• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Qboのブログ一覧

2014年03月31日 イイね!

R16指定

たまたまみんカラ徘徊していたら利用規約?について書かれたブログを見ました。

みんカラは16歳未満はメンバー登録ができず(みんカラが許可した場合はOK)16歳未満がメンバー登録しているのが発覚すればみんカラ運営部から連絡がありほどなくしてアカウントは削除されてしまうようです。

で過去に削除された事のある人は「何でやねん!」、16歳に近いと思われる人は「みんなのカーライフ、みんカラなので車好きに年齢は関係ないので16歳未満の制限を撤廃して欲しい」的な事が書かれていました。

確かに私も物心付いた頃から車は好きでしたし高校も[3ない運動]を推奨してましたが隠れて免許を取得して乗ってたりもしました。

そんな話はさておき、年齢制限を設けているのは事故やトラブル防止もあってではないでしょうか。

私のみん友さんは面識のある方ばかりですが、ユーザーの中には数百人とか友達登録されてる方もいますが多分オンライン上だけの付き合いで面識のない友達もいると思います。

それが良い悪いは本人次第なので本人さえよければ何ら問題はありませんが16歳未満がオンラインを通じて何か事故やトラブルに巻き込まれた場合ですよね。

携帯の課金ゲームで何十万とかの請求がきたとかで一時期問題になりましたがあれも何だかんだでゲームをさせて課金させるようなシステムの運営者側にも問題はありますが使う子供にも問題があって「間違いなくうちの子が悪い」なんて言った親は少数でしょう。

今はモンスターペアレントもいますし注意に注意を払わないと何かあった時に運営者側も責任の矛先を向けかねられないですからね。

自分の子供が被害者ならまだしも加害者になった場合、責任を負わされるのは親であったり保護者ですからね。

車でのトラブルはもちろん、金銭トラブルや性犯罪絡みのトラブルなど何があるか分かりませんからね。

何年か前にとある人気SNSでブログをしていた事があるのですがはそこは年齢制限もなく中高生のユーザーもOKでしたが24時間運営者側がチェックしていてブログを通じて会うのは禁止されていました。

私も一度ブログで知り合った方と原チャリの取引をする事となりブログやコメントに取引場所や連絡先を書くわけにはいかないのでみんカラにもありますがメッセージ機能でやり取りする事になったのですがオンライン上だけの関係の方で面識がなかったので自宅の住所は教えたくなかったので自宅近くのお店の駐車場にしました。

無事取引はできましたが、すぐに運営者側から違反の通知がきました。

直でなくてもお店とか○○ら辺とかでもとにかく会うのは禁止で違反者にはペナルティが与えられます。

オッサン同士が会うのも禁止です。

私はその時初犯?だったので24時間の利用停止(閲覧のみ可)だったと思います。

これが2回、3回と違反を繰り返すと利用停止期間が3日、1週間、半月。1ヶ月とかになり最終的には強制退会だと思います。

まさかメッセージ機能までチェックされてるとは思いませんでしたが未成年も利用するとあってそれだけ厳重にしていたんでしょうね。

実際未成年がSNSを通じてトラブルや犯罪に巻き込まれた事もありますし。

みんカラも私のもとに一時期よく中高生らしきユーザーが何人もきてました。

免許がないのて愛車登録は親の車だったり、兄姉の車、祖父母の車、ラジコン、自転車などが大半で親戚の車を登録してるユーザーもいました。

車とバイクは別物ですが最近の高校生ってバイクには興味がないのか校則を真面目に守っているのか愛車登録に原チャリとかって見かけないですね。

それはさておき、面識のないオンライン上だけの友達とオフラインで実際に会ってトラブルが起きた時にどう対処するか?誰が責任を取るか?ですね。

例えばオフ会にチャリンコで行ってそのチャリンコが倒れて車を傷付けたとか、(敷地内で)「ちょっと乗ってみる?」なんて言われて運転して車を破損させたり人身事故を起こしたりとか。

グランツーリスモやゲーセンの車のゲームが上手いからと言って実際の車の運転も上手いかと言うと別物です。

日産はヨーロッパでグランツーリスモの上手いヤツを日産の本物のレーサーとして起用する制度をやっていて1人は今季のスーパーGTにフル参戦しますがそんなのはほんと稀な話であってシンデレラボーイです。

オフ会以外にも出会い系的なトラブルや何か金銭トラブルとかもありえる話です。

あとは整備手帳の話でしょうね。

DIY的な事やワンオフだったり加工流用などについては“自己責任でお願いします”が基本ですが車を持たない16歳未満だとイジるとなれば親の車とかになりますが持ち主の知らない内に見よう見まねでイジって事故でも起きれば一大事です。

モンスターペアレントならその整備手帳を挙げたユーザーやそれを載せた運営者側に矛先を向けるでしょうね。

例えば○○のホイールナットがいいよなんて記事を見て真似して親の車のナットを替えたはいいけど増し絞め不足とか絞め方間違いとかで走行中にホイールが外れたとか。

外れただけならいいですが他人を巻き込む人身事故になったりすれば一大事どころではありません。

教習所では乗車前点検なんてのを教わりますが毎回乗る前に点検してる人なんてごく僅かでしょう。

子供がイジった車で親が事故して親が怪我する事もあれば事故の加害者や犯罪者になるかもしれません。

あと親子で了承のもとイジってればいいですが私が過去に見た中高生のブログではイジるのは親の車ですが小遣いやお年玉などの範囲でしかイジれないのでカー用品店やネットで安い商品を買ったり100均の商品を駆使したりと低予算でアイデアを絞ってイジっていましたが、お金をかければいいってものでもないですが安いのは安いなりのクオリティです。

安いのが悪いわけではないですが、見えない部分の配線に100均のビニテやタイラップは問題ないですが見える部分に100均パーツだとやはりチープに見えかねません。

例えば100均のカーボン調シールとハセプロや3Mなんかの物だと見た目や耐久性なんかも違うと思います。

まぁよその家族の車の事なのでとやかくは言いませんが自分の子供が自分の車を安い商品でイジったりするのはゴメンナサイですね。

感性も同じならいいですがステッカーの趣味とかも。

中高生だとモーターショーとかで無料配布されてるステッカーを多用したり。

イジるなら一緒にがいいですね。

安全面も含めて。

あと、ラジコンや自転車(ママチャリ)の登録だけならみんカラでなくてもいいと思います。

みんなのカーライフらしいブログを挙げてない私が言うのも何ですが。

アメブロやYahoo!ブログ、livedoorブログ、Mobage、GREE他、無料のブログは色々ありますし。

そんなに車が好きなら18歳までに親の車はイジらずに貯金して少しでも自分の車の購入資金やパーツ代、教習所の費用に回した方が得策だと思います。

で色々なユーザーのブログや整備手帳などで得た知識を自分が車を持った時に活かせばいいと思います。

16歳未満でもみんカラ運営部の許可があればと言うのはカートのレーサーだったりポケバイのライダーだったりの有名人とかみんカラ+的な要素の人でしょうね。

15歳、16歳は立派な大人だなんて言ってる反面、「今日はお母さんと○○電気に行ってプラモを買ってもらいました」ってそこは子供なんだって( ´艸`)


Posted at 2014/03/31 19:20:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月31日 イイね!

さっき見たクルマ



毎日は言い過ぎですが2日に1、2台は必ずリフトアップジムニーを見かけますね。



リアハッチのカバーも継ぎ目は分かりますが違和感ないですね。
Posted at 2014/03/31 15:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年03月30日 イイね!

さっき見たクルマ

さっき見たクルマたま~に見かけますね、トゥクトゥク

ナンバーに自賠のシールが付いてましたが二輪扱いなんですね。

確かにバイクハンドルだし(笑)
Posted at 2014/03/30 16:55:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年03月30日 イイね!

さっき見たクルマ

さっき見たクルマテレビで見るアフリカとか中東あたりの映像に映るトラックのリアゲートにはTOYOTAの文字が多いですがこちらはCHEVROLETです。

アメリカの荒野とか似合いそうですが日本の住宅街だとちょっと?かなり?手狭になっちゃいますね。
Posted at 2014/03/30 14:18:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年03月30日 イイね!

さっき見たクルマ

さっき見たクルマこの位置に車庫証明のシールは嫌だなぁ。

こう言うのって店側のセンスですよね。
歪んで貼られてたり。

自分で貼ったのかな?

たまに内側から貼られていてその上からフィルムが貼られてサンドイッチされてるのもありますね。

内側から貼ると劣化して剥がす時に熱線を傷つけないようにと面倒なんですよね。

トノボードに劣化したシールが粉になって落ちてたりして。

リアハッチの開く車ならいいですがノッチバックで特にクーペは大変です。

外側ならスクレイパーも使えますが。

まぁ私は貼った事ないですが。

あとうちの街は軽は車庫証明不要です(笑)
Posted at 2014/03/30 14:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「現行ロードスターのエンジンってヘットカバーはオーナーがペーパーで磨けるようになってるんですって。」
何シテル?   07/02 22:47
Qbo Official Blog. 昭和生まれなオッサンのたわいないブログです。 みんカラメンバー以外の方は掲示板の方に書き込んで下さいマセ。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/3 >>

       1
2345 67 8
9 10 11 12 13 14 15
16 1718 19 20 21 22
23 24 25 2627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

JCCA第2戦筑波 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/01 21:24:59

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
米国(カリフォルニア)モノのエンジン付きキックボードの『GO-PED』(ゴーペッド)です ...
ヤマハ パッソル ヤマハ パッソル
昭和52年式ヤマハ パッソルのⅡ型(中期)です。 八千草薫でおなじみのスクーターです。
ヤマハ パッソルII ヤマハ パッソルII
昭和57年式ヤマハ パッソルⅡの後期型です。 宇崎竜童でおなじみ?です。
ダッジ バイパー ダッジ バイパー
8リッターV10は維持が大変でした。 って所有した夢を見ました(爆)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation