• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オダジーのブログ一覧

2016年02月01日 イイね!

通勤フリード号の車検

通勤フリード号の車検今日は通勤フリード号の車検に行ってきました。

前日に36(24)ヶ月点検をやって~、しっかりメンテ。
なにせ、ワークホースなんで、肝心な時にメゲると困るし?

オイル交換だってしちゃったぜww

それはともかく。


気になるユーザー車検の費用だが、基本的には税金やら、自賠責なんだよね。
ちょっと、今回の内訳を挙げてみよう。

順番に掛かった経費は。。。

現地直前に行った、
テスター代 4,200円 (やはり、色々と情報も聞けるし、やって安心。)

現地では

書類代 20円 3種類の値段合計。

これにチマチマと書き、自賠責も更新する。

自賠責 27,840円

窓口に出すと、重量税、 24,600円
それに検査登録印紙代 400円
審査証紙代で1,300円

で、合計すると。。。58,360円だ。 テスターを除くと54,160円だね。

でもまあ、事前の整備ではオイルもフィルターも交換してるし、
それも込みにすると。。。

オイル 4L 1730円 (ハンプシナジー 8,629円/20L)
オイルフィルター (モノタロウ) 355円
ワイパーブレード (NWB) 2720円

総費用で63,165円ってところですか。。。
で、このあいだにフロントガラスの交換もしたことで、2週間で13万って出費。
うーむ。 やはりクルマはお金かかりますなぁww

*******

今回もいつも通りにテスター屋さんに行って、光軸その他フルコースで見てもらったんだが、
スピードメーターは、5キロほどの誤差。
(TCSオフにし忘れて、発進できなかったwww)

光軸は最近のクルマなんで、ロービームで計測になるんだが、左のバーナーが調子悪く、
光軸が怪しい。

ああ? バーナー交換かよ?と思いつつも、テスター屋さんの指示で、とりあえずそのまま行く。

ラインに行くと、同一性確認。
フレーム打刻を確認したり、ワイパー動作やら何やら。
ココを通過すれは半分は終わったようなもの。

で、ライン入場。

マルチテスターに、すいーっと入って、ブレーキ検査、マルチは前後一発で計れるのね。
パーキングブレーキだけ、その後になる。

次はスピードメータ。先程の誤差も考えながらパッシングで合図。

で、問題の光軸だ。。。まづ、右。 ○
すい~っと機械が左に移動して計測。。。

× ありゃー!

再計測。 しばし機械が悩む。。。。

○ キターwwww やったぜ♪(余計な出費しなくて済んだw)

再計測になるとはね。 でもその場で合格したからいいけど。ちょっとドキドキしたぜw

前に移動して排ガス計測。 まー問題にはならんわな。
ここで用紙に結果を記入して、さらに前方に移動。最後の下回り検査。

エンジン止めて~。 
加振機でタイヤあたりをグラグラ動かしながら、検査官が、あっちコツコツ、こっちコツコツ。
モニターを見ながら、ドコ叩いてるんだろう?とか見つつ、すぐに終わる。

で更に前進し記録後、ラスボスの総合判定。 (別に手ごわいワケではない。)

パコパコっとハンコを貰って検査完了!

その後は窓口に戻って、新車検証とシールが交付されて無事に終了っす。

さくさくっと書類書いて、さくさくっと検査。 小一時間の出来事でやんした。
これで2年乗れますね~。

良かった、良かった♪

*********

ユーザー車検って車検証に書かれているのね。
帰り道に見ていて気がついたよ。
点検記録簿ありとか。 
備考欄に結構書いてあるんだね。


*****

それにしてもバーナー交換すべきだが、ユニットかもしれん。
中古ヘッドライトユニットも次回に備えて買っておくか悩みますなぁ。。。
HIDはハイローでウニウニ動くからなぁ。 なにか、ずれたんかねぇ?
Posted at 2016/02/01 14:55:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記的なナニか | 日記
2016年01月27日 イイね!

交換

今日は通勤フリード号のガラス交換をお願いしてきました。

朝、ガラス屋さんにクルマを預け、代車のアルト。
会社近くは軽自動車の方がラクww

近場を走るだけなら十分だわい。

で仕事帰りに、またガラス屋さんに自分のクルマを引き取り。

うお! 新品のガラスってこんなに綺麗なのか!! 満足、満足。

だが、だいぶ財布が寂しくなった。。
で、来週は車検。 税金と自賠責でさらに財布が薄くなるなぁ。



来月は初めは、頼まれ撮影とワンフェスがあるが、
頼まれ撮影はともかく、ワンフェスは電車で遠いし、入場料もあるしで、どうすっかなぁ。。。
行くかどうか迷いますなぁ。
Posted at 2016/01/27 19:27:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記的なナニか | 日記
2016年01月20日 イイね!

傑作か、駄作か。

世の中、傑作と言われるエンジンも多いが、迷作、駄作と言われるエンジンもある。
傑作、駄作の明暗を分けたのがタイミングや使い方だったりして、
元の設計とは関係ない場合もある。


第二次世界大戦で最高傑作と言われた、ロールスロイス、マーリンエンジンなんかは、
使われたタイミングでは駄作だったらしい。

ロールスロイス マーリンエンジンとは?

ドイツDB600に対抗して作られ、

液冷V12気筒 OHC 4バルブ 排気量27L
790馬力

という、素では何でもないエンジン。

しかし、2段過給、燃料の改良によって 2780馬力まで発展したエンジン。

約60オクタンの燃料から始まり、100になりさらに越えてRONでは表示できずPN(パフォーマンスナンバー)で呼ばれる。 150グレードなんて燃料だったらしい。
(どこぞの国とは反対だ。)

そうなると、アンチノック性能もあがり、ブーストが上がって馬力が出せた。

ターボでも出せそうなもんだが、戦闘機では、急にパワーが欲しくなる場面もあり、
スーパーチャージャが良かったとか。
エンジンレイアウトにも貢献して、すらっとしたノーズができて、空力性能にも影響した。
(P-38なんかはターボのレイアウトがうまくできたけどね)

とまあ、いいことづくめのエンジンだったのだ。

初期型。


スーパーチャージャ駆動方式。(ギア駆動)


後期型。 遠心式コンプレッサーが2個見えるね。(見にくいけど)


スピットファイア、ハリーケンに搭載され、イギリスの主力となった。




アメリカも高性能ぶりに思わず、P-51 マスタングのアリソンエンジンから載せ変える始末。


傑作エンジンは戦闘機だけじゃ、もったいないってことで、爆撃機にも搭載。

アブロ ランカスター


マーリンは結局、27万台も製作されたベストセラー(?)になり、
このエンジンが活躍したせいか、単に物量の差かは知らんが、戦争も終わり、平和になった。



平和になると、爆撃機も不要で、同じような大きさでも旅客機になる。
エンジンもあるし。

で、先のアブロ社は旅客機をこさえた。

アブロ チューダー。


これは傑作エンジン搭載だし? いけるだろ~?って誰しもが思った(かも?)

だが、実際飛ばしてみると、トラブル続出。 しかもエンジントラブルだ。
排気バルブが焼損するのである。

原因を探ると、どうやら、燃料に添加された鉛が悪さをしていたらしい。
当時、オクタン価を上げるのに、もっとも貢献した鉛(4エチル鉛?)が原因という皮肉。

旅客機なんで、離陸してしまうと、後はそんなにエンジン負荷も高くなく、吸気温度も低め。
そうなると鉛が反応せず、添加剤として働かず、しかも気筒配分も悪くなった。
で、排気バルブにしわ寄せが行ってしまったらしい。

結局、使用する燃料の改良で解決したっぽい。

一方、V型エンジンならではのトラブルもある。
とてもウルサイのだw

星型エンジンでは、丸く集合させるのも簡単だが、横にずらっと並ぶ排気管では集合させると性能が落ちた。 
でも、客室側の排気管だけでも。。。ってことで取り回しを変更したりで、苦労したっぽい。
平和だと贅沢なもんだね。

じゃ、爆撃機でも同じ問題があったんじゃ?と思うが、いつ敵が襲ってくるかわからん状態では
スロットルをちょいちょい開け閉めしながら、すぐに加速して逃げられるようにしつつ、
ネンピ飛行ではなく、エンジン回転も、ブーストも、ちょっと高めで飛んでいたそうな。
だから鉛の問題はなかったらしい。

騒音は我慢しろってことでww

***********

さらには、アブロ チューダー、運も悪く、アブロ社の設計チャドウィック氏(アブロ ランカスターも設計)が機体トラブル対応で乗り合わせたプロトタイプ2号機が離陸直後、横転、墜落。
搭乗員、全員死亡という、おまけまでついてしまった。

さらに、さらに、改良4型は、あのバミューダ海域に遭難。

5型も墜落、乗客も含め80名死亡となり、当時では最大の飛行機事故となり、決定打になってしまった。

戦争中は傑作エンジンでも、使い方でダメになったり、さらには機体のせいでダメにもなる。

エンジンってのは難しいですなぁ。



Posted at 2016/01/20 23:22:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 変なエンジン あれこれ | 日記
2016年01月18日 イイね!

おしい!

先日打ち上げられた、スペースX社のファルコン9ですが、非常におしい失敗。

打ち上げそのものは成功だったんだけど。。。?



実はこのロケット、1段目が帰ってくる。 自動で着陸して完全リサイクルを狙ってるんだよね。
通常は燃焼終了と共に海上に落下。粉々になるんだが、こいつは洋上の着陸パッドめがけて帰ってくる。



帰ってくるときの画像がコレ。


非常に不安である。(そもそも、角度がやべー)

以前の失敗はこんな感じ。 やばいくらいに不安定だった。

https://www.youtube.com/watch?v=GbYQQE5LZ2E

で、今回は。。。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160118-00010002-storyfulv-n_ame


おしい、非常におしい。 もうちょっとだったのにw

でも、成功している画像もあったりする。

https://www.youtube.com/watch?v=3G8GJQumBFs

こりゃ、H3ロケットもウカウカしてられないな。
Posted at 2016/01/18 18:13:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 宇宙物 | 日記
2016年01月18日 イイね!

MARS16

ここ数年、気に入って着ているTシャツブランドがある。

会社の作業服が結構透けてTシャツの柄が見えるのを利用(?)して見せている。
痛い系の絵柄ばかりで、「アイツ ヤベー」って雰囲気を出して周りを近づけないようにだw

*********

先日のオートサロン後、もちゃ君と夕ご飯を食べに秋葉へ。
その後、解散してから、ちょっと秋葉原をウロウロ。
実は1年以上行って無かったので、Tシャツを補充したかったのも理由の1つ。

店が裏手通りに移転してしばらく経つが、通常じゃ気軽に入れない店。
入ってみると、他に客は1人。 すぐに出て行ってしまった。

で、店員さんと2人っきり。。。

自分的には、新作とかチェックしつつ、特売になってるTシャツを見ていた。
そこに店員さんが声を掛けてきた。

「サイズとか、色とか、言ってくださいね、出しますから~」

で、特売になってるラブライブのTシャツを見ていた。

そこに、一言。「誰、推しです~?」

「あ、あー、ラブライブとか、よーわからんです。 絵がカワイイなぁって思って」

「そうなんですかー。カワイイ絵とか好きなんですか?」

と、ぼちぼちと話が始まり、店に何年も通ってるとか、色々と話をした。
店員さんとすっかり仲良くなって、お勧めの福袋も調達ww

この手のTシャツって、変なギャグとかに走りがちなんだけど、ここの店は硬派。
おお?ってデザインも多くて面白い。
直球勝負的なデザインって意外と少ないんだわ。

で、家に帰ってから、袋を開けたら、あり? こんなに買ったっけ?って感じに大量w
当分、困んないけど、また新しいデザインが出たらチェックしちゃうんだろうなぁ。




Posted at 2016/01/18 12:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記的なナニか | 日記

プロフィール

「@銀ねこ. えーー? 怖いっすww ←子供か!」
何シテル?   08/17 23:45
がちなクルマオタでなく、 アニオタ(しかもニワカ)で、残念系♪ コミケなどイベントに、よく出没。 基本的にリアルな友達が少ないので、 興味が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
もらったNSR
ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
2013年2月登録。 新車で購入。 主に通勤に使用。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
4ドア アソシエ君♪ 仙台ハイランドK耐久レースに出場。 68号車 2012年4クラ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
当時、新車で購入。 以来ずっと所有していますが、 最初の実車は黄色。でも白に変わりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation