• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろくん@新宮人の"バナナ号" [ホンダ アコードワゴン]

整備手帳

作業日:2009年11月21日

CF6を5穴化(CH9足周り流用)①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
以前、チームの先輩がCH9を廃車にするということで、足周りをごっそり購入しておりまして・・・
やっと重い腰を上げて交換作業です(^_^;)

まずは、交換の際に使用したものを。

CH9用ハブ,ナックル一式(フロントはドラシャ付のまま)、
ジャッキ、ジャッキスタンド、
9.5sqのラチェット、10~17mmのソケット、延長、
12,7sqのスピンナハンドル、17mmのソケット、
メガネ(あると便利)、ラジオペンチ、
ボールジョイント(タイロッドエンド)プーラー、大きめのマイナス(ドラシャコジる用)、
純正ATF、割りピン、グリス

さらに、ねじ山修正用にタップダイスもあると安心です(>_<)
2
まずは車をジャッキアップ~
3
手が汚れていたのと、作業に必死だったのもあり、ほとんど写真はありません(汗

フロントは、普通にサスを外した後、ABSセンサー,キャリパーを外し、アッパーアーム,ロアアーム,ステアリングに繋がっているタイロッドを外せば取れます。

ナックルやキャリパーはけっこう重いので、下に台やパンダをかませたり、何かで吊り下げておいたほうが良さそうです。

また、上下アームと繋いでいるボールジョイントのボルト部分とキャッスルナット?はかじったりゆがんだりしやすいので、最初にステアリングアーム?と繋いでいるナットを外し、写真のようにしてボルトとナットを保護すると良いみたいです(>_<)
4
ナックルが外れたら、後は車の下にもぐってドライブシャフトを抜きます。

ミッション側にオイルシールがあるので、それを傷つけないようにマイナスなどの先をドラシャ側に押し当てて外します。

あ、外す前にATFをドレンから抜いておいてください(汗
ドレンは右フロント側にある、9,5sqの四角い穴のあいた変なボルトです。
5
分かりにくいですが、外して比較。

CF6のドラシャはストレート形状であるのに対し、CH9用は間にジョイントがあります。
6
無事に外れたら、逆手順でCH9のハブ,ナックル,ドラシャを組み付けて完了です(*^_^*)
※注意
途中に失敗があるので、このままの状態では走れません(汗)

CH9のドラシャには、インターメディエイトシャフト?なるものが付いていて、CF6と違い、エンジンにボルトで固定しなくてはなりません。
14mmのボルトで、オイルフィルターのあたりに穴があります。

延長がないと厳しいです(^_^;)
7
後は右側も同様に交換し(割りピンは新品に交換)、着地させ、ATFを規定量注いで完了・・・


と思いきや、ATFが漏れているじゃありませんか(゜o゜;)

ジャッキで上げて確認すると・・・あら、左のドラシャの付け根からダダ漏れですねorz

写真はかなり時間が経った後のもので、直後は笑いしか出ないくらいの漏れ漏れ具合でした(笑)

続く・・・

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ボンネットアームキャッチャー注文

難易度:

ディストリビューター交換

難易度:

メインリレー交換

難易度:

何回交換したのか。。。記録なし。10回程度かな?

難易度:

2回目の エアコン送風状態。。。リレーNG

難易度:

燃料ポンプ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「純正高音質化の始まりですね(´艸`)♪フィルム使った時の変化が気になります(*´ω`)」
何シテル?   12/30 18:38
はじめまして、何かと自分でやりたがるCF6アコードワゴン乗りです_(._.)_ ※2011年3月、UA5後期インスパイアに乗り換えました。 基本的に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
2011年3月に、前愛車と入れ替えでフルノーマル車両を購入しました(・ω・) 2012 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
2006年の4月に新車で購入しました(^^) 軽くて安定感がなくて、速いと言うよりも「 ...
ホンダ アコードワゴン バナナ号 (ホンダ アコードワゴン)
2007年5月頃に免許とって、すぐに買った車です。 最初はフルノーマルの運転練習用だった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation