• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NSAWAのブログ一覧

2019年03月01日 イイね!

エンジン作ろうっと!(2)

エンジン作ろうっと!(2)毎日ちょっとずつ作業・・・。
家に帰ってからちょっとだけ分解。

・・・ピストンとコンロッド、シリンダヘッドを新しく用意しないといけないんだな~。
・・・家のどこかに仕舞ってたような気がする(^-^;)
今度探してみようっと!
Posted at 2019/03/01 23:16:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月28日 イイね!

エンジン作ろうっと!

エンジン作ろうっと!少しづつモチベーションが上がってきたので活動開始します(^-^;)

まずは5月のSUGO4ファンミーティングのタイムアタッククラスかな。
目標は1分36秒台で、自己ベストの39秒から3秒短縮。
宣言したらやるしかなくなるように自分を追い込むスタイルで(^-^;)

メニューは大きく分けてエンジンの出力アップと空力性能の向上の2つ。

今回は耐久レース用とは別にタイムアタック用の高出力エンジンを一基用意、ギヤ比も変更します。
・・・で、弟の家に置かせてもらっていたベースエンジンを持って来ました。

もともとは街乗りカプチ2号機に載っていたエンジンで、全損になった1号機に載っていたエンジンをオーバーホールして載せ替えたんだったような?
・・・記憶が曖昧になるくらい時間が経ってますね(^-^;)

途中でエンジンブローでダメになった耐久カプチのシリンダヘッドの代わりにヘッドを外したままだったんですね!思いだしたw

さぁ、久々に車いじり始めますか~(^-^)/
Posted at 2019/02/28 23:35:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月12日 イイね!

2019年初日記

え~、しばらくの間人間としての尊厳の無い生活を続けていたので何もする気が起きず・・・。
仕事して家に帰って寝てまた仕事の繰り返し、休みの日は家から出ない、何もしないと、以前の典型的なブラック状態に逆戻りですね(^-^;)
最後の活動は12/2のエビス660耐久か~(遠い目)

そろそろ何かしないとな~とは思うのでブログ書こう(^-^;)



そうだ、動画編集したあと放置してたんだったw
上げとこう(^-^;)

エビス660耐久はなんだかんだで予選1位、決勝1位の総合優勝できました!(^-^)/
師匠が多忙のため不参加になり、積載の手配等でドタバタしましたが助っ人に来てもらったり、友人に積載の準備をしてもらったりして何とかなりました。
本当に感謝していますm(_ _)m

レース内容としては、1クラスに限って言えばカプチーノとアルトの一騎打ち感がありますが、バンピーな路面やアップダウンのあるレイアウトでの操作のラクさ、燃費の兼ね合いで現状カプチーノが有利なのかなと。

ハイランド耐久だと燃費問題があって、アルトだと燃費走行で給油回数を減らせるけど、カプチーノだとどんなに燃費走行しても給油回数が減らせなくてそこが難しかったりしたんですけど、エビスのレイアウト・3時間の組み合わせだとどちらも同じ給油回数になるので、跳んだり跳ねたりしたときにコントロールがラクなカプチーノが現状有利なのかなと。

あとは楽しめる要素としてはラジアルタイヤ縛りですよね!
初めてだったのでおっかなびっくり、AD07で参加しましたが最近のトンデモラジアルを履いてる方が居なかったのでひと安心しました(^-^;)

思ったよりもタイヤライフは長いようで組み替えローテーションで2レース使えそうなカンジ。
この辺の同じタイヤで何回レースできる!・・・とか、この辺をテストするのも楽しみの一つですね!
・・・あとは、タイヤサイズをどうするかも違いが出そうですよね!



え~、年末の忙しい時期に普段の足車のマニュアルミッションを壊しましたw
街乗りカプチの修理が進まず不動のままなので、一時的に使うつもりだったはずが使用期間が延び続けているんですよね(^-^;)

どうせもうちょっとで乗らなくなるクルマだからって放置していたらこの有様・・・。
ローパワーのK6A NA 2WDのミッション壊すとか聞いたこと無いんだけど・・・。

クルマ屋さんでおすすめされるオイル交換とかは意味があるんですよ~(^-^;)
作業は本当にめんどくさかったんですけど、ネタとして面白いかなと思うので載せときますw



ケース分割時にベアリングのアウタレースがケースに付いたまま取れてくる状態。
アウターレースが欠けてるし、抜けてきたオイルはガンメタ塗料みたいな色。
・・・笑うしかない(^-^;)



こんな破損のしかた今まで見た事ないんだけど・・・。
・・・まあ、動く実験台ですよねw
いい経験だ~(^-^;)
Posted at 2019/01/12 23:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月06日 イイね!

2018/11/03 SUGO4ファンミーティングKカー模擬レースクラス車載動画



走行動画が出来たので上げてみます。こうやって見ると自分でも色々な発見がありますね。
ラジアルで走ってみることで、逆にSタイヤでもうちょっと速く走らせる方法が掴めたような気がします。

ちょっと来年に向けて耐久仕様とタイムアタック・スプリント仕様の両方で方向性を探って見ます。

今回、違う地方からも遠征に来ていたクルマを見せてもらってモチベーションあがりました。
・・・それに、ラジアルタイヤのテストと割り切っているつもりですが、やっぱり追い付けないのは悔しいじゃないですか~(^-^;)

タイムを削るのに必要なファクターは2つ。

まずは中途半端になったままの空力デバイス。
現在はリヤアンパネ・ディフューザーのみが残っていてフロントアンパネは取り外し、フロア下は手付かずの状態。

ロガーを見たり、いろいろ検証して見てもタイムを削るのにここは避けて通れない。

耐久を走る際に各部の通風・冷却を考えるとアンパネ類はない方が心配は少ないですが、走行性能への影響がかなり大きいと思うので、熱害が発生しないギリギリ、どこまで各部を覆えるか探ります。
・・・ただ、アンパネ無いと積載への載せ降ろしラクなんですよね~(^-^;)

現状でのカプチの性格は・・・
4コーナー(70~80km/h)では弱オーバーステア、この辺の挙動がカプチの空力抜きの素の挙動かなと。
1~2コーナー(100km/h)辺りでニュートラルステア。
最終コーナー(140km/h~)ではアンダーステアでフロントタイヤの発生できる最大コーナリングフォースを発生させてもリヤは滑らない。この状態のまま路面のギャップを通過してもリヤのグリップにはまだ余裕があるくらい。

体感ではフロントがゼロ、もしくはわずかにマイナスリフト、リヤが強めのマイナスリフト。
この特性ってドライバーとしてはラクなんですよね(^-^;)
リスクの少ない低速域ではFRっぽい姿勢制御を楽しんで、リスクの大きい高速域ではフロントタイヤのスリップアングルと旋回速度に気を配るだけ。
この辺は耐久とスプリントで使い分ければいいのかな?

フロントのダウンフォースを上げると1~3コーナー、SPイン・アウトコーナーが大きくタイムアップするはず。

次にエンジンパワーの向上。
以前からブースト上げる上げると言ってずっと1.0kのまま。
この際タイムアタック用にもう一機作ってみるのもいいかも知れないな~。

エンジンパワーの向上は全コーナーからの立ち上がりで効くんですけど、現在の耐久カプチに一番影響が大きいのが最終コーナー。

現在、リヤアンパネによるコーナリング速度の向上で最終コーナーへの進入速度が150km/h超にまで達しています。
ただ、登り勾配での走行抵抗とエンジンパワーが140km/hくらいで釣り合ってしまい、どんなに最終コーナーを頑張っても最終コーナー途中から1コーナーまでのグラフが変わらない状態なんです。

コーナリング速度がエンジンパワーで向上するなんて聞いたこと無い(^-^;)

現在のエンジンはほどほどのブーストにノーマルよりも低い圧縮比の組み合わせで安全マージンを稼ぐ仕様になっていますが、やっぱりよーいどんするとパワー不足を感じますよね(^-^;)

「壊れないパワーユニット」はある程度作れるようになったので、そろそろモアパワーにチャレンジしてもいい頃合かな~?
Posted at 2018/11/06 20:41:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月03日 イイね!

SUGO4ファンもといタイヤテスト無事完了(^-^;)

SUGO4ファンもといタイヤテスト無事完了(^-^;)SUGO4ファン無事完了しました(^-^)/

今回はタイムアタッククラスではなくて模擬レースクラスに参加したんですけど、目的が12/2のエビスKカー耐久のレギュレーションに合わせるために必要なラジアルタイヤのテスト・セットアップを模擬レースの中でやってしまおうという暴挙(^-^;)

セットアップ走行・予選・決勝と試せるメニューは限られてくるんですけど、とりあえずで試したセットがどれもドンピシャで、すんなり決まってしまいました(^-^;)

選んだタイヤはネオバAD07の185/60R14。
いままで耐久カプチにラジアルを履かせたことがないので手探り状態。
予想ではもっとふにゃふにゃで、タイヤに合わせてバネレートを落とす必要があるんじゃないかと思ってましたが、思ったよりもまともに走るのでそんなに変更なし。
車高キープのプリロードを抜いて初期を少し動かすようにしただけでほぼA050のセットのまま。
これは嬉しい誤算でした!

ベストは1分41秒、A050の2秒落ちくらい。
データロガーで見るとコーナリング速度が全体的に下がっていてそれがタイム差になっている感じ。
最大グリップが落ちているのは確かなようです。
ただ、クルマの動きかた・性格は基本変化はなく、違和感なく乗れる感じ。

今回耐久カプチでラジアルタイヤを履いてみてSタイヤと比べての特徴が良く分かりました。
・タイヤの適正使用温度範囲が存在するのが体感できる
 タイヤの100%でアタックを続けると適正温度の上限を超える感じがする(タイヤの変形具合はその ままで、トレッド面のゴムの粘着性が落ちる感じ)

・使用温度範囲としてはA050のG/Sコンパウンドの範囲を狭くした感じ(G/Sだとピットアウト直後から ほぼ最大グリップだけどAD07は多少熱を入れないと最大にならない、G/Sだと目一杯のアタックを 続けてもグリップが落ちないけどAD07だと加減しないとたれる)

・多少こじり気味、スリップアングルが付いてるところに最大グリップがある(A050と同じ舵角だと膨らむ・切り足すとグリップが増す・・・けどその領域を使い続けるとたれる)

・ブレーキ時等縦方向の限界を使い続けたり、ロックさせてもたれへの影響は横方向より少ない感じ

今回はいろいろ発見があって大成功でした!
あわよくば表彰台に乗ったりしないかな~と思ってましたが結果は4位、さすがに甘くはなかったです(^-^;)

タイヤの負荷の掛けかたに対する消耗度合いも見てみましたが、3時間走るには問題ないと判断。
このタイヤの使い方も分かったし、耐久に向けて唯一の懸案事項だったタイヤの目処が付いたので順調です!

燃料配分はもう決まってるし、あとはエビスでの右フロントタイヤの消耗を軽減する方法を探るくらい?
ハイランドの時そうでしたけど、リヤをトーアウトにするとフロントタイヤ減らないような気がするんですけどどうかなぁ(^-^;)
Posted at 2018/11/03 22:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Attack筑波とカプ走楽しみ!」
何シテル?   02/11 22:19
みんカラはじめました! みなさんよろしくお願いしますm(_ _)m 性格は典型的なB型で、興味の無いものに対しては淡白で、長続きしません…。困ったもん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2013 東海HOT-K METING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/23 00:31:44

愛車一覧

スズキ カプチーノ 耐久カプチ (スズキ カプチーノ)
会社のチームでKカー耐久に参戦するための耐久レースカー。 身内の間では「耐久カプチ」とい ...
スズキ カプチーノ 街乗りカプチ2号機 (スズキ カプチーノ)
新しくウチにやってきたカプチ。 探すときの条件は 「距離乗っていてもいいから、エンジ ...
スズキ カプチーノ 街乗りカプチ1号機 (スズキ カプチーノ)
いまは亡き1号機。短い間だったけどありがとう! 学生時代に購入した人生で初めてのクルマ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation