https://response.jp/article/2024/02/22/379644.html
純正スピーカーがショボいのは概念が古い
更に言えば純正スピーカーは安い社外品より高いです。
コスト、重量はたしかにそうなんだけど、音質に関してもある程度のコストはかけられている。ナビの案内やラジオ、音楽の音声をオールラウンドに聞きやすく再生出来る事を重視してます。あまりに再現すると余計なノイズやら運転に支障をもたらす音まで鳴ってしまう。
それにあんまりに音が悪くてもレスオプションにされたらどんなにコストを削減しても赤字になる。
オーディオ廃人の面白い実験動画があって純正スピーカーの再生能力を計測したら実は社外品の3万円台のセパレートスピーカーのウーファーより低音が強かったり、社外品はスピーカー正面の音は良くても、ドアに付けた時の耳の位置に届けれる音が純正より弱かったりした。
よく聞く言葉が純正スピーカーのマグネットが小さいからどうのってヤツだが一概にマグネットがデカいのが凄いわけじゃない。磁力が強いと逆に低音が出難い事もある
ただし、これはデッキやナビの内蔵アンプでの話ね。
パワーアンプをつけたら純正スピーカーじゃ対応しない。
ただね、パワーアンプを付けたから、DSPを付けたから確実に高音質になるとは限らないのね。外部装置を経由するごとに音質は落ちるしノイズはのる
高級品だと優秀だけど、
実際、ハイエンドのDSP内蔵ナビにしたら結構満足出来たって話ね
スピーカー変えるより良いデッキでしっかり調整すれば車の視聴環境なら充分な音質だったってね。
あとは自己満足の世界だから色々と有るけど、オーディオの師匠曰く、こだわるなら良い音の車を選べだってさ
例えばマーチだとどんなに良いスピーカーに変えてもアウターバッフルにしないと音が籠るし、そもそも大衆車だからロードノイズが大きい。
アウディだとガラスの厚みから違うし各部に最適な防音処置がされてる。鉄板の厚みも違うしドアのサービスホールもガッツリ蓋されてる
更に言えばBOSEでもバングでも日本車の仕様と違って本物でアンプ本体もかなりのお値段。
ちなみにアウディを例えに出すのは詳しいのがそれだけだからである意味井の中の蛙なんだけど、
A6のBOSE付きのドアのウーファーボックスがデカいし樹脂の厚みがある。小気味の良い低音が出るが分解するとマグネットやウーファーは小さいしコーンもショボい
ウーファーやマグネットってデカい方が良いってのを否定するサイズ。
でも、そうなんだわ。スピーカーってエンクロージャーが重要。特に低音
まぁーカーオーディオは趣味性の高い世界だから仕方ないけど…ただ変な評論家の一般論には矛盾がある事は見えたかなと。
面白い提案すれば信憑性あったのに
純正スピーカーのウーファーコーンに木工用ボンドを刷毛塗り三層で固めて能率を下げて迫力を増す
ちょっとお高い追加ツィーターを純正スピーカーと同じ距離になる様にダッシュに設置してEQ合わす。
安上がりなオーディオチューン
ここからスタートさせようよ。
Posted at 2024/02/25 02:20:02 | |
トラックバック(0)