• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイコロKのブログ一覧

2020年05月13日 イイね!

過去の失敗時の想像を具現化する話 その②


L3bremboキャリパー換装プロジェクトですが、連休最終日にパーツが揃いました。


bremboキャリパー用のブレーキパッド。




今回はデイトナのゴールデンパッドカイにしました。面取りもしてあるのがありがたい。


L3用のブレーキホース。



アクティブのACパフォーマンスラインにしてみました。ステンメッシュホースですね。


あとは変えなくても良かったんですが




クリアスモークタイプのリザーバータンクです。せっかくフルード全抜きするので、最近の流行りに乗ってみました。

ニッシンのラジアルマスターシリンダー用なのでボルトオンです。


という訳で、早速作業に取り掛かります。


詳しくは後ほど整備手帳にアップしますのでざっくり概要で書いていきます。




リザーバタンクの蓋を開けて、タンク内のフルードを注射器等で吸い出します。

その後キャリパーのブリーダーボルトからフルードを吸い出します。注射器があると負圧がかかるので早く吸い出せますね。






フルードが抜けきったら、リザーバタンクを交換します。

リザーバタンク周りをいじるときは、フルードがカウル等へ付着するのを防止するためにこれでもか、と養生しておきました。





ブレーキホースを外していきます。外したらビニールなどを被せてフルードの飛散防止とします。




マスターシリンダーのバンジョーボルトは六角で固く締められているので、なめちゃうんじゃないかとヒヤヒヤ。(パッドピンをなめた悪夢が・・・((((;゚Д゚))))))))

長めのラチェットを使って無事に取れて一安心。





ここからいよいよ本丸の作業です。




キャリパーマウントには位置決めのカラーが入ってるので抜きます。





キャリパーにブレーキパッドをセットして、取り付け。

流石の純正パーツ!フィッティングバッチリです。


ホースをキャリパー、マスターシリンダーに接続します。









ここで失敗談。

全部のホースを繋いでいざフルード注いでエア抜き!と思ったら、右キャリパーのバンジョーボルト付近からダバダバフルードが漏れている!!


原因はバンジョーアダプターの位置が悪く、二本のホースの接続部分が干渉してボルトがちゃんと固定されなかったことでした。


バンジョーアダプターを先にキャリパーとマスターシリンダーに仮留めしてからホースを接続すべきでした。


何とか漏れを止めて流水&パーツクリーナーで洗浄。一度潰れたクラッシュワッシャーは再利用できないので、慌てて買いに走りました。


あと、アフター物のバンジョーボルトはアルミ製で強度が低いのでオーバートルクで簡単にねじ切れます。(ネットを検索すると結構ねじ切っちゃった事例にヒットします。)



ボクはうっかりキャリパーマウントのボルトと同じトルクで締めてしまいました。(20Nmnのところ39Nm!!青ざめました。)

幸いボルトが変形したりねじ切れる事はなかったのですが、怖くなったのでワッシャーがセットになった予備のボルトを買いました。


各部ボルトとクラッシュワッシャーを交換し、締め付けを確認して改めてエア抜き。


エアが抜けてブレーキレバーにカチッとした手応えが出たら






こんな感じでブレーキレバーを引いた状態で一晩起いて仕上げのエア抜きと最終的な漏れチェック。


一晩置いて、レバーの引きシロが大きく変わっていたらどこからかフルードが漏れている可能性があります。(経験談。)


L3bremboの難点は




なぜかブリーダーボルトが内向きに着いていること。手持ちのメガネレンチでも問題ないですが、オフセットメガネレンチがあると楽だなぁと思いました。




初の作業と言うこともあり、失敗もありつつリカバリーして何とか形になりました。

試走は当然まだですが、静止状態でもブレーキレバーのカチッとした今までとは違う手応えを感じられています。


試走は工具やらを一通り持って近場からスタートだなー。


Posted at 2020/05/14 18:38:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-R1000 | 日記
2020年05月10日 イイね!

過去の失敗時の想像を具現化する話 その①



それは2年前の9月のこと。

GSX-R1000のブレーキメンテをしようと思ったらパッドピンをベロベロになめちゃいましてねぇ。

四苦八苦してやっとサルベージに成功したんです。

実はこの時、左のキャリパーのパッドピンの穴をちょっとばかしいじめちゃいまして・・・。

ドリルでピンをさらう時に穴を拡張しちゃったんです。

幸いパッドピンのネジ山や無傷で、フルード漏れやキャリパーの不具合は無かったのでそのまま乗り続けていたんですが・・・

心のどこかに引っかかってたんですよね。


そんな時、外出自粛でR1000のメンテナンスをじっくりやる時間ができた事もありちょっと考えちゃったんですよね。


バイク、乗り換える?



違う!





キャリパーどうにかしようよ。





ってね。




案は二つ。


◾️案①
純正と同じトキコのキャリパーをもう一回買って換装する。

この案は一番安上がりだし、追加パーツも不要。フィーリングも変わらない安心感があります。
ただ、目新しさはないなー。


◾️案②
純正bremboキャリパーに換装する。

我がGSX-R1000はK9呼ばれる当該デザインの初期モデル。
(実際はL2以降のモデルはエキパイがチタンからステンになったり、エンジン内部に大きく手が入ってるが、その話は置いておく。)

2012年式〜2016年式即ちL2〜L6にはスズキのOEMではあるもののbremboのモノブロックキャリパーが装着されるのだ。

当然流用も可能だが、ブレーキホースはL2〜L6の物を使う必要があるためコストはかかる。(バンジョーボルトの位置が異なるため、前期型のホースの方が長い。)


巷の噂では、トキコキャリパーの方がbremboよりもフィーリングが良いみたいな話も聞ききますので、けっこう迷いました。


まぁここまで読めば・・・結論はわかりますよね。


















そう、みんな大好きbremboのモノブロックキャリパーを手に入れたのだっ!!







キャリパー自体はGSX-R1000のL3純正パーツです。新品未使用品をヤフオクで落札しました。

スズキOEMの「スズンボ」なんて揶揄されてるやーつです。

しかしながらスズキ純正部品の耐久性のと信頼度高さはハンパないので、そんなスズキとbremboのダブルネームとか最高じゃん!と捉えております。(個人の見解です。)

カラーは何パターンかあって、定番のゴールドに赤ロゴとか、ブラックに銀ロゴとか、白ロゴとか・・・。

今回は写真のとおりGSX-R1000のL3限定車のキャリパーにしました。赤ロゴがかっこいいのです。
(ブリーダーボルトがホイール側向いててエア抜きし難いとか、諸々のネガな話は承知の助。)


かつては片側19000円くらいだった純正bremboキャリパーも正規ルート(ウェビック純正部品見積もり)でも25000円を超える価格になっています・・・理由はわからんけど。


ともあれ、手元にあるのはキャリパーのみ。パッドやらブレーキホースは別途必要になるので発注して到着待ちですが・・・

果たして無事に換装できるのかっ!!?


このネタでしばらく引っ張れそうです(笑)
Posted at 2020/05/10 08:57:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | GSX-R1000 | 日記
2020年05月03日 イイね!

今日は曇天メンテかな


昨日に引き続き、今日もR1000のメンテナンス。

今日は雲があるので暑くなく爽やか〜


しばらくさぼっていたクーラントの交換です。





まずはカウルを外します。

カッコイイバイクはカウルを外してもカッコイイ。


せっかくカウルを外したので、普段カウルに隠れている場所を掃除しました。






エキパイのウネリと焼けを見てはニヤけるのはお約束。


パーツクリーナーでザッと汚れを落としたら、本題のクーラント交換。

GSX-R1000のクーラントはドレンボルトは無くウォーターポンプにつながるホースを外して抜き取ります。

クーラントを入れた後は水を入れて、抜いてをザックリ2回くらい繰り返します。


それから、クーラントを50%に希釈して2リットル。ラジエータに入れてエンジンかけてエア抜きして・・・





カウルを戻して完了。


うん。見た目には何も変わらないし体感できるメンテナンスでもないけれど、「やった感」があって満足です。

明日からはしばらく天気が悪そうなので、メンテもお預けだなー。

Posted at 2020/05/03 16:09:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-R1000
2020年05月02日 イイね!

青空メンテで日に焼ける


勤め先からは、よっぽどのことがない限り在宅でリモートワークと厳しく言われておりますので、最近はもっぱら篭りっぱなし。

リモート開始当初は肩こりからの頭痛に悩まされていましたが







イスをゲーミングチェアに変えてからという物、肩こりも軽減されて快適!FF7リメイクもあっという間にクリアしちゃいました。(え?仕事?してますよ?)


カラッと晴れた本日も青空メンテ。

チェーン清掃と注油の後

カビてしまったタンデムシートのカビ取りをしてみました。





写真には映りにくいですが、すこし茶色っぽくなっているのがカビるんるん。

コイツにカビキラーをかけて少しおき、水洗いしてみました。


長時間おくのも怖いので、ほんの数分。




こんな感じ。まだ少しカビが残ってますが多少は取れたかな・・?

カビキラーの残量もすくなかったので今日はここまで。何度か繰り返せばキレイになるかも。

ヤフオクで入札したとある補修パーツが落札できた時のことを考えて、換装作業のシミュレーションなんかもしてたらすっかり日に焼けちまいました。

そうこうしてたらもう夕飯の支度の時間です。

出かけなくても時間はあっという間に過ぎますなぁ。
Posted at 2020/05/02 16:10:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-R1000
2020年04月26日 イイね!

Stay homeな週末


Stay homeが叫ばれる昨今ではありますが、休日は自宅でもやることがたくさんあるので、今のところ暇で困る・・・事態には陥ってはおりません。

そんな休日のお話。

先週末にクラッチケーブルのメンテを行ったものの、クラッチレバーの重さの劇的な変化には至っていない我がGSX-R1000。



そもそも、レバー自体に調整機構がないのでストロークが長いのも以前から気になってはいました。

そんな折、外出自粛の煽りを受けて出歩く機会が減ったお陰か、小遣いの減りも少なかったので・・・



レバーを買いました。

EFFEXのスムースフィットレバーです。ブレーキレバーとクラッチレバーがセットになっていて、比較的お求めやすい価格なのが魅力です。

なんでもレバー操作が軽くなるんだとか。

早速交換してみます。



クラッチと・・・



ブレーキ。


サクサクと交換を終えて、自宅前の私道でクラッチ&ブレーキレバーの操作を確認してみます。


まずクラッチ。


これ・・・いいぞ・・・!

めっちゃ軽くなってるじゃあないか!!

例えるならNinja250R並みの軽さ!!


なんだよ~こんなに変わるんならもっと早く変えておけば良かったよ!!


次にブレーキ。

こちらはさして変わらんだろう・・・と思っていたんですが、フィーリングがだいぶ変わりましたね。握りこんでいく際の微調整がしやすい感じです。
まぁ家の前を行ったり来たりレベルなんで、実際にちゃんと走ってみないとジャッジはできませんな。



レバー交換なんて1時間もかからないので、花粉だか黄砂で汚れたF45を久々に洗車してやりました。




乗る機会はたまの買い物程度ですが、やはり綺麗なのは良いですね。

F45のフロントフェンダーはこうして見ると結構複雑なプレスラインで構成されていますね。

F45は至って快調なのですが、最近エアコンから酸っぱい臭いが・・・。

エアコンの温風でエアコンのラインを乾燥させて・・・という対応でひとまずおさまっていますが、ちょっと次の週末に向けてメンテメニューを考えております。

メンテメニューはGSX-R1000もF45もまだまだあるので、しばらく週末はしのげそうです。

Posted at 2020/04/26 11:40:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX-R1000 | 日記

プロフィール

「もともと引きこもり生活だけど、コロナでさらに引きこもり・・・。食事も家族と別だし。
引きこもりで成立する職業で本当に良かった。」
何シテル?   09/04 10:10
★★フォローに関してご注意★★ フォローは承認制にさせていただいてます。 オンオフ問わずやり取りの無い方はフォロー頂いてもこちらからの相互フォローは致しません...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

初めての、た・い・け・ん☆(ゝω・)vキャピ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:46:35
マッドフラップ 取り付け要領 フロント 2020/07以降 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:47
マッドフラップ 取説 フロント編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:40

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2024年1月27日 鹿との衝突で廃車となってしまったF45に代わってやって来た新たな ...
BMW F900XR BMW F900XR
GSX-R1000 K9に代わってやってきた2020年式F900XRです。 どこまでも ...
輸入車その他 その他 その他 ファンネル!! (輸入車その他 その他 その他)
DJI MINI2です。 愛車というか愛機というか。 移動物体なので登録してみました ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初めて買った新車です。3年36000km乗りました。ディーラーの度重なる整備時の作業ミス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation