• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴキちゃんの"ゴキ号" [日産 スカイラインGT‐R]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

過給圧制御の仕組み

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
今日はターボ付きエンジンの過給圧制御について書かせて戴きます。

<過給圧制御方式と特徴について>

・時々耳にする事があるのですが、GT-Rでボクのはブーストコントローラが付いて
 いないとか、社外品のブーストコントローラを付けると立ち上がりが良くなるとか、
 社外品を付けるとブースト圧が上がるとか・・・
 間違いでは無い部分もあるのですが、これでは誤解を生みそうで、ちょっと心配
 です。
 正しくは、↓
・純正でもブーストコントローラは付いていて、制御回路はECUに内蔵されていま
 す。ただ、社外品の様に運転手が自由に設定変更出来ないだけですよね。
・社外品のブーストコントローラを付けると、確かに過給の立ち上がりを純正に対し
 て向上させる事は出来ます。社外品はそれを狙って設計されている訳ですから。
 但し、例えばエンジンの排気エネルギーが少ない2000rpmでターボをフル回転
 させてブースト1.5Kを掛けるなんて事は絶対に出来ませんよね。
 過給の立ち上がりを早めるには社外コントローラの設定ゲインを上げて行く事に
 なりますが、ゲインを上げ過ぎるとオーバーシュートやハンチングが発生します
 ので、適正な制御状態で使用する必要が有ります。

・上記内容が理解し易い様に、純正と社外品での構成や特徴を図1にて比較して
 みましたので、ご覧下さい。 
・皆さんの中には社外品でないと駄目って言う方も多数おられますが、純正も良く
 考えてられてると思います。
 例えば、純正セラミックタービンのように立ち上がりが速く、オーバーシュートが
 出易い仕様であれば純正の制御でも十分な場合も有ると思います。
・また、社外品は制御能力を向上させるために過給圧コントロールソレノイドを大型
 化した物が多く、ON-OFFのDuty制御方式の場合はバルブ開閉を素早く繰り返
 して制御する為に打音が出易くなります。メーカーによって音量、音質に差はあり
 ますが、取り付け位置をストラット付近にするとか、防振ラバーを引くとかの工夫
 によってかなり改善されます。経験的にはトーボード周辺ではかなり打音が気に
 なる場合が多い様です。尚、H社の様にSTM方式の場合は構造的に打音は
 出ません。
 (ソレノイドやステッパモータの構造については関連情報をご参照下さい。)
2
<過給圧制御方式と過給圧特性について>

・図2にて過給圧制御方式と過給圧特性の代表的なグラフを示します。

①純正の過給圧制御
 ノーマルの状態では非常にバランスの良い特性になっています。
 制御配管の構成上からやや立ち上がりがダルイ感じはありますが、配管内に
 オリフィスを設置する(図示なし)など、様々な故障に対する安全性への配慮が
 感じられます。
 但し、マフラーや触媒を低圧損タイプに変更するような排気系チューンを施した
 場合には、純正ソレノイドのリリーフ能力が限界に近付き(通路が狭く、一気に大
 きな流量を流せない)、オーバーシュートが出たり、過給圧が目標よりも高くなっ
 てしまう事があるようです。

②社外品の過給圧制御;ブーストアップ(設定が適正な場合)
 純正に比べてスイングバルブ式アクチュエータへ行く圧力を制限する能力が高い
 ため、スイングバルブが徐々に開いてしまう事を抑制する事ができます。
 そのお陰で過給圧の立ち上がりを早める事が出来ています。
 この事例では、設定ゲインが適正なため、オーバーシュートは無く、ハンチング
 も見られません。

③仮に、スイングバルブが固着して閉じたままになった場合
 これは、エンジンとターボの能力が最大限発揮された場合の例として取り上げ
 ました。従って、いくら社外品ブーストコントローラで過給の立ち上がりを良くしよ
 うとしても、これを超える過給圧の立ち上げは無理と言う事です。

④仮に、過給圧制御が無かった場合
 サージタンク圧をスイングバルブ式アクチュエータのダイヤフラム室に直結した
 場合はブーストコントローラが付いていない、或いはブーストコントローラをOFF
 にしている状態と同じなります。これが最低ブーストラインになります。
 過給圧特性はスイングバルブ式アクチュエータの特性によって決まります。
 この方式の課題は、低い過給圧でもスイングバルブが徐々に開き始めてしまう
 為に過給の立ち上がりが遅くなってしまう事です。(特性は図3)
 実際に運転してみると良く分かりますが、まるでN/Aエンジンのようなフィーリン
 グになります(笑
3
<スイングバルブアクチュエータについて>

・おまけとして図3にスイングバルブ式アクチュエータの簡易構造図と特性図を
 載せておきます。

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( ブーストコントローラ の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

車検前のチェック

難易度: ★★

カムシールの交換

難易度: ★★

復帰後のメンテナンス

難易度: ★★

サイドブレーキ修理

難易度:

BNR32 タービン配管 トラブル②

難易度:

エアコンガスの漏れ止め剤ドクターリークをDIYで注入しました!

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年9月17日 22:52
いつもながら分かりやすい解説、ありがとうございます。
とても勉強になりました。

脳のしわが1本増えました(笑)
コメントへの返答
2009年9月17日 22:57
ご購読戴き大変ありがとう御座います(笑

そうそう、脳のしわが増えて賢くなって行くらしいですね!

私は年々、顔と額のしわが増えてますが(爆
2009年9月18日 12:11
いつも分かりやすい図、ありがとうございます。

たぶん、よく分かったと思います(汗)

私の車両は上グラフを見る限り、上限が1kであること以外は、純正の動きをしています。ところで、タービンを外側から見て、どこの製品が付いているかと言うのはどの辺りを見れば分かるものですか?上から見る限りじゃ何も見えないですが、先日インテーク完全にはずした時に、ちらっと文字が見えました。純正のタービンなのか、そうでないのかを知りたいのです。
コメントへの返答
2009年9月18日 22:21
どう致しまして!

早速ですが、ご質問の件について、
ピンブールさんの0.9K問題での画像を見る限りでは冷却水配管や遮熱板がきちんと付いているのでオリジナル雰囲気が濃いですね。

①三菱重工製(TRUSTの517Zなど)は油冷なので、
 水冷配管が繋がっていません。
 また、アクチュエータのニップルが横出しで、ロッド
 長が調整式になっています。
②IHI製(APEX-AX系)はコンプレサーに赤い名板が
 付いていた様な気がします。
 (これは自信ありません。)
 これもアクチュエータのロッド長が調整式になって
 います。
③ギャレット製(HKS-GT系)はコンプレッ
 サーハウジングにHKS-GTの大きな浮き出し文字
 があります。
 HKSのアクチュエータが付いている場合は調整式
 ですが、日産純正のアクチュエータを付けることも
 出来るので、これだけでは判断できません。
 但し、せっかくのタービン交換なのに日産純正の
 非調整式を付ける人は殆ど居ないと思います。
 参考ですが、非調整式はスプリングが非常に柔ら
 かく、ブーコンオフの状態では0.5K程度になってい
 ます。これに対してN1用などは0.9K程度になって
 います。
④ギャレット製(日産純正)は沢山の種類があって
 説明が難しいのですが、アクチュエータのロッド長
 が調整式になっている場合はN1(BCNR33用かBN
 R34用)、非調整式の場合はノーマルと思えばほぼ
 当たっていると思います。
2009年10月16日 0:52
 こんばんは。初めまして。過給圧制御について詳しく説明されていたので宜しければブーストコントローラーについてご教授願いします。
 当方HKSのEVC5を装着予定なのですが配管方法がイマイチ理解できません。EVCは以下のとおり3つの配管があります。正しいかどうか宜しくお願いします。
①インマニ裏側のホース(アクチュエーターとつながっているもの)を抜いて延長しEVCへ
②インマニから外したホースの箇所からEVCへ
③フューエルレギュレータのホースを三つ又にしてEVCへ

あと説明書にはPMCバルブのコネクタを抜くようにと記載されていましたが目くら蓋でも 対応できるのでしょうか?


以上分かりにくい質問ですが宜しくお願いします。
コメントへの返答
2009年10月16日 22:39
ミッチーRさん 初めまして!
私はEVC5を使った事がないため世間情報からの
推定回答となりますが、バルブユニットから出てい
る3本のニップルの接続は以下であり、ミッチーRさ
んの考えは正しいと思います。
但し、インマニではなくサージタンクが正しい表現と
思います。

念のため、番号を合わせて機能を説明しますね!
①ターボアクチュエータ開閉制御用の圧力(出力)
 EVC接続径Φ6
②過給圧制御用の元圧(入力)
 EVC接続径Φ6
③インマニ圧力検出用(入力)
 EVC接続径Φ4

最も合理的な接続方法としては、
サージタンク下のニップルからインマニ下のT字型
金属配管に繋がっているホースを外して、サージタ
ンク下のニップルからEVCの②へ直接繋いで、EVC
①からインマニ下の金属配管(抜いた所へ)にホー
スを繋げば良いと思います。
EVC③はフューエルレギュレータのホースを三つ又
でOKです。

上記の接続方法あれば純正の過給圧コントロール
ソレノイドは残したままで、ブラインド栓の代わりとし
て使うことになります。
純正のソレノイドバルブ制御は過給圧が上がり過ぎ
ると閉じる方向に制御するのでコネクタを抜かなくて
も大丈夫と思いますが、不要な消費電流や不安定
な挙動を避ける為に、コネクタは抜いている方が
良い様に思います。
勿論、ソレノイドバルブを外して、そこに繋がっている
2本のホースを接続している金属配管の2箇所にブラ
インドキャップをする事でもOKです。

文章では伝え難い点も有りますが、先ずはご返事
とさせて戴きます。
2009年11月2日 20:37
ゴキちゃんさん

現在リフォーム中のためPC環境が整わず返事が遅れました。スミマセンm(。。)m

分かり易いご説明ありがとうございました!何とか無事に動いてはいるんですが気になると

中々全開にできないもので・・・。これで心置きなくセッティングできます!

この場をお借りしてもう一つ質問宜しいでしょうか?付属の6Фホースが途中で足りなくなり

タニダ(ジュラン)のバキュームホースを使用しております。ネットで検索してみても使われている方

も多いようです。実際触れてみるとこんなに柔らかくて良いのかと思いますが見栄え重視で耐久性は

あるのでしょうか?HKS純正品の方が固くてしっかりしているように思えます。


 2点目ですが先ほどの説明にありましたインマニとサージタンクですが恥ずかしながら当方は同義語と

思っておりました。宜しければ違いを教えてください。宜しくお願いします。
コメントへの返答
2009年11月3日 0:43
こんばんは~♪ 漸く会社から帰宅しました(^^;

先日の配管接続方法については、ご理解戴けたようで良かったです。

さて、Φ6のホースですが、材質は恐らくシリコンゴムだと思いますので、耐油、耐熱等は大丈夫と思います。
硬さについてはゴム高度や肉厚に拠るものだと思いますが、ジュランのバキュームホースなら自動車用として販売されているので、通常のブースト圧程度なら大丈夫と思います。
但し、しっかりとクランプして、時々は抜け掛けていないか確認した方が安心と思います。

最後にインマニとサージタンクの説明ですが、RB26では製品は一体となっています。
ヘッド側で各気筒に繋がっているポート部分がインマニで、インマニ6本が繋がっている太い胴体がサージタンクです。
インマニの内圧は各気筒の吸気弁が開閉する度に変動(脈動)します。これに対して、サージタンクの内圧は6気筒が集合している事と、容積が大きい為に圧力変動が少なく平均化された圧力となります。
なので、圧力制御用としてはサージタンクに設置されたニップルから圧力を取り出す訳です。純正もそうなっていますね。
上記のように物は一体ですが、部位と機能が異なるために敢えて区別して表現させてもらった次第です。
これでご理解戴けたでしょうか? v(^o^)
2009年11月3日 15:19

ゴキちゃんさん

こんにちは。遅くまでお仕事お疲れ様です。

上記の件ですが勉強になりました!ありがとうございます。(*´∇`*)

ニスモのインマニを付けたいのですが値段も取り付けも

敷居が高いですね。(笑)

次回の整備手帳を楽しみにしております!
コメントへの返答
2009年11月4日 0:15
こんばんは、今日もお仕事だったゴキちゃんです(^^;
ブーコンの件、ご納得戴いた様でホッとしました。

ニスモインテークについては、ゴキとしては投資額の割りに効果が少ないように感じましたよ。
異論の有る方も居られるかと思いますが、ゴキ的には他のパーツに投資する方が良いと思います。

いつでもお友達募集中なので、宜しければお誘い下さいね!

プロフィール

【車関係】 ◆時は遡り・・・40数年ほど昔の事ですが、日産から初めてのターボ車(スカG  やブルSSS)が発売されました。  この頃にボルトオンターボをD...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

グリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 07:31:12
自作 オリジナルマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 07:56:19
sdf マフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 07:51:43

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ
マセラティ・グラントゥーリズモから乗り換えました😁 内外装のデザインや走行性能/経済性 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
 妻が親の介護のために特訓して〇〇年来のペーパードライバーを卒業したので、安全装備の充実 ...
マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
念願のクルマを所有することになりました (^^)v 前車のベンツCクラスに比べて、安全性 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン 新ゴキ号 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
2020年11月にクルマを乗り換えました。 前のA250はシートが体に合わなかったせいか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation