• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイコロKのブログ一覧

2020年07月19日 イイね!

なんともなー。


今朝は起きたら家の周辺はドライだったので




久しぶりにポールポジション取りに行ってきました。


とはいえ昨晩雨が降ったのか、北岸は少し湿っていて、橋の継ぎ目が怖すぎました。


ただ朝の空気はひんやりと気持ち良いいなーと、のんびり走っておりました。



すると


長い直線の上り勾配頂上手前でE90が停まっていました。ドライバーは道路脇の柵に寄りかかり景色を見ながら浸っています。

E90が停まっていた位置は確かに景色が良いのは分かります。しかし、反対側の上り勾配を走ってくるクルマからは見えない位置です。


ボクの前には二台クルマが先行していました。


先行する一台がE90を避けるために対向車線にはみ出します。と同時に対向車線からクルマが!

あわや正面衝突事故なシチュエーションでしたが、対向車が急ブレーキをかけて難を逃れました。(パニックブレーキでハザードがついていた。)


ボクはE90のドライバーに向け

「そんな所に停めるな!」

と叫びましたが、ヘルメット越しだったからちゃんと伝わったかどうか・・・。(こっちを見てたから、何か言ったのは聞こえた模様。)


勾配の頂上手前で車線を塞ぐように路駐などしたらどういう事になるか、想像もできないならクルマの運転は即刻やめてもらいたいもんです。


そんな感じで、実に気分の悪い朝練になってしまったので






カワサキプラザへ行ってきました。

話題のZX-25Rを・・・


というわけじゃなくて、オイル交換へ。

元々自分のGSX-R1000の購入店がカワサキプラザになったんですよね。

オイル交換も自分でやれば良いんですが、年一回プロの目にさらすのと、ショップとのつながりを持っておく意味でオイル交換だけお願いしています。


あとは・・・2020年モデルのZ1000の実車を見たかったから!


オイルも交換されてギアの入りも良くなったし、Z1000も見られたし、朝の不快感もだいぶ軽減されたのでした。
Posted at 2020/07/19 16:54:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | GSX-R1000
2020年06月08日 イイね!

SMX-plusの泣き所改善計画


朝練のお友達として履いている




アルパインスターズのSMX-plus。

アルパインスターズのレーシングブーツの中ではミドルレンジに位置するモデルであります。

まぁお値段もソコソコするし全体的な作りもしっかりしてて良いんですが・・・




唯一の泣き所はこのサイドジッパー。

先端に面ファスナーが付いていてるんですが、乗ってるうちにこれが剥がれてジッパーが下がってくるんですよね。






ジッパーを上げて、ここに貼り付けますが、面積もそんなに大きくないからくっつきもイマイチ。


さてどうする?


面積が小さいなら、増やせば良いじゃない。





増やす位置はここ。





こんな感じで。

エーモンの内装用面ファスナーを貼り付けました。(内装のシボ に対応した両面テープってことで、皮面にも貼りつきも良さそうなので。)


ジッパー側の面ファスナーが両面なので、前後から挟めるようにしてみました。


試せるのはいつかなー。週末天気悪いしー。



Posted at 2020/06/08 17:28:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX-R1000
2020年06月07日 イイね!

夏に向けたバイクウエア


今年こそバイク用の夏ウェアを買い替える!!

クシタニのフルメッシュパーカージャケットを、俺は買う!!!


と思ってたんですが、その資金をうっかり





こいつに使ってしまったんですよね~。アハハ~。


とはいえ、真夏って炎天下で乗ることもそんなに多くないから、メッシュジャケットを買うのもちょっともったいないかも・・・なんて。(しかもクシタニさんいいお値段だし。)


そんなワケで、



オークリーのネット通販でセールしてたこのメッシュパーカーを買いました。


ただこいつだけだと防御力はゼロなので





HYODのインナープロテクターを組み合わせます。

インナープロテクターもメッシュだし、D3Oはプロテクター自体が薄いので、薄手のアウターでも響かんのです。

それでいて上半身フルカバーですからね。優秀。


多少袖がバタつくけど、薄手だからそんなに気にならんので

「おお、これでいいじゃないか!」

と満足いたしました。
Posted at 2020/06/07 11:57:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-R1000 | 日記
2020年05月31日 イイね!

とりあえず完成!かな?


GSX-R1000 K9へのL3 bremboキャリパー移植プロジェクトですが、二回目のエア抜きを終えブレーキパッドにも当たりがついて、ひとまず完成と相成りました。





正直なところ、キャリパーだけじゃなくてパッドもホースも変わっているのでキャリパー単体の純粋な比較はできませんね。


ブレーキの特性は結構変わりました。

一言で言えば

「コントロール性の高さとはこう言うことか!」

であります。


三密を避けてチビチビ乗ってまして、もう一回エア抜きをしたりて、やっとブレーキパッドに当たりがついてきたところではありますが



おそらくパッドの特性もあるんでしょうけど、ブレーキを握りこんでいったときの制動力のコントロール性の良さというんでしょうか。

制動力の調整メモリが今まで弱・中・強の3段階くらいだったのが、イメージ的には8段階くらいに細かく調整できるようになりました。

まぁ最初はパッドも新品だったし、ブレーキフィールが変わったので戸惑ったんですけどね。

前のブレーキの感覚でブレーキを握り込んでいくと、制動力の立ち上がりがイメージと合わなくて全然気持ちよく走れない・・・。
これ、変えないほうが良かったやつ・・・??

みたいな感じで心の中に「やっちまった」感が漂ってました。

慣らしながら少しずつ走り込んで、ブレーキパッドに当たりがついてきて、ブレーキフィールにも慣れてくるとコレがなかなか面白い。

ここ半年くらいでステップ、レバー、ブレーキと自分が気になっていた部分に立て続けに手を入れてきましたが、また一段と面白いバイクになってきました。

まだまだ長い付き合いになりそうですぜ・・・。

Posted at 2020/05/31 19:27:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-R1000 | 日記
2020年05月23日 イイね!

バイク乗りの暇な休みあるある









スプロケカバー開けて掃除しがち♪


納車後5年間一度も開けたことのなかったスプロケカバーを開けてみました。

シフトロッドやクラッチワイヤーを外さないとなので、結構面倒なんですよね。

2009年式なので、生産から11年。溜まりに溜まった油汚れでひどいことになってるかなぁ・・・と思ったら、意外とそうでもなかったです。


パーツクリーナーと割り箸とペーパーウエスを駆使して掃除。











この辺で暑くて限界。

まぁだいたいきれいになったので、良しとします。

バイクネタもそろそろ尽きてきたぞ。
Posted at 2020/05/23 15:41:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-R1000

プロフィール

「@もとうとさん 激しく同意ですなー。電気自動車の加速感はすごく新鮮で好きなんですけど、レギュラー入りのハードルは高いぜ・・・
東京都は小池百合子が2030年までにガソリン車販売禁止します!あ、もちろんバイクも!とかふざけた事を抜かしてるので、戦々恐々としおります。」
何シテル?   09/03 06:51
★★フォローに関してご注意★★ フォローは承認制にさせていただいてます。 オンオフ問わずやり取りの無い方はフォロー頂いてもこちらからの相互フォローは致しません...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

初めての、た・い・け・ん☆(ゝω・)vキャピ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:46:35
マッドフラップ 取り付け要領 フロント 2020/07以降 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:47
マッドフラップ 取説 フロント編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:40

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2024年1月27日 鹿との衝突で廃車となってしまったF45に代わってやって来た新たな ...
BMW F900XR BMW F900XR
GSX-R1000 K9に代わってやってきた2020年式F900XRです。 どこまでも ...
輸入車その他 その他 その他 ファンネル!! (輸入車その他 その他 その他)
DJI MINI2です。 愛車というか愛機というか。 移動物体なので登録してみました ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初めて買った新車です。3年36000km乗りました。ディーラーの度重なる整備時の作業ミス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation