• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイコロKのブログ一覧

2025年03月24日 イイね!

スイフトスポーツ雑感(1年と2ヶ月)

納車から気がつけば1年以上経つスイフトスポーツ。




走行距離は約8000km。
何やかんやよく走ってますね。

最近はN-ONEも加わったので、これまでのような稼働率にはなりませんが、日常の足としても走りを楽しむクルマとしてもいい仕事をしてくれます。


とにかく軽くてバランスのいいクルマなので、何か足すとあまり良い効果が得られないことも多いように思います。


タワーバーとか、クロスメンバーとかを入れて剛性をあげたとて、セットで足回りもやらないとボディと足の動きがチグハグになるとかね。


ただ興味はあったので、補強パーツとして




アイシンのドアスタビライザーを入れました。

腰回りに伝わる剛性感はアップしますし、コーナーでのステアリング切り始めの車体の反応がクイックになります。

一方で街乗りではステアリングの反応が若干のピーキーになります。(個人の感想です。)

ピーキーな特性を乗りこなしてこそエースパイロットでしょうが!というガンダム脳おじさんなので、この特性は気に入ってます。(赤くないしリミッターは解除していない。)


N-ONEと乗り比べ待て思うのは、ZC33Sのスイフトスポーツはけっこうドイツ車っぽい乗り味だなということ。
カチッとしててMINIをもう少しフレンドリーにした感じ。リアブレーキもしっかり制動力を持たせてるあたりなんか特に。
同じドイツ勢でもボクの記憶にあるVW(ゴルフ7とか)はフロントに仕事をさせて完結させてるイメージなんすよね。ポロとか特に。FFを上手く仕立ててる感じ。その感じとは明確に違います。

英国滞在歴のあるサイコロさんの上の妹曰く

「イギリスはスイフトばっかりだったよ」

とのこと。ドイツでも多いらしい。

アウトバーンとか速度域がどうかしてる山岳路を走るにはもってこいだよな、というのは想像できます。


じゃあスイフトスポーツに乗ってれば、ドイツ車が分かったも同然!!ってことはなくて


輸入車メーカーには日本車にはない独特な雰囲気がありますからね。そこは勘違いしてはいけない。

ただ「運転は楽しいものであるべき」という考え方は共通してると思います。

インテリアの質感やブランド力、先進的な車両コントロールシステムとか走り直接に関係ないモノを削ぎ落としていって「運転の楽しいところ」だけを濾しとったらスイフトスポーツに行き着いた。


ボクにとってのスイフトスポーツはそんなクルマです。

2025年03月14日 イイね!

やるからにはやられる覚悟はあるってことだよなぁ?


今日は野暮用で夕方に2駅隣のターミナル駅まで行ったんですがね


まさかの


後ろからぶつかりおじさん


にぶつかられると言う目に遭いましたよ。


まー暖かくなってくるとおかしな人は増えるもんですが


背後からってのは卑怯だなぁ。


あと、


まあボクは「ちゃんとしたおじさん」を自負していますので騒ぎにはしなかったけど・・・



やるからにはやられる覚悟は当然あるんだよなぁ??えぇ??


(ここでいう「やられる覚悟」は社会的に抹殺される覚悟な。)


多分ボクが小柄なんで標的になったんでしょうけど。



まったく、イライラするんで帰って猫吸いまくって気持ちを落ち着けましたよ!!






このモフモフが素晴らしい癒しをもたらすのだ・・・!

Posted at 2025/03/14 20:44:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 最近の出来事
2025年03月11日 イイね!

ひよってるやついる?







あーはい。

ボクですひよってるやつ。


何にひよってたかって?


それはね、スノーボードなんですよ。

ボクは20歳の頃から最早絶滅危惧種とされてるアルペンボーダーなんですが




去年、右膝半月板亜脱臼をやりまして今は痛みや違和感はほぼないですが右膝に不安を抱えておるのです。


そして年々衰える肉体。

動体視力は特に衰えを感じますねー。
絶対的な視力は裸眼で1.5あるんですが、老眼も進むし。


ってなると、バイクで言うところのスーパースポーツ的位置付けなアルペンボードに乗り続けることに少々ひよっておりました。



あと追い打ちをかけるようにアルペンボードを作るメーカーが減っていく・・・。


かつてはロシニョールなんかもアルペンボードを作っていましたし、Alpenなどの用品店でも買えたんですけどね。

ちなみに今使っているF2も最近撤退しちまった。


残るはオガサカとかMOSSとか価格レンジの高いメーカーばかり。


加えて5年前のコロナからの子供達の受験でしばらく雪山から遠のいている昨今。


これは・・・


フリースタイルボードに転向か・・?あるいはレンタルでも・・?

なんならスキーにメインにする??



とひよっておりましたピヨ。

(語尾がおかしくなり始める。)



だがボクの中にあるアルペンボード熱はまだ燻ってました。

アルペンボードのゲレンデを切り裂くカービングターンの快感は手放せねぇんだ。手放せねぇんだヨォ。


この週末に急にボードにワックスがけをしたのもそんな理由からでした。


実はずっと欲しかったメーカーのボードがあるんです。

毎年イヤーモデルが販売されているんですが・・・頑張って小遣いから費用を捻出してみるか・・・(ガジェットに投資しまくって金欠。)


と言うわけで、今年車検を迎えるF900XRは

















ユーザー車検で通すのは確定しました。

いざボード買うぞ、ってなった時に欲しいメーカーが撤退してるというフラグかもしれん。
Posted at 2025/03/11 15:29:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 好きな〇〇
2025年02月28日 イイね!

最近のキーボード事情


年末年始にインフルエンザで寝込んでる間に夢現のままポチしたガジェットを紹介します。


今回はワイヤレスキーボード。


自宅のボク個人のPC環境は、いわゆるベタなPCデスクに



※イメージ


デスクトップPC×2台
仕事用ノートPC×1台
外付けHDD×2台
光学ディスクドライブ×1台
27インチTFTモニター
PlayStation5
プリンター

が納まる要塞と化しています。

元々マウスは少し前にロジクールのERGO M575を使っていました。




で、件のキーボード。

現状在宅勤務9割の生活なので、自分用のHPのPCについてきたキーボードをつかってたんですが、イマイチタッチが悪い。


というわけで





ロジクールのメカニカルキーボード(赤軸)を導入。いわゆるゲーミングキーボードってやつです。

キータッチも心地よくてこりゃ良いわ、と思っていました。
が、フルサイズだけあっていかんせん幅がデカい。サブボードをつけデスクを拡張して対応してましたがちと机は狭かった・・・

そして拡張したサブボードは嫁さんから「邪魔なんだよなぁ」とチクチク。


グヌヌと思いながらも、暫くこのキーボードを使っていました。


その後、町のPCショップにデモで置いてあった





REDRAGONのメカニカルキーボード。

銀軸搭載モデルで、打鍵間も心地よく反応速度が速い。そしてテンキーレスで6000円台とコスパに優れた良いキーボードでした。


ただ、個人的は静電容量無接点方式のキーボードに憧れが出てきてしまっていたのです。

代表的なモノは

ハッピーハッキングキーボード(HHKB)ですね。
同僚が持ってるので触らせてもらいましたけど、あの何とも言えない打鍵感はちょっと病みつきになる悪魔的な感覚・・・

ガジェット系YouTuberのなおしまが

「酒、タバコ、HHKB」「タイマ、コカイン、HHKB」

というてました。


価格が3万円台中判という高さもあってまだ手は出してないがいつかは・・・


って思ってるところにインフルエンザよ。


そして見つけてしまったのが

Lofree(ロフリー)のFLOW Lite。




デスク上のケーブルがキーボードのUSB切替機でカオスだったのでワイヤレス化したかったのと、省スペースは継続したかった。

そして、キータッチがメカニカルスイッチなのにまるで静電容量無接点方式のような感覚。

価格は実売(モノタロウ)でHHKBの1/3ほど。

さらにキースイッチはホットスワップ対応なので、壊れても1キー単位で交換可能。


これで日本語配列キーだったら最強だったんだけど、英字配列しかなかった・・・

歳をとると保守的になってイカン。
新たなことには積極的に身を投じていかないとイカンのだ。

新しいガジェットが欲しい言い訳なのは見え見えだけども、ドキドキしながら英字配列キーボードを導入した。


よく使うキー配置は変わらないけど、エンターキーが小さいとか、かな入力切替の作法が違うとか、微妙なキー配置の違いがあって最初は戸惑う。

とはいえ慣れでどうにかなる範囲ですわ。

それ以上に打鍵感がサイコー!!

いつかHHKBの高みに到達するまで、こいつと共に歩むぜ!


みなさん、おわかりですね?

そう、これがキーボード沼・・・。
 

Posted at 2025/02/28 07:27:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 好きな〇〇
2025年02月28日 イイね!

最近のワイヤレスイヤホン事情


年末年始にインフルエンザで寝込んでる間に夢現のままポチしたガジェットを紹介します。

と言うか、感染性胃腸炎にやられて身動き取れないので、下書きから適当にアップしております。


今回はワイヤレスイヤホン。


AirPods Pro第一世代が早々にバッテリー劣化しやがりまして、出先で使えない子になっちゃった後、暫くM SOUNDSのMS-TW33を外出用イヤホンとして使っておりました。




ノイズキャンセリング機能付きとしては8000円(実売5000円台)と破格な値付けとバッテリー持ちの良さから

「もうこれで良いのでは?」

と思っていました。音質もナチュラルなAirPodsに比べて低音が強めで好みだったし。

ただ、Bluetoothがマルチポイント接続できなかったり、イヤホン本体が少し大きめでタッチセンサーの反応がイマイチだったり使い勝手には少し我慢を強いられる場面もありました。

その辺はさすがiPhoneやiPadで使う前提のAirPods Proはさすがです。

電池持ちも良いし、何より安いからしゃーなしかー、とも思ってたんですが


ポチリ。







SONYのワイヤレスイヤホンのフラッグシップ、WF-1000XM5を導入しました。

ノジマオンラインの年末の数量限定セールとAppleより手厚い保証を付けられるので長く使える!という事になっております。


色々視聴しようとも思ったんですが、インフルで出かけられなかったのと、元々ソニーのイヤホンの音のチューニングが好きだったので「SONYなら間違いない」と判断しました。

これには伏線的なものがあって、嫁さんがワイヤレスヘッドホンにSONYのWH-CH520




ワイヤレスイヤホンに同じくSONYのWF-C510




を使っており、評判が良かったこと。それに加えて娘もSONYのWF-C700Nをつかっています。




娘のWF-C700Nに関しては、当初ボクと同じM SOUNDSのMS-TW33を使っていたものの、初期不良があったり、その際のメーカー対応が前より悪くなってた等あっての乗り換えでした。

なお、機種選定はボク。

(家族を人柱にする非情な男である。)

SONY製ワイヤレスヘッドホンとワイヤレスイヤホンを合計3台導入して実証済みだったので、SONYのフラッグシップならまちげぇねぇ、となったわけです。

話をWF-1000XM5に戻しましょう。




WF-1000XM5はアクティブノイズキャンセリング搭載、マルチポイント接続対応、ハイレゾオーディオ対応などフラッグシップイヤホンに相応しい装備。

お値段はAirPods Pro第二世代と同じか少し安いくらい。

で肝心の使用感。

何より「音の定位感」がすごい。

バンド系の音楽なら自分がボーカルの位置にいて左右にギター、ベース、背後にドラムみたいな配置がわかる。(通常音源で。)

あとは音の輪郭がはっきりしてるし、バランスがいい。

そのおかげか、ボリュームを上げても耳障りじゃなくて良い音のまま大きくなる感じ。

さらにアプリ連動でイヤホン側でイコライザー設定もできるかSONYっぽい低音強めの音にもできるし、各種設定も幅広くできてカスタマイズができるのもメカ好き心がくすぐられるぜ。

AirPodsだとここまでの感動はなかったなー。

あとは何となくアップル製品縛りになるのが嫌だったのよ。

オーディオ系は個人の音の好みとか視聴環境によって選択が変わるので、なかなか難しい所ではありますが

とりあえず長く使えるグレートなイヤホンに出会えて良かったと言うお話でした。




Posted at 2025/02/28 18:39:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット

プロフィール

「さて、検査結果も異常なしで、予備検屋さんで光軸調整もしてもらった!あとは週末に諸々チェックして週明けに陸運局で車検だぜ!」
何シテル?   10/29 14:37
★★フォローに関してご注意★★ フォローは承認制にさせていただいてます。 オンオフ問わずやり取りの無い方はフォロー頂いてもこちらからの相互フォローは致しません...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

久しぶりに帰省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 06:15:07
初めての、た・い・け・ん☆(ゝω・)vキャピ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:46:35
マッドフラップ 取り付け要領 フロント 2020/07以降 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:47

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2024年1月27日 鹿との衝突で廃車となってしまったF45に代わってやって来た新たな ...
BMW F900XR BMW F900XR
GSX-R1000 K9に代わってやってきた2020年式F900XRです。 どこまでも ...
輸入車その他 その他 その他 ファンネル!! (輸入車その他 その他 その他)
DJI MINI2です。 愛車というか愛機というか。 移動物体なので登録してみました ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初めて買った新車です。3年36000km乗りました。ディーラーの度重なる整備時の作業ミス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation