• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイコロKのブログ一覧

2024年12月05日 イイね!

愛車と出会って4年!

愛車と出会って4年!12月5日で愛車と出会って4年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
・ドライブレコーダー
・ゼロポイントシャフト(フロントアクスル)
・フェンダーレスキット
・フレームスライダー風エンジンガード
・鹿笛

■この1年でこんな整備をしました!
・3年目の初回車検整備(ディーラー)
 →車検時にバルブクリアランス調整
・年一回のオイル交換
・フロントタイヤの交換


■愛車のイイね!数(2024年12月02日時点)
76イイね!

ありがとうございます!


■これからいじりたいところは・・・
・タイヤをスポーツタイヤ(Power6)にする!
・フロントフォークオーバーホール(依頼済み)


■愛車に一言
まだまだ本番はこれからだぜ・・・!


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2024/12/05 06:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | F900XR
2024年11月24日 イイね!

オレたちのF900XRが


F900XRも2020年の発売から早4年。

年次改良でエンデュランスチェーン(所謂メッキチェーン)とか空気圧センサーがついたりと小変更がありましたが


2025モデルはテコ入れしてきましたね。




外観デザインは大きく変わらないものの、ガンダムみたいなトリコロールカラーのモデルが出るみたいです。






ヘッドライトデザインも同じなので、たぶん漏れなく曇る仕様かなー。いや、海外でもクレーム出てるから改善してるか??





USBソケットがつきました。
ちょっとしか羨ましく無いもん。
(2024モデルにはついてるそうな。)





なんか軽いホイールがつくみたい。
バネ下1.8kg減って結構効果はありそう。





そして







フロントフォークに調整機構がぁー
ぐぬぅー。


BMWめぇ。やりやがったなぁ・・・
(映像から見ると、少なくともプリロードは調整できそう。)


他にはオプションでアクラのチタンサイレンサーが選べるようになったっぽい。

あとはライディングモードの最適化とか、細かな変更は入ってそう。


とはいえ、買い換えを考えるほどでは無いかなぁー。そもそも形が変わってないし。

そして、絶対値段が上がる。


フロントフォークはSHOWA製なので、やろうと思えば後付けの調整機構もつけられなくは無いし。






こりゃあ現行モデル乗りへの挑戦か・・・?

良いだろう、受けて立つぜ。






ってわけで、今回は4年目の1年点検と合わせてフロントフォークのオーバーホールをお願いしたのだ。


フロントアクスルにゼロポイントシャフトを入れてるのでフロントの接地感は良くなってるし、ブレーキのタッチもパッドを変えて良くなった。(同じマスター、キャリパー、ローターのR 12 nine Tよりブレーキフィールは良いぜ。)





これでフォークのオーバーホールして、タイヤをスポーツタイヤにすればさらに遊べるバイクになるぞ!

Posted at 2024/11/24 19:01:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | F900XR
2024年11月23日 イイね!

見聞を広げる。


何事も経験しなくてはわからないことってありますよね。


歳を重ねると過去の経験で補完してしまいがちですが、自分の好きな物事については積極的に体験したいと思っております。


まー、何をしたかって






バイクを試乗したって話なんですけどね。



一応




BMWのバイクに乗ってる身としては、BMW伝統のボクサーエンジンを体験してないってのはどうなのよと常々思っておりまして。


今回F900XRを点検で預けがてらR12 nine Tを試乗させてもらいました。


長くなるのでまとめると


・220kgあるとは思えない軽さ
・足付良い
・エンジンフィールが独特で良くも悪くもクセが強い
・独特の乗り味はハマったらのめり込むのは間違いなし

と言った所。



⭐︎細かい話はここから。





好きに乗っていいって言われたので、たっぷり2時間乗ってきました。


まずは車体から。





写真とかネットで見てた印象より大分コンパクトですね。

F900XRの方がデカいくらい。

あとまたがって引き起こして驚愕したんですが

すげぇ軽く感じる。

なんか400cc?ってくらい軽い。

車重は220kgなんでF900XRとほぼ同じなんですが、体感的には200kgそこそこのGSX-R1000と変わらないくらい。

あと足付きめちゃ良い。(F900XR比で。)

教習所のCB400SFみたいな安心感。

エンジンをかけると車体が右に起きようとするのはお約束。


いざ走り出す。





まだ1200kmくらいしか走ってない個体なためか、シフトはやや渋め。




標準の小型液晶メーターは視認性よろし。
アナログメーターはオプションらしいけど、意外とこの液晶メーターも悪くない。


そしてハイライトのボクサーエンジン。

さすが1200ccオーバーなだけあって鬼トルク。

あとエンジンフィールが今までに感じたことのない独特な感じ。

尻の下の低いところですごく硬くて重たいものが回ってる感じ・・・。

スロットルを開けると、とんでもねぇ加速。
1000cc四気筒の加速も凄かったけど、1200ccボクサーツインの加速は異質。


音は文字にすると凄くダサくなるけど、ものすごく緻密な「ヴォォォォン」という今まで聞いたことない音がする!

走行中の安定感はずば抜けてて、低速では転ける気がしないし、コーナーで寝かし込むと低い所で路面に貼り付くような感じ。

ハイグリップタイヤの貼り付き感とは違って、あれ?車高下がった??くらいの低さみたいなのを感じる。


走行フィールは独特なエンジンのフィーリングに支配されてて、良くも悪くもものすごく癖が強い。




スロットルを開けるとバイクが起きあがろうとする力が強く働くので、F900XRのタイミングでスロットルを開けるとうまく曲がれん。






フロントフォークのキャスター角が寝気味なのと、ボクサーエンジンのジャイロ効果でレールの上走ってるような直進性。

この直進性とエンジンの鬼トルクに回転特性のクセから、あまり高回転までエンジンを回して楽しむバイクではない感じ。

高速道路や緩めのワインディング、海沿いの道路なんかをエンジンを低回転で味わいながら流すみたいな乗り方が合ってるのか?


営業氏曰く、そうやってアレコレ感じながら乗ってるうちにどハマりするのがボクサーエンジンなんだそうな。

ただバイクの乗り味はものすごく濃くて、満足感は高いです。


⭐︎細かい話ここまで


いやー、ボクサーエンジンの今までにない運転フィールは想像と大分違いました。
乗って体感しないと分からないの良い例ですな。


まぁボクはエンジンぶん回しながらバイクを振り回して乗りたいので、F900XRが合ってるなぁと改めて思いました。


どハマりするか、自分のバイクの良さを再発見するか・・・


ボクサーエンジン、試してみると見識は広がりますヨォ。


なぉサイコロさんはF900XR引き取りの時にR1300GSに試乗するかも。

2024年11月13日 イイね!

久々の補強系パーツ


変な時間に目が覚めて、スマホポチポチしてたら





ポチっちゃった。

アイシンのドアスタビライザー。





日本製だ。



Amazonでタイムセールやってたんだもの。

他車種に汎用的に使えるのでダメだったら売っちまえばいいやくらいの感じでね。


明るいうちに仕事を終えられたので




簡単に養生して




つけてみました。




ドア側にも密着性を高めるパーツをつけるのです。




補強系パーツの難しさは、無闇に入れても良い結果にならないという点。


吊るしでもバランスが良くて剛性感に不足もないスイスポですから、ストリートで楽しむ分には補強なんていらないと思ってるんですけどねー。


軽く近所を試走。


なるほど。


街乗りレベルだと言われないとわからないレベルの変化ではあるけど・・・

ドラポジをとって走り出すと腰から背中にかけてボディのしっかり感が伝わってきますね。

ボディの塊り感がアップした感じ。

あとはステアリングを切って旋回が始まるまでのラグが少なくなったような。

そして若干路面の凹凸をよく拾う感じがする。

おまけでドアを閉めた時の音に重厚感が出ました。

とまぁファーストインプレッションと街乗りレビューはこんな感じ。


あとはいつものワインディングに持ち込んでどうか・・・?ってところですね。
2024年11月11日 イイね!

トラウマ


トラウマを克服する1番の方法は、トラウマの原因となった行動をなぞって「同じ結果にならない事」を認識する事だと言う。

他には自分が起こす行動について、「うまくいかない」と思って実行するのと「うまくいく」思って実行するのでは結果が異なるらしい。
(うまく行く!と思ってやって大失敗なんて事は多々あるよね。)


要は己の脳の無意識化の認知をいかに矯正するか、が解決の鍵になるのは間違いないと言う事でしょう。



人生トラウマの集合体みたいなサイコロさん。


ここ一年くらいでゲットしたトラウマは


「お山をクルマで楽しく走って鹿さんとクラッシュ」


「スイスポのルーフサイドパネルをうっかり押してしまって凹ませた」


の2つですかね。


最初の鹿さんとの件は、鹿笛をつけたクルマやバイクでで何度か同じ道を走ることとで克服しつつあります。(あとは飲み会のネタ話にするとかね。)








ルーフサイド凹ませた件は、洗車の仕方を注意することで克服しつつありました。







おや


凹ませたほうはまだ克服できてないのですね?



嫁さんからこの冬は久々に雪山でスキースノボしようぜ!って話がありましてねー。


去年は娘が大学受験だったんでそんなこといってられなかったのですが、今年は晴れて大学生になりましたからね。

来年は息子氏が高校受験だから直近で行くなら今シーズンよね!と。


幸い





クロスポロで使ってたINNOのルーフボックスは取ってあるので、ルーフキャリアを買えば積載は問題なさそう。

(カバーかけて6年庭に放置してるので、ボックス内に新たな生き物の世界ができあがってる可能性はあるが。)



で、問題はルーフキャリアよ。

適合するモノの調べは着いてて、買うならこれ!と言う所まで決まってます。



んが、


気になるのは凹みやすいルーフサイドよね。


あるあるのパターンとしては


ボディのマウント部分の固定ネジを締めすぎて凹ますパターン。(ちなみに締め付けトルクは3N・mらしい。めちゃソフトタッチ。)


狙ってるINNOのキャリアは、締めすぎ防止機能が着いてるらしいのである程度は防げそうなんだけどねー。

ZC32Sは車体側にキャリア設置ポイントがあったんだけど33は無い。


最悪凹んだらキャリアつけっぱなしにするかなぁ。余計なモノはつけたく無いんだけど。


1年で3回デントリペアしてるスイスポのトラウマの根は深いのだ・・・。


いつもなら決めたら即購入なんだけど、今回はポチる指に力が入らねぇ・・・。


トラウマ克服となるか、新たなトラウマ(ネタ)を産むことになるのか。


ご期待ください!

プロフィール

「@もとうとさん センスは経験と教養で磨かれますからね!究極の姿であるレースマシンをガン見するのは美術品の鑑賞にも通じるものがあると思っております。言い換えればもとうとさんはボクの中ではアーティストということになっておりますww」
何シテル?   08/25 14:19
★★フォローに関してご注意★★ フォローは承認制にさせていただいてます。 オンオフ問わずやり取りの無い方はフォロー頂いてもこちらからの相互フォローは致しません...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 678 9
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

初めての、た・い・け・ん☆(ゝω・)vキャピ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:46:35
マッドフラップ 取り付け要領 フロント 2020/07以降 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:47
マッドフラップ 取説 フロント編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 15:09:40

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2024年1月27日 鹿との衝突で廃車となってしまったF45に代わってやって来た新たな ...
BMW F900XR BMW F900XR
GSX-R1000 K9に代わってやってきた2020年式F900XRです。 どこまでも ...
輸入車その他 その他 その他 ファンネル!! (輸入車その他 その他 その他)
DJI MINI2です。 愛車というか愛機というか。 移動物体なので登録してみました ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初めて買った新車です。3年36000km乗りました。ディーラーの度重なる整備時の作業ミス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation