• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイコロKのブログ一覧

2025年08月06日 イイね!

Michelin Power6 前編


変える変えると言ってたF900XRのタイヤを交換してもらいました。

今回も我が街が誇る名店、タイヤショップファーストさん。
年一で通って5年目だけど、癒し系ご主人に(たぶん)顔覚えてもらえたw

枡席で職人技が見られて、技術も確か。
自分でタイヤ交換しようと思ったけど、こういうお店が無くなってはいけない、と思いバイクのタイヤ交換はここ!と決めています。

家から15分、というのもポイント。




今回は今まで履き続けてきたツーリングタイヤMichelin Road5から、スポーツタイヤへの変更です。

あんまり遠乗りもしないし、毎回往復100kmくらいでワインディングを楽しく走るがメインの乗り方になっているし、その傾向は今後も続くだろう。

ならばよく走るワインディングにフォーカスしたタイヤを履きたい!という流れですね。

当初は



DUNLOPのQ5Aにほぼ決まってたのですが、ヒヨってちょっと守りに入りました。(お店にはQ5SもQ5Aもあった。)

そんなわけで過去の経験と好みで




R1000で使いきれなかったPower5リベンジ!

と思ってたんですが、型落ちになってもRoad5みたいに値段が落ちないとのこと。それなら




最新のPower6でしょう、という結論に落ち着きました。値段は2年前のPower5と同じだった。



写真だとトレッドパターンがBRIDGESTONEっぺーと思ってたんですが、実物はトレッドにエッヂが立ってて最近のMichelinって感じです。




フロントはこんな感じ。一目でMichelinとわかる感じではなくなりました。



↑Road5。縦溝と横溝が特徴的なトレッドパターン。

Michelinのフィーリングがやっぱり好きなんすよねー。減っていくとそれなりにグリップも落ちますけど、操作性がアカン!ってなったことはなくて、最後まで美味しい。(ただ、ロットにより多少のばらつきはありそう。)



さて、5年目の車検を目前に控えたこのタイミングで安いタイヤでお茶を濁さず、現行モデルに交換という事は・・・

そうだね、乗り換えは無いって事だね。
(少なくともPower6を使い切るまでは)


最近の自分の周辺での乗り換えムーブやら気になるニューモデルの登場で気持ちグラグラでしたが・・・

まだF900XRで楽しむ余地が残っているのも事実。行ける所まで行くぜ・・・


タイヤ交換後のインプレッションは後編で。

(昨日は暑すぎて、タイヤ屋さんから帰るのが精一杯だったの。)

Posted at 2025/08/06 18:43:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | F900XR
2025年08月04日 イイね!

スズキってメーカーは


スイスポに乗って以来、薄々勘づいてはいたんですよ。


スズキは(良い意味で)頭悪い

ってこと。


その勘が確信に変わったのがこの週末。




ヘッドライトユニット交換のためにディーラーにスイスポを預けてたんですが




ありがたい事に代車でおろしたてのハスラーを貸してもらえました。赤いな。いい色だ。




マイルドハイブリッドを搭載したモデルなんですが、どうも様子がおかしい。




あれ、パドルシフトがついてるぞぉ?
そして出足がかなり力強い。

そう、このハスラー、ターボにマイルドハイブリッドがついたヤベーモデルでした。ターボにモーターアシストが上乗せされるもんでかなりパワフル。

しかもボディはスイフトにも採用されたHEARTECT(ハーテクト)ですから、剛性感がすごい。

足回りも結構硬めで車高の高さを感じない安定感。

こ、これはN-ONEといい勝負なのでは・・・?

そういやハスラーの四駆は相当に雪にも強いと聞いた事があるような。死角なしかよ・・・?

唯一難点があるとすれば、エアコンがきかえねぇ。これはスズキの系あるあるな模様。(N-ONEは寒いくらいに効く。)

あとCVTのフィーリングはN-ONEの方がダイレクト感があるかなー。そのおかげかエンジンもN-ONEの方がパワフルに感じる。


が、N-ONEより20万安くてこれだろぉ?



やっぱりスズキは(いい意味で)どうかしてるぜ・・・!!
2025年07月29日 イイね!

理性のリミッター

最近は次のタイヤ選びが悩ましいF900XR。

ようやく




ダンロップのQ5Aか




ミシュランのPower6

の二択まで絞り込みました。あとは




残りわずかなリアタイヤを使い切ってタイヤ屋さんに相談だ!


さて。




走行距離も26000kmを超えて、すっかり体に馴染んだ感があります。

この週末にTRACER 9GT+に試乗させて頂き、ヤマハ製3気筒エンジンの素晴らしさに感動してしまい・・・

惚れてまったやろー!

という勢いでMT-09が欲しい!

ってなりそうでしたが、試乗後に改めてF900XRに乗って思い出した事があります。

それは、F900XRに乗り換えた理由がGSX-R1000に乗ってるとどうしても

「速く走らなければならない」

と言う意識が生まれてしまい、純粋に楽しめなくなっていたから。

ヤマハの3気筒は音もパワーもフィーリングも申し分無しですが、エンジンが良過ぎるのとあのパワフルさからGSX-R1000の呪縛が思い出されてしまいます。

F900XRはダラダラ乗れば270°クランクのドコドコしたエンジンフィールが気持ちいいし、回せばそれなりにパワーもある。
あと見た目からは想像できない乗り味の軽快さ。

何より急かされる感じが無いし、遅く走ってても「あ、アドベンチャーバイクなんで」という言い訳もできる!

逆に言えば「あれ、そのバイクでそんな走りができるの?」ができる!

そんなわけで、理性が吹っ飛ぶところにいい感じにブレーキをかけてくれています。




何よりこのカタチが好きなんで、故障などで修理に莫大な費用がかかるみたいな事にならない限りは乗り続けてると思います。

何かのキッカケでそのリミッターがぶっ壊れる事はあるかもしれませんが!

(とりあえずこの後タイヤ交換で楔を打つぜ。)



F900XRの時も乗り換えは無いかなーなんて言ってたので、まぁその辺はお察し下さい。
Posted at 2025/07/29 15:59:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | F900XR
2025年07月27日 イイね!

ええい、TRACER 9 GT+はバケモノか!!


昨日(7/26)は朝からみん友のヒロヤンボーイさんに遊んで頂きました!



F900XRからTRACER 9 GT+に乗り換えられたヒロヤンさん。




有名なYSPのシャコタンニキご推薦のローダウン仕様であります。




写真では何度も見ていたTRACER 9GT+ですが、実物は今回が初見です。

ぱっと見の第一印象は、かなりコンパクト。

エンジン周りはクラッチカバーの上にY-AMTのユニットがありつつもゴテゴテしておらず、でもメカメカしさもありました。

目玉のマトリックスヘッドライトがモビルアーマー感を醸し出してるかと思いきや、こちらもコンパクトでスマート。

最新鋭機らしいカッコ良さです。バイクというより「マシン」って感じです。




今回ヒロヤンボーイのご好意でTRACER 9GT+試乗させて頂きました。

以下覚え書きです。(長文)

◽️取り回し
車重は232kgで、F900XRより9kgほど重たいんですが引き起こすと軽い!
F900XRの引き起こしが重たいので、その感覚でいくと倒しそうになります。

◽️エンジン
ずっと気になってたヤマハの3気筒エンジンでしたが、これが想像以上に良い!
低回転から分厚いトルク感があって、高めのギアで低い速度の回転域(3000回転くらい)でスロットルをあけてもパワーが付いて来る。
音は実際に聞くと4気筒に近いけど、ちょっと違う独特のサウンドで心地良い・・・!

◽️足回り
前後とも電子制御ダンパーで、プリロードは手動調整式でした。
前後サスはしなやかで、コーナー前の強めのブレーキでもフロントフォークはしっかりしてるし、バンク中の安定感も抜群。
ローダウンリンクとフロントフォークの突き出しで車高が下がっていましたが、違和感みたいなものは感じませんでした。

峠道で振り回すような乗り方すると、F900XRよりも倒し込みは若干重ためかなと。


◽️Y-AMT
クラッチ、シフトレバーレスで変速はバイクにお任せするかマニュアルモードでスイッチ操作するかという機構です。
これがなかなかに賢い。ブレーキキングで速度が落ちればブリッピングと共にオートでシフトダウンしてくれます。
このシフトタイミングが絶妙で、マニュアルモードよりもバイク任せの方が速く走れそうです。
低速でもギクシャクしないし、ハンドルも切れるのでUターンも楽々。
永遠に走ってられそうな快適さがあるのに、スロットル操作のダイレクト感はしっかりあるので、疲れ知らずのままずっと楽しんでいられる機構ですね。



自分のF900XRも5年前の時点ではわりと電子デバイスがてんこ盛りなハイテクバイクでしたが、最新のTRACER 9と比較すると結構アナログ感が残ったバイクに感じますね〜。


しかしヤマハの3気筒エンジンの良さは痺れちゃいましたなぁ。チューニングは違えど、このエンジンを積んでて190kg代のMT-09とか試乗したら完全にやられてしまうので、乗らないようにしようと心に誓いました。

やはり違うバイクに乗るっていうのはクルマ同様見識が広がりますねー。

大変良い経験をさせてもらいました!
2025年07月14日 イイね!

幸せの黒いドーナツ探し

昨今の自分の周りのバイク乗り換えムーブを「いいなぁ」と指を加え見ているサイコロさん。


このままだと咥えた指を噛みちぎっちゃいそうなので、次のタイヤに思いを馳せて気を紛らわせます。





今回は思い切ってツーリングタイヤから脱却しようと考えています。

タイミング的にも次の交換は前後の両方だからちょうど良いのです。

前回の前後交換のタイミングは車検と重なっちゃったんでスポーツタイヤ並みのグリップを提供してくれて、安い(重要)Road5にしました。

今回も車検のタイミングではあるものの、ユーザー車検で通すので浮いた費用をタイヤに回せます。



基本的に

「気持ちよく走れて、バイクが振り回しやすい。ライフも長ければなおよし。

と考えているので、ツーリングタイヤだけどスポーツタイヤよりの性格でお値段安めなミシュランRoad5をお代わりし続けています。


ただ、最近はそんなに遠乗りしないし、もうちょっとスポーツ寄りでグリップに振ったタイヤにしたいと考えておりました。


Road5はロットによって減って来た時のグリップの落ち方に差はあるものの、ほぼ不満はありません。たがしかし、ここらでスポーツタイヤを履かせたい。

F900XRは長いスイングアームとホイールベースの割にワインディングでヒラヒラと軽く走れるので、スポーツタイヤを履かせるとよりスポーティに化けるのでは?と言う狙いがあります。

当初は同じくミシュランのPower5にしようかなと思ってたんですが、どうやらダンロップのQ5Aも良さそうだなと思い始めました。

トレッドパターンは




Power5はミシュラン特有の感じで、カッコイイ。




Q5Aは昔ながらのハイグリップっぽい。

Q5A履かせると見た目的にもだいぶスポーツバイク寄りになって、ボクが目指す




Concept 9Centoに近づきそう。(コイツはスパコルみたいなハイグリップタイヤ履いてる。)


ちょっと気になるのは、Q5Aのライフに関する情報があんまり無い点。

ロードスポーツ2とα14の範囲をカバーするタイヤっぽいから、6000kmくらい持ってくれれば御の字なんですが・・・


後は価格差が少ないようなら




Power6も気になるし




α14の後継であるQ5Sもアリかもしれない。

Power GPとか無印Q5はサーキット走行を視野に入れてないので一旦外しています。


タイヤの選択はバイクの性格を変えますからね。

バイクを活かすも殺すもタイヤ次第。


ボクを幸せにしてくれる黒いドーナツは・・・どこ?ねぇ、どこ??

どこにあるのぉぉぉぉ!?
Posted at 2025/07/14 12:31:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | F900XR

プロフィール

「@もとうとさん コッソリ誰にもバレないように購買計画を立てております・・・デュフフ」
何シテル?   08/08 17:43
★★フォローに関してご注意★★ フォローは承認制にさせていただいてます。 オンオフ問わずやり取りの無い方はフォロー頂いてもこちらからの相互フォローは致しません...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マッドフラップ 取り付け要領 フロント 2020/07以降 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:47
マッドフラップ 取説 フロント編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:40
マッドフラップ 取説 リア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:30

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2024年1月27日 鹿との衝突で廃車となってしまったF45に代わってやって来た新たな ...
BMW F900XR BMW F900XR
GSX-R1000 K9に代わってやってきた2020年式F900XRです。 どこまでも ...
輸入車その他 その他 その他 ファンネル!! (輸入車その他 その他 その他)
DJI MINI2です。 愛車というか愛機というか。 移動物体なので登録してみました ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初めて買った新車です。3年36000km乗りました。ディーラーの度重なる整備時の作業ミス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation