• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月12日

ツインターボのサージング

ツインターボのサージング <まえがき>
GT-Rを運転していて時々経験する『サージング現象』について、過去には雑誌などで時々取り上げられていましたが、最近はRB26に関する話題も減ってきましたね。
先日、ゴキちゃんのお友達がみんカラに別のテーマも交えながら、とても上手に解説されているのを見て、ゴキちゃんも自分なりの思いを書いてみたくなりました (^o^;)



<過去の経験から>
(1)サージングは完全ノーマル状態では殆ど体感できない。
  エアクリーナやサクションパイプ類を低抵抗の社外品に変更すると顕著になる。
  吸気管圧が 0mmHg~0.5Kg/cm2程度 の領域で、ブーストが立ち上がっていく際に発生し
  易く、一旦スロットルを開け直すとサージング領域を通過できてしまう場合もある。
(2)過去に純正リサーキュレーションバルブにアルミ板を挟んで通路を閉鎖してみた事がある
  が、サージングは改善されず、むしろ若干悪化した。
(3)サージングが発生している時は2個のAFS(エアフローセンサ)の出力が逆位相で振幅して
  いる。⇒図1ロギングデータ


<ゴキちゃんの仮説>
(1)常時ツインターボ方式の為に、他方のターボの過給圧の影響を受けサージング領域に陥り
  易い。
(2)吸気系の低抵抗化により、気柱振動が起こり易くなり、サージングの発生を助長している。

<参考>
●サージング
 サージングとは、送風機で発生する自励振動現象のひとつです。
 送風機の吸入側或いは吐出側を絞っていくと、吐出圧力/吸入圧力=圧力比はだんだんと
 大きくなっていきます。しかし、更に絞っていくと、圧力比は下がっていきます。
 これは送風機の翼列で、流れが剥離する、つまり「失速」することで発生します。
 実際に現象を観察すると、失速した後に、流れは翼面に再付着します。この剥離と再付着に
 より、翼面の圧力状態は周期的な変化をします。これが起振力となって振動現象に至ります。
●サージング限界
 横軸に風量、縦軸に圧力比をとって、送風機の特性線を描くことができます。
 一定回転数で回っている送風機の吐出側を絞っていくと風量が低下しながら圧力比は上昇
 していきます。更に風量を絞っていくとある点から圧力が低下し始めます。このポイントをサー
 ジング限界と呼びます。
 送風機の回転数をいろいろと変化させ、各回転数毎のサージング限界を結んだ線を「サージ
 ライン」と呼び、この左側が「サージング領域」となります。
●気柱振動
 配管内に生じる空気の固有振動を指します。
  片端開放の基本振動は f=v(音速)/4L(管長の4倍) で高次振動は奇数倍
  両端開放の基本振動は f=v(音速)/2L(管長の2倍) で高次振動は整数倍

<解説>・・・上記のゴキちゃんの仮説の番号に対応して書いています。
(1)ターボは構造的宿命としてサージ限界がある訳ですが、通常はサージ領域に入り難いように
  コンプレッサーの仕様、タービン側とのバランス、使用環境条件を考慮して設計されています。
  但し、一般的な電動型送風機と違ってターボの場合はエンジンの排気圧力によって回される
  ため、使用回転数の幅が広く、また吸気側の圧力も運転条件によって様々に変化するため、
  ある特定の条件下ではどうしてもサージ領域に入ってしまう事があります。
  通常のシングルターボ仕様ではサージングを体感する事は比較的少ないですが、皆無では
  ないため、ポーテッドシュラウド等により吐出側の空気を吸気側に還流させ、サージング領域
  に入り難くする等の工夫がなされたものがある訳です。
  ツインターボ仕様の場合は、ターボが過給をし始める際にどうしても順番が出来てしまいます。
  つまり、先に立ち上がりかけているターボの過給圧によって遅れた方のターボがサージング
  領域に入ってしまう訳です。吐出圧は直ぐに下がるためターボの回転も直ぐに回復しますが、
  今度は先に立ち上がったターボに影響を与えます。これが繰り返され2個のターボによるポン
  ピング現象が起こります。
  以上がツインターボ仕様でサージングが起き易い要因と思います。

(2)エンジンの吸気配管はその長さに応じた気柱の固有振動数を持っています。 
  また、吸気系ではスロットルバルブの開閉やエンジンの吸気バルブの開閉による圧力変動
  が絶えず起こっています。例えばターボによりブーストが掛かっている時にスロットル
  バルブを急に閉じると、吸気の流れがせき止められることで、一時的に吸気管内の圧力が
  高まり、そのプラスの圧力波がターボ側に返って来ることは良く知られています。
  いわゆるバックタービンですね。
  また、スロットルを全閉にしなくても、少し開いた状態でも圧力波の跳ね返りは生じます。
  更に、この周波数が吸気配管系の固有振動数と一致した場合は共鳴(気柱振動)となり、
  吸気管内に圧力波の振動が発生します。これによってターボの吐出側の圧力も周期的に変動
  し、タービンがサージング領域に入ってしまう事になります。
  これらの現象は吸気系配管の圧力損失を少なくするほど、また剛性を高めるほど顕著に現れ
  て来ますので、レスポンスを良くしようとするチューニングが仇になってくる訳です。

<サージングの軽減策>
さて、恐らくここからが皆さんの一番知りたい所ですよね!
ですが・・・・これまでの説明でお分かり?のように、サージングはターボや吸気配管系が宿命的
に持っている特性なので完全に消し去る事は出来ないのです (^^;
 『そんなこと言わずに知ってる事を話なさいっ!』
って怒っている貴方の為に、ゴキちゃんの数少ない経験を紹介します。
但し、内容に責任は持てませんので悪しからず!!

① 例えば5速ギヤ100Km/hで高速道路を巡航中に起こるサージングの場合は、その運転状態で
  の点火時期を3~5度程度進めて下さい。(勿論ノッキングが過大にならない範囲で)
  点火時期を進めると言うことはシリンダの中で出来るだけ長く燃焼させることになり、結果的に
  排気エネルギー(温度、圧力)を下げる事になります。即ち、ターボに仕事を余りさせない様に
  することでサージ領域に入り難くする訳です。
  理屈の上では、排気側のバルブタイミングや空燃比を変更することでも同じ効果が期待でき
  ると思いますが、実際にやった感想では効果は少なかったです。
② 純正のリサーキュレーションバルブを外している場合は、元に戻しましょう。
  純正のリサーキュレーションバルブは低圧でも作動するようになっており、ポーテッドシュラウド
  と同じ様に吐出側圧力を吸気側に還流させる効果を有しています。単なるブローオフバルブで
  は無いのです。
③ ターボ出口側のパイプについて、2個のターボ吐出圧の合流部に仕切り版を追加する。
  これは良く知られた対策なのですが、効果は余り期待しない方が良いかも知れません。
  お金に余裕の有る方はターボからインタークーラーまでの配管を完全に独立させてインター
  クーラーに導く、いわゆる「ツインエントリー」ですね。理にかなっていると思います。
  残念ながらゴキちゃんは○○に余裕が無いので試した事はありません (汗;

ちなみに雑誌(クラブスカイライン)で、吸気配管内に"茶漉し網"を設置するとか、マフラーとの
ジョイント部に三角形のガスケットを入れ断面積を絞る・・・等々の紹介がされていたのを憶えて
いますが、いずれも吸排気抵抗を増やす事になるので躊躇してしまいますね。

以上、お粗末な内容でしたが、少しでもお役に立てれば幸いです (^o^)

=追伸=
ゴキちゃんの車ではないですが、関連記事がありましたのでURLを貼っておきます。
ところで、ふと思い出したのですが、
R35GT-Rはターボ~インタークーラー~サージタンクまでが左バンクと右バンクで完全に独立
していますね。これならツインターボでもサージングは起こり難い筈です。
しかも、左バンクのターボの吐出側が右バンクの吸気に、右バンクのターボの吐出側が左バンク
の吸気に行く様になっています。これは左右バンクの出力差を無くすためと思われます。
日産も成長しました!
ブログ一覧 | サージング | クルマ
Posted at 2009/06/12 16:54:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

難しいようです From [ umezoのガラクタ小屋主張所 ] 2009年6月14日 22:00
この記事は、ゴキチャンさんのツインターボのサージング について書いています。 ゴキチャンさんからの的確なツッコミに、 私がちゃんと反応できまして一安心です(汗w 正直、ログ等の物証も無いのにわ ...
ブログ人気記事

2週続けて天王川公園♬
ブクチャンさん

国際マヌルネコの日
どんみみさん

4/27 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

最近の生成AIはよく出来てる
Dober.manさん

走行距離70007
KUMAMONさん

留守番
ターボ2018さん

この記事へのコメント

2009年6月12日 21:07
なるほど~♪
サージングってどんな症状なんだろうとは思っていましたが、なかなか説明を聞く機会もなかったので参考になりました
ちょっと難しいけど、なんとなく理解できたので良かったです^^
コメントへの返答
2009年6月12日 22:56
やっぱ 分かり難いですよねぇ~♪

書いている本人もそう思います(汗

コレ読んだら頭ん中もサージング・・・
2009年6月12日 21:53
じっくり読ませていただきました。

ちょっとどころかかなりややこしぃ。

ツインエントリータイプのインタークーラーねぇ・・・。
あれ高いからなぁ・・・。
コメントへの返答
2009年6月12日 23:00
なかなか人に説明するのは難しいデス。

ゴキちゃんは学校の先生にも成りたかったんだけど、成らなくって良かったみたい
ノ(´д`) ヘヘヘ

ツインエントリー いっときますか??
2009年6月13日 0:01
私の解説だいぶ間違ってますね…(大汗

これは純正タービンのログでしょうか?
スロットル開度も1v付近で殆ど踏んでない状況でもこれだけハッキリ出ているんですね。

自分の経験なのですが、純正のリサキュバルブと、持っているトラストのブローオフ(戻しバネ最弱)の時と、その時の作動音や体感が明らかに違うのが判ったので、シュポシュポ音の原因はリサキュバルブの特性だと思ってました。

しかしこの解説を見ていると「あくまでもタービンが原因で」リサキュがしゅぽしゅぽ言わされている様に思いました。

まともなサージングと言うのは、GT-RSx2で出る現象の、サージングエリアからアクセルを踏み込んでも「全く過給出来ない状態」の事だと思ってましたが、どうも違うようです。(汗

ご教授感謝します。
コメントへの返答
2009年6月13日 0:30
いえいえ、RB26のサージング現象は複数要因が重なっていると思いますので、UMEZOさんの意見も正しいと思いますよ!

3年ほど前になりますが、私も最初はリサーキュレーション系が悪さをしてるのかなと思って、リサーキュレーション配管のタービンの上流側に戻ってくる所に網や絞りを設置したりもしましたが、音色は変わるもののデータ上では殆ど変わりませんでした。

掲載したログデータはGT2530の時のものですが、その前に使っていたBNR34N1の方が酷かったです。

GT-RSはコンプレッサーとタービンのサイズから考えると、GT2530のハイフロー版の様なものなのでサージが起こりやすい特性だと思います。

電動型送風機などで酷いサージング現象が起きた場合は自励現象が止まらず破損に至るらしいですが、エンジン用ターボの場合はエンジンの出力も低下してターボの回転も下がってしまうので、ここまでには至らないことが殆どのようです。
2009年6月13日 19:52
私はカム交換(272→264)で治りました、Vカムがあるので272でも良いと思ったんですが、レスポンス重視のマインズが同じタービンでIN260EX252なので近い仕様です、マインズ並に速くはありませんが(笑)
コメントへの返答
2009年6月13日 23:31
サージング対策はやって見ないと分からないところが有ってホント難しいですね。
takabo800さんの場合は吸排気のバランスが良い方向に行った例なんでしょうね!
先日サーキットで拝見しましたが、マインズ以上に速かった様に見えましたが・・・(^◇^)
2009年6月30日 17:31
どうもはじめまして。

現在GT-SSのサージングで苦しんでおります。
高速道路を巡航している最中に軽い上りでちょっとだけ負荷をかけると
蒸気機関車になっちゃいます。踏みっぱなら大丈夫なんですが、それだ
と免許も命もいくつあっても足りそうにないです。
SSでサージングってあまり聞いたことが無かったのですが...前に使
っていた34N1より酷くてまいってます。

点火時期の進角ですか...参考にさせていただきます。
EX側のバルタイを進めるのも効果があるとの情報も聞いてますので、組
み合わせて試行錯誤してみます。
コメントへの返答
2009年7月1日 6:45
はじめまして~(^o^)
蒸気機関車ですか、な~るほど♪
確かにシュポシュポ・・・ですね!
お気持ち察します。

私の貧素な経験ですが、点火時期は結構効果が有りましたよ。
但し、進角に余裕が有ればですが。。。

それと、Lジェトロでしたら過給立ち上がり時のエアフロ出力を見て、アンバランスが酷ければ立ち上がりの遅い方のアクチュエータロッドを少し締めてバランス調整をするのも効果が有りました。車載状態で調整するのはちょっと面倒ですが。

バルタイもオーバーラップを減らす方向で調整すると良くなる方向になると思います。

私も34N1やGT2530で酷いサージングに悩まされましたが、上記方法など色々と積み重ねた結果、フィーリングを落す事なく、気にならないレベルまで改善できましたよ。

ご健闘お祈りします。
結果が出たら教えて下さいね (^^/

プロフィール

「@yunoR お身体、大丈夫でしたか?」
何シテル?   02/29 12:08
【車関係】 ◆時は遡り・・・40数年ほど昔の事ですが、日産から初めてのターボ車(スカG  やブルSSS)が発売されました。  この頃にボルトオンターボをD...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

自作 オリジナルマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 07:56:19
sdf マフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 07:51:43
sdf フロント、センターマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 07:51:01

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ
マセラティ・グラントゥーリズモから乗り換えました😁 内外装のデザインや走行性能/経済性 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
 妻が親の介護のために特訓して〇〇年来のペーパードライバーを卒業したので、安全装備の充実 ...
マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
念願のクルマを所有することになりました (^^)v 前車のベンツCクラスに比べて、安全性 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン 新ゴキ号 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
2020年11月にクルマを乗り換えました。 前のA250はシートが体に合わなかったせいか ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation