• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイコロKのブログ一覧

2008年11月29日 イイね!

二輪教習 第一段階 2時間目・3時間目の巻

さて、今回で2回目の乗車となる普通自動二輪教習。今回はマイヘルメットを着用して臨みました。

前回の教習から5日ぶりの教習でしたが、イメージトレーニングの甲斐もあり、そんなに忘れていませんでした。

と、いうわけで、今回の教習内容と感想・反省です。今日は2時間連続教習でした。

【ウォーミングアップ】
まずはウォーミングアップ。二輪専用コースを何周か回ります。S字コーナーなんかもあったりして。コーナーで少し車体を傾けて曲がれるようになりました。
まだアクセル開度にムラがあります。

【方向指示器(合図)の練習】
二輪専用コースで今度は方向指示器を使った方向変換の練習。最初はしっくりこなくれクラクションを鳴らしちゃったりしました。

【四輪コースの外周を走る】
ある程度慣れたら四輪のコースを走ります。注意事項を聞いて四輪と一緒に走ります。ここでは長い直線があるので、ここで40kmまで加速!!これが気持ちいい!!!またエンジン音・排気音も良い!!!
ただ、四輪の皆さんはゆっくり走っているので低速でのスピードコントロールも練習します。四輪を抜かすのはご法度なので、3速でギリギリの速度までついていき
さらに速度が落ちたら2速に落として半クラッチで調整。

【コーナーでのブレーキ操作】
四輪コースのS字コーナーを走り、出口付近で停車。この際、先行する教官のバイクの後ろに車体1台分開けて停車します。カーブ途中の停車でバランスを崩しがちになり、つい右足を付いてしまいます。しかも一回バイク倒しちゃいました。(なぜかバイクの引き起こしは余裕。)
「停車する前に左側に意識的に体重を移動するといいよ」とアドバイスをもらい、後半ではうまくいくようになってきました。

【スラローム・S字・1本橋】
今回の教習では基本的に四輪のコースを走れればOKなのですが、やや難度の高いスラローム・S字・1本橋の練習をします。特に指導は無いのですが、教官の後に続いてこなしていきます。
スラロームは何とかパイロンに接触せずにこなせました。がアクセルの使い方が難しい!!ある程度の速度で目いっぱいバイクを倒しながらリズミカルに抜けるの・・・。難しい。2速で走り、速度調整はリヤブレーキ。半クラッチ、前輪ブレーキはご法度。
そしてS字。ここは出口付近が四輪コースへの合流になっているので、後方から走ってくる四輪にも注意を払う必要があります。ここで後方確認が足りずに注意を受けました。う~ん、低速走行に気を取られて全然余裕なし。最後はしつこいくらい後方確認。車に乗っている時はできるのになぁ。

そして今日の2時間目最後に一本橋を3回ほどやりました。が、・・・。
難しい。1回もまともに渡れなかった・・。

基本はニーグリップと、半クラッチ。1速でスタートして橋に乗り後は半クラッチとリヤブレーキで速度調整。わかっていてもどうにもバランスを崩してしまいます。まぁ初めてですからね。これから練習する機会もたくさんあるので、チャレンジあるのみです。(たぶん目線が近いのもいけなかった。)

全体を通して思いのほか難しかったのが、低速で発車しながらの左折。どうしても膨らみがちになってしまいます。ここでも「半クラッチを使いながら曲がれば安定するよ」とアドバイスをいただきました。



それにしても、2時間連続乗車は疲れますな~。途中10分休憩があるものの、長距離を運転したような疲労感でした。

明日は朝9時からまたまた2時間連続教習!!起きられるかな・・・。


あ、あとマイヘルメット、さすがはSHOEI。軽いし快適!!
これからは雨が降らない限り使おうっと♪
Posted at 2008/11/29 21:36:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪教習 | クルマ
2008年11月24日 イイね!

二輪教習 第一段階 1時間目の巻

ついにこの日が来ました。(大袈裟・・。)

勢いで申し込んだ普通自動二輪の教習がいよいよ始まりました。

空模様はあいにくの雨。しかも結構本降りだし・・・。

しかぁし!雨だからといって怯んでいる暇など無いのです!!
やや力みながら、ぎこちない動きで配車手続きを済ませ、早速教習スタート。

メット+プロテクター+カッパを装着して、いざ雨の教習コースへ。
今日の教官はやや厳しいオヤジといった感じの人。基本スタイルは説明よりも実践を重視しているような印象でした。ちなみに教習車はホンダのCB400。

今日の教習メニューと感想は以下のとおり。
ちなみにワタクシ、原付にも乗ったこと無い二輪ど素人であります。

【バイクの基本姿勢・取り回し】
最初にサイドスタンド、センタースタンドの立て方、バイクを押して前進・後退を実施。バイクの重さにやや怯むも、特に問題なくクリア。

【バイクの引き起こし】
バイクを左側、右側に倒してそこから引き起こし。
けっこう苦戦する人もいるようですが、特に問題なし。地面とバイクの隙間に腿を入れて腰から立ち上がる感じ。

【バイクの取り回し(応用編)】
バイクを押して左右のカーブを歩きます。
特に問題なく押せましたが、できれば公道ではやりたくないかな。

【エンジンのかけ方、シフトアップ・ダウンの練習】
操作系の簡単な説明の後、センタースタンドを立てたままエンジンスタート。そのままの状態で1速⇒6速⇒1速のギアチェンジの練習。
シフトアップとダウンは基本は4輪と同じ原理なので、それほど苦ではない印象。

【半クラッチの練習】
アクセルを開けずに半クラッチだけで前進⇒またがったまま歩いて後退の繰り返し。
最初ついアクセルを開けてしまい注意を受けるも特に問題なし。

【発進・停止の練習】
教官の後ろに乗せられ、小さな周回コースへ移動。発進⇒2速⇒3速⇒減速しながら1速へダウンし、停止の繰り返し。
最初はアクセルの感覚がつかめず吹かしまくる。さらにコーナーでスピードが出すぎでつい前輪ブレーキのみを握ってしまい前輪が滑って転倒。引き起こしは得意なのですぐにバイクを立てる。ここで「全然余裕無いんだもん!なにやってんの!」と謎の注意。
いやいや、だから初めてなんだってばよ。と思いつつも、教習に集中。
発進は何とか慣れてきたものの、停止直前にふらついてしまい、つい右足を突いてしまって注意を受ける。ブレーキの使い方に問題があるようでした。前輪後輪ブレーキを同時に使ってやんわりと停車。
ようやくうまくできるようになってきたかなぁ~というところで教習終了。


全体的な印象としては、初めてエンジンつき二輪に乗った割にはまぁまぁかな、と。ただ、1時間は短い!もっと乗りたい!!と思いました。余裕は無いものの楽しいわぁ・・。エンストも走行中はしなかったし(^^)v


いやぁ~、30歳になって初めてのことを怒られながら覚えるっていうのは、何とも新鮮でいいですね~♪

次回は今週末の土日。今度は両日2時間連続だ~!!
天気も良いし、マイメットデビューさせようかな~。
Posted at 2008/11/24 22:06:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪教習 | クルマ
2008年11月23日 イイね!

よろしく頼むぜっ!

よろしく頼むぜっ!明日からいよいよ普通自動二輪の教習が始まります!

むぅ~、この歳になってホントの未経験から始める事って少ないので、楽しみ半分、不安半分といったところです。

まぁ誰から強制されたわけでもなく、自分から「取る」と決めた免許なので、しっかり楽しんで教習を受けたいと思います。

そんなわで、ヘルメット購入しちゃいました。
世界の「SHOEI」のJ-STREAMというモデルです。メット買うならやっぱSHOEIかaraiでしょう、ということでね。

バイクを買うのはしばらく先でしょうけど、ヘルメットがあればサーキット走行にも使えますしね~♪







それにしても・・・








何故明日は雨なんだぁぁぁぁぁっ!!



明日は教習所のメット借りようかな・・・。

Posted at 2008/11/23 22:22:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪教習 | クルマ
2008年11月09日 イイね!

計画の第一段階

先ほど朝イチで教習所への入所手続きを完了しました!

免許は普通自動二輪(MT)!!なんかとても新鮮な気分ですなー。周囲は若い子ばっかりだし。

11時から適正検査なので、現在待ち状態です。

幸い教習所ではネット環境も整っているので、みんカラの更新も可能なのです。

そんなわけで、二輪の世界への第一歩を踏み出しちゃいました~(汗)

どうなることやら・・・。

今結構混み合ってるらしいけど・・・なんとか年内で取れたらいいなぁ。
Posted at 2008/11/09 09:54:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪教習 | クルマ
2008年10月27日 イイね!

やはり○Tだな。

やはり○Tだな。30の手習いで、普通自動二輪免許の取得計画を立案中の今日この頃でありますが、免許を取るに当たり決めねばならぬことがあります。

そう、MTかAT限定か。

ちょっと前に自動二輪にもAT限定免許が設定されました。
これは昨今流行のビッグスクーターのための免許と言っても過言ではないですね。

僕もバイクを買うならビッグスクーターと決めているので、当初は「AT限定でいいんじゃね?教習費用も安いし簡単そう」な~んて思っていました。

しかしながら、よくよくリサーチを進めると二輪免許では「AT=簡単」の図式は成り立たないようです。

ネットで調べると諸説あるようですが、まとめると以下のとおり。

まず、通常のMT二輪の場合は腿で車体を挟んでバランスをとるそうなのですが、ビッグスクーターは足を前に投げ出して乗るスタイルと重い重量のため、バランスがとりにくいそうです。なので、一本橋などは非常に苦戦するようです。

次に、スピードの調節が難しいそうです。スクーターの場合は両手のブレーキで速度を殺しますが、これがなかなか難しいようです。さらにバランスのとりづらさも相まって、クランク等ではこれまた苦戦を強いられるようです。
(MTは半クラッチで微妙な速度調整が可能。)

すなわち、MTの方が教習のメニューはクリアしやすいようなのです。

それに、今はビッグスクーターが欲しい!と思っていても、いざバイクを買う時がやってきたら「やっぱMTがいいかも」と思うかも知れません。

せっかく二輪の世界へ入るライセンスを手に入れるわけですから、わざわざその先に広がる世界を狭めることも無かろう、というわけで、免許はMTで取ることにします。うん、それがいい。


結局より簡単に取りたいだけなんですけどね・・・。

さて、いつになったら僕は教習所に通えるんだ??
Posted at 2008/10/27 23:08:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪教習 | クルマ

プロフィール

「@獅子まるさん 流行ってるとは聞いていたんですけど、先週久々に出社したタイミングでもらった可能性がデカいですー」
何シテル?   09/01 13:21
★★フォローに関してご注意★★ フォローは承認制にさせていただいてます。 オンオフ問わずやり取りの無い方はフォロー頂いてもこちらからの相互フォローは致しません...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

初めての、た・い・け・ん☆(ゝω・)vキャピ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:46:35
マッドフラップ 取り付け要領 フロント 2020/07以降 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:47
マッドフラップ 取説 フロント編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:40

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2024年1月27日 鹿との衝突で廃車となってしまったF45に代わってやって来た新たな ...
BMW F900XR BMW F900XR
GSX-R1000 K9に代わってやってきた2020年式F900XRです。 どこまでも ...
輸入車その他 その他 その他 ファンネル!! (輸入車その他 その他 その他)
DJI MINI2です。 愛車というか愛機というか。 移動物体なので登録してみました ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初めて買った新車です。3年36000km乗りました。ディーラーの度重なる整備時の作業ミス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation