初売りはAmazonでしか買い物してなかったんですが、意を決して1/3のショッピングモールへ行ってきました。(徒歩20分なので散歩がてら)
目的は昨今の懸案事項である老眼の進行に対応すべく、老眼鏡を作ることであります。
新年早々メガネ買う人もおらんだろう、という予想もありましたけどね。
結論からいうと
老眼鏡デビューを果たしました。
サングラス以外では初めてのメガネです。
メガネ屋さんでメガネ作るのも初めて。
今回、Zoffで作ってもらったんですが、老眼鏡って作れるフレームが限られるんですね。
老眼鏡の場合なるべくレンズは丸い形でないとダメなようでレンズの上下方向が薄いフレームはNG
レンズの厚みがそこそこあるので、薄いフレームもNG
などなど。
以前嫁さんと選んだフレームは形状が合致せず老眼鏡にはできませんでした。残念。
そうなると、どのフレームが良いのかわからねぇ・・・ってなってしまったので、若い店員さんに選んでもらいました。
そこで言われたのは
「メガネ初めて作るのにすごくメガネが似合いますね!」
とのお褒め(?)のお言葉。
まぁ顔が濃いからかなぁ、なんて思いましたが、メガネ経験値と似合う似合わない関係あるか?というツッコミは入れないであげました。(若い芽は摘んではいけない。)
イメージ的には
この顔立ちに「響けユーフォニアム」の滝先生みたいなメガネをかけた感じですかね。
(家族に言わせると↑の顔はボクの顔とほぼ一致らしいです。)
で、老眼鏡を使った感想はと言うと
とても良い。もっと早く作ればよかった。
であります。
100均の老眼鏡を試したことはあったんですが、単なる拡大鏡だよなーって感じだったんです。
そのため、かけっぱなしでの生活はちと厳しい感じだったんですよね。
今回作った老眼鏡も基本的にレンズは同じ理屈なんでしょうけど、普段の生活で見る範囲までカバーしてくれるので仕事中かけっぱなしでも全然支障はない感じです。
何と言うか、40歳くらいまで特に視力に不自由ない生活を送ってきたためか「よく見えるようになる」という変化はなかなかに新鮮でした。
やはり餅は餅屋、メガネはメガネ屋ってことですね〜。
強いていえば、遠くは今の通り見えて近くも見えやすくなるようなレンズがあれば良いんだけどなぁ。(遠近両用メガネがそれに近いのかな。)
Posted at 2024/01/04 19:20:17 | |
トラックバック(0) |
最近の出来事