• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイコロKのブログ一覧

2023年10月26日 イイね!

F45の整備プラン

年明けの2月で7年目の車検を控える我がF45。





昨年の1年点検時にオイル交換に加えて、エンジンマウントとロワアームの交換をしています。

エンジンマウントはF系のFF系BMWの泣きどころ。ロワアームはケースは少ないものの症例は多そう。

この先で予想される不具合は以下の通り。


①シフトポジションセンサー警告(スプリング折れ)

②SOSエマージェンシーバッテリーの消耗警告

③アッパーマウントからの異音

④アイシン製8速ATのフルード交換



順に話していこう。(C.V:中村悠一(希望))


①のシフトポジションセンサーのスプリング折れ





 

前期型から後期型のシフトレバーが機械式のモデルが抱える時限爆弾的不具合である。

不具合としてはかなりメジャーで、解決にはシフトレバーアッセンブリー交換が必要。当然正規ルートでの交換は高額なうえに、⚠️がでるから車検不適合となる。

2万キロの低走行で起こる場合もあるし、10万キロを超えても起こらないこともある。

ただしあまりに頻出するため、メーカー非公認ではあるがポジションセザーのスプリングのみ交換するノウハウが広まっている。
かつてのE46より内装周りの整備製は良さそうなので、そここその内装ばらしも行けるでしょう。

使用頻度から、このパーツが一番先にダメになるであろうと予想してアリエクでパーツ確保済みである。


②のSOSコールバッテリは、①に引かず劣らず、ちょっと劣るかな。そこそこ頻出する事情。これも⚠️案件となるため発生すると車検に通らない。

こいつがまた、やっかいでな。
その厄介具合はSOSコールバッテリーの装着位置。F45とか、その兄弟車はちょうどルールアンテナの真下。天井の内張を剥がさないとアクセスできない。ディーラーに頼むとバッテリー代約10000円。工賃の6〜7万円とか。

ネットを探してもDIYをやってる先駆者が少ないが、うまい方法で実施されてることを確認。今のうちにSOSバッリーを手に入れておこう。


③のアッパーマウントから異音は今のところ発生なし。緊急性も低いからもし足回りをリフレッシュスるとがあれば。STの純正交換タイプがあると良いんだけど。

④アイシン製8速ATのフルード交換。メーカー推奨は無効化なんだけど、50000kmくらいで交換はしておきたいかなぁ。


これらのメニューを全部ディーラーやショップへの依頼だとあっという間に修理代金が購入金額を超えちまいますからね。

 



自分でやれること、専門ショップへお願いすることなど、優先順位を考えて負荷分散して負担を減らしながら維持して行きたいもんです。
Posted at 2023/10/26 19:47:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | F45 days
2023年10月07日 イイね!

久々の朝駆け


このところ休みといえば田んぼ仕事だったり、腰を痛めてたり、風邪引いたりで久々の朝駆け。




10月に入って最早涼しいを通り越して寒い!!




お山は9℃。

ついてて良かったグリップヒーター。
今シーズン初使用でいきなり全開です。あったけぇ。

夏場でも朝は涼しいお山ですが、今朝のホットコーヒーは沁みました。

100円だった紙カップの自販機コーヒーも世の物価高の影響で110円に・・・。


明日明後日は仕事なので午後もう一回乗ろうかなぁ・・・。
Posted at 2023/10/07 10:37:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | F45 days
2023年09月24日 イイね!

久々にバイクの試乗をしてみた


お世話になってるバイクのディーラーに車検の予約がてら試乗しに行ってきました。

というのも、ディーラーの営業氏から電話があって、気になるバイクとかあります?と問われましてね。

気になる車種を伝えたら、ちょうど試乗車があると言う。

ならばと試乗させてもらうことにしました。
(営業トークに乗せられる。)


さあその気になる車種とは











S1000Rだっ!


簡単に言えばBMWのSSであるS1000RRのストリートファイター版であります。


時間を気にせず自由に乗ってきて良いってことなので、宮ヶ瀬周辺を一回り。一般道からワインディングまで60km、2時間くらいじっくり走ってきました。


◽️良かった点

①軽さは正義!
F900XRより車重が20kg以上軽いので尚更軽く感じます。バイクが小さく感じます。

②足付きよろし
シート高は830mmなんですが、身長167cmのボクで両足なら母指球、片足らなべったり踵まで付く足付きの良さ。

③低速トルクの太さ
S1000RRのエンジンを低速寄りにチューニングしてるだけあって、低速トルクが太い。エンストする気がしないです。
街乗りなら3速固定のオートマ状態で乗れます。

そして回せばリッター4気筒のとんでもない加速。GSX-R1000を思い出します。

ただGSX-R1000のエンジンとの大きな違いはエンジンブレーキ制御。

S1000Rのエンジンは1速や2速でもドンツキはほぼ無く、非常に扱いやすい。


④ハンドリング
ポジションはやや前傾ですが、全然辛さは感じません。ステップも若干バックステップな感じ。
ワインディングでスパッと向きが変わる鋭いハンドリングはとても気持ちいい。



サスは電子制御式で、走行モードに連動します。この辺のチューニングも絶妙。

前後タイヤの接地感が常に伝わってきて、安心して倒し込めます。




⑤クイックシフター
クイックシフターはF900XRにもついてますが、S1000Rのシフターは全く変速ショックがなくてスムーズ!


◽️気になった点

なんかもう言うことなしなバイクですが、気になる点もいくつかありました。


①クラッチ
おそらくアシスト&スリッパークラッチがついてるんでしょうが、クラッチは結構重いです。渋滞の半クラッチは修行になる予感・・・。
クラッチはワイヤー式。
F900XRのクラッチの軽さに慣れすぎたかな。


②排熱
この辺は仕方ない部分なんでしょうが、排熱は相当に熱いです。





③速すぎるエンジン

この辺はやはりリッターSS譲りのエンジン。のんびり流して乗る感じじゃないですね。速く走らねばならぬという感じは常についてまわりそう。



④ランニングコスト

燃費を気にして乗るバイクじゃないんですが、間違い無く燃費は悪いです。あとはタイヤの交換サイクルは早そう。




BSのS22を履いてるので、多分持って5000kmってところでしょうなぁ。S22ってS1000Rのサイズだとなかなかお値段だぜ。


◽️意外な点




ブレーキキャリパーとマスターシリンダーはF900XRと(多分)同じでした。

ただ効きはS1000Rの方が良いように感じたので、もしかしたらパッドの素材が違うのかも。





ざっと感じたのはこんな所です。

久々のリッターSS系4気筒エンジンでしたが、ほんとよくできたエンジンでした。


F900XRを下取りに出すとローンの残債がペイできて、車検代を頭金とする見積もりを出してもらいましたが・・・


残価設定ローンじゃないと買えない感じなのと、クラッチの重さやランニングコストを考えてもあまり乗り換えるメリットは無いかなと。


ちなみに、S1000Rの2024モデルは電子制御サスとかアンダーカウルとか色々装備が廃止されるんだそうな。


と言うわけで、電撃的な乗り換え発生しないことになりました。(営業氏、期待させてごめん)


11月のF900XRの車検は20000km点検・整備を含むので軽いオーバーホールになります。

費用は嵩みますが、覚悟はしていたのでね。

ボクはF900XRにしてはエンジンを回して乗る方なので、ちょうど良いでしょう。


乗り換えはローンと保証が終わる2年後に考えよう。
2023年09月19日 イイね!

働いたシルバーウィーク


今年の9月の連休は農作業〜。





天候の関係か、稲の生育が早くて今年は去年より2週間ほど早い稲刈りです。

まず1日目。(9/16(土))




F45で出動。

スタメンは以下4名。
母、妹1、ボク、嫁さん




農道ポルシェを借りて機材運び。稲刈り機やら刈った稲を干す台とか。


しかしこの日は暑かった!

軽い熱中症になったりして危険だったので、夕方前に終了。


2日目。(9/17(日))





嫁さんが子供らと嫁さんの実家へ行く用事があったので、F900XRで参戦。

この日のスタメンは以下4名。
母、妹1、義弟、ボク

4面あるうちの3面稲刈り完了。

この日も危険な暑さで、グロッキー。

腰をやってしまい、帰りにバイクに跨ったところで足がつる。帰れないかと思ったけど、何とか持ち直して帰宅。



3日目。(9/18(月))最終日。




最終日のスタメン
母、妹1、妹2、義弟、ボク、スペシャルゲストの甥っ子(2歳11ヶ月)

この日も暑かったものの、風があって湿度が低目だったので何とか耐えられました。




マシントラブルも無く、今年も無事刈り終えました。


この後稲を2週間くらい乾燥させて、脱穀→籾摺りの工程を経て玄米になります。

今年は気候的に厳しかったから収量は少ないかもなぁー。


そんな三連休でした。


今日明日は残った夏休みを取って体を休めております。




嫁さんとラーメン食べに行ったり、昼寝したり。




猫を吸ったりして過ごしました。

腰と日焼けした顔が痛いぜ。


そして母は体力お化けだぜ・・・



Posted at 2023/09/19 18:09:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 最近の出来事
2023年09月13日 イイね!

シリーズF45復活への道 番外編

さて、すっかり傷も癒えたF45。






昨日ボクがアップした修理後の写真を見て、「おや?」と思った方もいるかもしれません。


この写真がわかりやすいかな。





サイドステップと、リアフェンダーの色が微妙に違う?

はい。角度や光の当たり具合で少し違って見えます。





ただ、クルマ一台トータルとして見た場合、どうでしょうか。


言われれば違うかな、という程度の差なんですけどね。

差が出てるのは、樹脂と金属の部分。


特にパールとかメタリック系のホワイトは色の差が出ます。これはオリジナルの塗装の部分を見ても差が出てます。

これはベースとなる素材の差によるもので、仮に全く同じ調色の塗料でも完全に一致はしないものなのです。(厳密に言うとちょっと違いますけど。)

今回の場合、リアドア、リアフェンダーがメインの損傷箇所なのでフロントドアからリアクォーターの間で色が合うように調色されている感じです。

既にサイドステップと色の差があるフロントドアに色を合わせているので、正確に言えばオリジナルの色の差も再現されたって事でしょうね。




近いアングルの写真がありました。
オリジナルの状態で樹脂部分とボディの鉄部分で色が違いますね。(リアバンパーがわかりやすいかな)


板金塗装をした場合、心理的に直した箇所に目がいく事もあり色の差を感じやすいというのもあるようです。

あらかじめ知識として色に差が出る事、既にオリジナル状態でも差が出てる事を認識していないとモヤモヤしてたでしょうね〜。


板金修理はあくまで修理なので、完璧なオリジナルの状態には戻りません。

この辺はちゃんとした板金屋さんなら説明があると思いますが・・・

その辺を理解した上で、どこで仕上がりの完成度を見定めるか。

それなりに知ってないといけないな、と思ったのでした。
Posted at 2023/09/13 18:18:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | F45 days

プロフィール

「今日は某国家試験を受けに人生未踏の地へ。(といっても都内だが)地元駅(有名観光地)が地獄の様相であったので、すでに帰りたいぞ。」
何シテル?   11/16 11:18
★★フォローに関してご注意★★ フォローは承認制にさせていただいてます。 オンオフ問わずやり取りの無い方はフォロー頂いてもこちらからの相互フォローは致しません...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 4567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

久しぶりに帰省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 06:15:07
初めての、た・い・け・ん☆(ゝω・)vキャピ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:46:35
マッドフラップ 取り付け要領 フロント 2020/07以降 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:47

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2024年1月27日 鹿との衝突で廃車となってしまったF45に代わってやって来た新たな ...
BMW F900XR BMW F900XR
GSX-R1000 K9に代わってやってきた2020年式F900XRです。 どこまでも ...
輸入車その他 その他 その他 ファンネル!! (輸入車その他 その他 その他)
DJI MINI2です。 愛車というか愛機というか。 移動物体なので登録してみました ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初めて買った新車です。3年36000km乗りました。ディーラーの度重なる整備時の作業ミス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation