル
昭和52年式ヤマハ パッソルのⅡ型(中期)です。 八千草薫でおなじみのスクーターです。
ヤマハ パッソルII ヤマハ パッソルII
昭和57年式ヤマハ パッソルⅡの後期型です。 宇崎竜童でおなじみ?です。
ダッジ バイパー ダッジ バイパー
8リッターV10は維持が大変でした。 って所有した夢を見ました(爆)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation