• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイコロKのブログ一覧

2016年05月21日 イイね!

本当の意味での卒業・・・かな。


盗~んだバイクで走り出したわけでも、夜の校舎窓ガラ~ス壊して回ったわけでもなく

「なるべく目立たず人畜無害で人たり良く」をモットーに生きているワタクシ、サイコロKですが、この一年、特に公道での運転にかんしては非常に模範的であったと思います。

的確に危険を予測し、無理はしない。これ、大事。


そう。





教習所での課程を終え、大型自動二輪免許を取得し、日付変わって昨日平成28年5月20日で1年が経過いたしました。

これで、「初心運転者」という見習い期間を終え、晴れて真の意味での卒業でございます。


初心運転者が、違反すると初心運転者講習、さらに違反を重ねると、「落とすための再試験」からの免許はく奪ですからね。


早いもんだなぁ。


これで晴れて大型バイクでタンデム走行が解禁となりました。


嫁さんにしつこく

「後ろに乗ってごらんよ~」

「たのしぃよぉ~」

と吹き込んでおりましたら

「そんなに言うなら乗ってやる」

と、ついにツンデレなお答えをいただきましたのでね。折を見て、初タンデムを楽しんでみようと思います。

なんでも、タンデムはお互いの心の距離をぐっと縮めるんだとか・・・。


さて、どうなりますやら。
Posted at 2016/05/21 01:41:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大型二輪教習 | 日記
2015年05月18日 イイね!

大型二輪教習・まとめと次期主力機の話

いまだに卒検をクリアした実感が持てませんが・・・

ほっぺをつねっても痛いし、卒業証書も存在しているので、どうやら現実のようです。

そんなわけで、大型二輪教習を受けてみてのまとめを書いてみようかと思います。


【①教習の難度】
教習自体はバイクの操作に慣れている事が前提になっています。そのため受講時間も短いし教習のテンポも速かったように感じました。

後は知らず知らずのうちについてしまっているクセなんかにも気付かされました。

総じて言うと、普段からMTのバイクに乗っていればそれ程難しくは無いけど、ブランクが長いと大変かも・・・と言うところですね。



【②良かった点】

これは普段の待ち乗りではまずあり得ない低速でのバイク操作を復習できたことですね。

明らかに低速でのバイクが操りやすくなったのと、Uターンが上達したのが収穫でした。




【③悪かった点】

教習に関しては特に悪かったことはありません。所帯持ちはしっかり家族の理解を得ることが大事ですね(笑)

後は、自分の体力。

明らかに六年前に普通自動二輪を取ったときよりも体力の衰えを感じました。こりゃ真剣に鍛え直さないとなぁ。



【④まとめ】

4月から通い始めて1ヶ月強。あっという間でしたが、濃い週末を過ごしました。

脳を含め全身が教習に集中するので、ストレス解消にもなりましたしね。

そして思い切って挑戦してみて、自分もマダマダやれるじゃないかと自信もつきました。





そして、最後に次期主力機のお話。


最初は



このYZF-R6を買おうと思っていたんです。

レーサーに保安部品着けただけみたいなスパルタンさに惹かれまして。


ただ、去年免停になってからというもの、もう少しゆっくり走りたいよなー。と思うようになりまして。

でもスーパースポーツに乗りたい。


そうなってくると、ガンガン回して乗るミドルクラスよりも、フレキシブルなリッタークラスの方が長く付き合えるよな・・・と思うようになりました。


まぁ、一度はリッタークラスに乗りたいっていう思いもありましたからね。



じゃあリッタークラスは・・・考えたとき、一瞬ドゥカティの1098がアタマに浮かびました。丁度お値打ち価格のタマもあったりして。


でも、やはりここは日本車でしょう!


と言うことで












ヤマハのYZF-R1!!







ではなく










ホンダのCBR1000RR!!!











でもなく










やっぱりNinjaからのステップアップでカワサキのZX-10R!!!
























でもなく。






スズキのGSX-R1000に落ち着きました。




前のブログで写真を載せたのでバレバレですが(笑)






この左側のやつです。


細かい仕様は納車されてから紹介しようかと思いますが、電子制御はパワーモード切り替えのみで、トラコンやABSも着いていない。

でも乗りやすい!(らしい。)


一番の決め手は





この二本出しのチタンマフラー!(純正だぜ)


あー、待ち遠しいーっ!
Posted at 2015/05/18 22:36:51 | コメント(12) | トラックバック(0) | 大型二輪教習 | 日記
2015年05月16日 イイね!

体調イマイチな状態で卒業検定(1回目)


体調が悪い状況で極度の緊張状態のまま迎えた大型自動二輪卒業検定本番・・・。


口から心臓が飛び出すほどの・・・(いや少し飛び出していたかも)


吐きそうなほどの・・・(実際少し吐いた)


とりあえず、とてつもない緊張のもと、受けてまいりましたよ・・・。



幸いなのは、昨夜よく眠れたことでしょうか。



午前中は娘の学校の授業参観に参加。


蒸し暑さで若干気持ち悪くなる。


雨は降っている・・・・。


出かけるころには止んでいた!


もうすぐお別れとなるNinja250Rを駆り、教習所へ。


春の交通安全運動というなの取り締まり強化期間なので、ゆっくり安全運転。


途中、ヴィッツのおばさんに追い抜かれる。オレンジラインの道なので(おまわりさーんと心の中で叫ぶ。)





集合時間は12時20分。


試験開始は12時50分。






受験者は

大型自動二輪:1名(サイコロK)

普通自動二輪:1名(16歳の若者)


以上。



どうやら先週の早い段階で今日の天気予報が雨であるということが解っていたため、皆避けたのでしょう。


しかし、ボクにはなぜか「雨が上がる」という確信があったんです。



出走順は


大型→普通


なので、ボクがトップバッター。


短い時間で精いっぱい体をほぐします。緊張はほぐれません。


メジャーリーガーのイチローが試合前に感じる「吐き気がするほどの緊張感」とはこういうものなんだろうな。分かるぜ、イチロー。と訳の解らないことを考えていたら検定開始。


手順は


お約束の手順で乗車した所で一回検定ストップ。


外周路を一周してから再度スタート位置へ戻って検定開始。


となります。



教官殿からは、

「一発中止にならなければ大丈夫だからな~」


という励ましの言葉を頂き、いざ出走。




ダメ。



全然ダメ。



バイクと体が未だかつてないほどバラバラ。



とりあえず低速の感じと、アクセルの遊びを確認した後、立ち姿勢の確認なんかをして検定開始。



踏切→OK

急制動→OK(路面が乾いていたので11m)

平均台(一本橋)→ちょっと早かったけどOK

スラローム→ちょっとゆっくりだったけどOK

波状路・・・




足がガクブルでバイクが暴れる!!!!!!!!









とりあえず、過去2番目に最悪の出来だったが、脱輪はせずOK。


クランク→思いの外OK。


S字→OK。





外周回ってスタート地点へ。



お決まりの手順でバイクを降りて終了。










その後は待合室へ戻って待機。



戻る途中、慣らし二番手の若者と目が合ったので、ガッツポーズで激励!







とりあえず一発中止は回避できたので、減点超過でなければ受かってるはず・・・。





程なく戻ってきた若者と、教官殿を待ちます・・・。





バイクの話何かをしつつ・・・






すると、教官殿が入ってきました。



「はい、おつかれさーん。」



といって教習手帳を手渡してくれました。






「あ、二人とも合格ね~」










ということは・・・・
















合格~~~~~!!!!!





いやぁ~よかったぁ~。ほっとしたぁ~。




一緒に受けた若者も、1ヶ月ぶりに乗るとか言ってましたが、一緒に合格!!



オッサンと若者とで喜びを分かち合いました~。






今回は体調が悪かったのと緊張が酷かったので合格は無理かなぁと思ってましたが、気づけばストレートで時間オーバーも無しで卒業できました。




あとは免許を書き換えて・・・・






























納車を待つばかりだぜ・・・・!
Posted at 2015/05/16 15:43:02 | コメント(14) | トラックバック(0) | 大型二輪教習 | 日記
2015年05月15日 イイね!

色々すっ飛ばして、明日は卒検。

大型二輪教習もいよいよ明日が卒検。

見極めを貰った日は下痢に腹痛に吐き気という状況下、帰宅後3日間寝込んだりして何だかアレな状況です。

しかも、卒業検定の予約をしてから、ずーっと緊張しっぱなし。

体調の悪さも手伝って、かなり精神的に追い込まれています。仕事にも全然集中できません(^_^;)

失敗のイメージが浮かんでは、必死に成功イメージで上書きするを繰り返したり。

まぁ卒検までこぎ着けたんだから、合格できる実力はあるのは間違いない。

後はしっかり走りきるだけ。

わかってるんだけどなぁ。


しかし緊張感が続くってのもいやなもんですねぇ。


自分の体に刻み込まれた教習の成果を信じる!

もしダメでも、それはまだ免許を得るには早かっただけと開き直って臨むことにします。


あー、ドキドキが止まらないーっ!!!!!!
Posted at 2015/05/15 07:15:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 大型二輪教習 | 日記
2015年05月03日 イイね!

大型二輪教習 第二段階 1時間目・2時間目 そして・・・


さてさて、大型二輪教習もいよいよ第二段階に突入です。


なかなか予約が取れなくて進みませんが・・・特に躓くでもなく、順調そのものですので今月中には卒検までこぎつけられそうです。


今回は昼からの教習でしたが・・・



暑い・・・・



教習所は日陰がありませんからね、照りつける太陽の下で課題をこなしていると汗だくです。


今回は


急制動と検定コースを走る


がメイン。


後は課題であるスラローム、平均台(一本橋)、波状路。


第一段階では若干上手くできなかった波状路ですが、立ち姿勢&低速走行のコツをつかみ、失敗の無いレベルに仕上がってきました。


平均台では、教官が棒切れを台の上に置くというイタズラ的難易度UPでもバランスを保てましたので、良い仕上がりですね。


スラロームは得意なので問題なし。ただ、今回は思ったより車体が寝なかったなぁ。


急制動も特に問題なし。


体験で400に乗り換えての急制動をやったのですが、CB750SFよりCB400SFの方がマフラー良い音してるんですよね~。CB400の方が低音が効いてて。



あ、あと今回の教習で得た教訓。



フルフェイスでの教習は危険すぎる(;^ω^)


次はジェットヘルで行こう・・・。




教習の後はバイク屋へ行きまして、次期主力機の契約をしてまいりました。



納車は5月末の予定。


それまでに卒検までクリアしないと梅雨になっちゃうぜ~。
Posted at 2015/05/03 19:31:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 大型二輪教習 | 日記

プロフィール

「@もとうとさん 激しく同意ですなー。電気自動車の加速感はすごく新鮮で好きなんですけど、レギュラー入りのハードルは高いぜ・・・
東京都は小池百合子が2030年までにガソリン車販売禁止します!あ、もちろんバイクも!とかふざけた事を抜かしてるので、戦々恐々としおります。」
何シテル?   09/03 06:51
★★フォローに関してご注意★★ フォローは承認制にさせていただいてます。 オンオフ問わずやり取りの無い方はフォロー頂いてもこちらからの相互フォローは致しません...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

初めての、た・い・け・ん☆(ゝω・)vキャピ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:46:35
マッドフラップ 取り付け要領 フロント 2020/07以降 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:47
マッドフラップ 取説 フロント編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:40

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2024年1月27日 鹿との衝突で廃車となってしまったF45に代わってやって来た新たな ...
BMW F900XR BMW F900XR
GSX-R1000 K9に代わってやってきた2020年式F900XRです。 どこまでも ...
輸入車その他 その他 その他 ファンネル!! (輸入車その他 その他 その他)
DJI MINI2です。 愛車というか愛機というか。 移動物体なので登録してみました ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初めて買った新車です。3年36000km乗りました。ディーラーの度重なる整備時の作業ミス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation