• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おざのブログ一覧

2024年02月25日 イイね!

悩み

仕事でオーバーホールやってるエアードライヤーのレギュレーターのシリンダーカバーの折れたボルトをどうしようか悩んでます
一本はネジザウルスで掴める位残ってたのでケースとボルトの隙間のサビをピッキングツールで掘り起こして潤滑剤入れてボルトを叩いたりしてサビを剥がそうとしたのですが緩めようとしたら奥でまた折れて悪化しました
アルミケースのサビとボルトのサビが融合して溶接状態になってる…
どうやったら良いのか本当に悩んでます
なんか参考になるかなって動画を見てたんですが穴開けてエキストラクターって当たり前の動画ばっかり
やはり本当の職人は動画とか情報をあげたりしないよねー。

昔は
好きではないけど、エキマニ外しとかでエンジンのスタッドボルトをおらかして抜くなんて作業はよくやった。太さが有ればやり易いけど4ミリのボルトに穴あけって、ズレの許容範囲が狭過ぎて厄介
何か溶剤に漬け込んでしまおうかとも一瞬考えたがシリンダーが荒れたら使えなくなるから無茶な事は出来ないし。
エアードライヤーの業者がどうしてるのか知りたいわ。
三重交通の時に使ってた逆刃のドリルとエキストラクターのセットが凄く良かったけど…買ってくれんかなぁ〜


会社の
出退勤の記録は工場とは別の建屋の点呼場のバーコードリーダーで社員証を読み取ってします。朝は免許証を専用の読み取り機にかざしてからアルコールチェックをします。運転手さんは退勤時にもアルコールチェックしますが工務は朝だけで良いです
で、昨日の帰りに点呼場行ったら

貰った…
何の関連があるのか知らんけど、前にも配ってたんだって。
次女はあんこ食べれんからどう調理しようか悩んでます

インスタで船のエンジンを組んでる動画が…




トラックより遥かにハードです
コレでも小さい方でタンカーやらはもっともっとデカいです。凄いです



そう言えば最近では乗用車でも採用されてますがトラックのターボチャージャーは特殊で可変ノズルターボって排気タービンハウジング内に取り付けられた羽の角度を変えてタービンブレードに当たる排ガスの流速を調整することでターボラグを減らした物を採用してます。小さいのと中ぐらいのターボを組み合わせたような感じの特性です

羽の向きを変えればタービンの回転数を自在に調整出来るのでウエストゲートが不用です。
ブースト圧もECUで自在に制御出来ます。
ちなみにタービンシャフトにセンサーがありタービンの回転数も計測されてます
夢のようなターボですが常に回転数が高くインテークへ普通のターボより多くのオイルが混じります。
今のトラックのダウンサイジングを可能にしてる優れた部品ですが壊れた時には高く付くのが困り物です


昨日、嫁がヤリスで買い物行ったそうです
走らんしハンドルが軽過ぎやしブレーキはカックンだしピーピー言うから車庫入れでびびらされるわで好きじゃないそうです
色々と乗ってますが夫婦揃ってトヨタ車は合わないですね
ルーフの黒と暖房の効きはいいですけど。
Posted at 2024/02/25 22:57:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月25日 イイね!

純正は悪く無い

https://response.jp/article/2024/02/22/379644.html
純正スピーカーがショボいのは概念が古い
更に言えば純正スピーカーは安い社外品より高いです。
コスト、重量はたしかにそうなんだけど、音質に関してもある程度のコストはかけられている。ナビの案内やラジオ、音楽の音声をオールラウンドに聞きやすく再生出来る事を重視してます。あまりに再現すると余計なノイズやら運転に支障をもたらす音まで鳴ってしまう。
それにあんまりに音が悪くてもレスオプションにされたらどんなにコストを削減しても赤字になる。
オーディオ廃人の面白い実験動画があって純正スピーカーの再生能力を計測したら実は社外品の3万円台のセパレートスピーカーのウーファーより低音が強かったり、社外品はスピーカー正面の音は良くても、ドアに付けた時の耳の位置に届けれる音が純正より弱かったりした。
よく聞く言葉が純正スピーカーのマグネットが小さいからどうのってヤツだが一概にマグネットがデカいのが凄いわけじゃない。磁力が強いと逆に低音が出難い事もある
ただし、これはデッキやナビの内蔵アンプでの話ね。
パワーアンプをつけたら純正スピーカーじゃ対応しない。
ただね、パワーアンプを付けたから、DSPを付けたから確実に高音質になるとは限らないのね。外部装置を経由するごとに音質は落ちるしノイズはのる
高級品だと優秀だけど、
実際、ハイエンドのDSP内蔵ナビにしたら結構満足出来たって話ね
スピーカー変えるより良いデッキでしっかり調整すれば車の視聴環境なら充分な音質だったってね。
あとは自己満足の世界だから色々と有るけど、オーディオの師匠曰く、こだわるなら良い音の車を選べだってさ
例えばマーチだとどんなに良いスピーカーに変えてもアウターバッフルにしないと音が籠るし、そもそも大衆車だからロードノイズが大きい。
アウディだとガラスの厚みから違うし各部に最適な防音処置がされてる。鉄板の厚みも違うしドアのサービスホールもガッツリ蓋されてる
更に言えばBOSEでもバングでも日本車の仕様と違って本物でアンプ本体もかなりのお値段。
ちなみにアウディを例えに出すのは詳しいのがそれだけだからである意味井の中の蛙なんだけど、



A6のBOSE付きのドアのウーファーボックスがデカいし樹脂の厚みがある。小気味の良い低音が出るが分解するとマグネットやウーファーは小さいしコーンもショボい
ウーファーやマグネットってデカい方が良いってのを否定するサイズ。
でも、そうなんだわ。スピーカーってエンクロージャーが重要。特に低音

まぁーカーオーディオは趣味性の高い世界だから仕方ないけど…ただ変な評論家の一般論には矛盾がある事は見えたかなと。

面白い提案すれば信憑性あったのに

純正スピーカーのウーファーコーンに木工用ボンドを刷毛塗り三層で固めて能率を下げて迫力を増す
ちょっとお高い追加ツィーターを純正スピーカーと同じ距離になる様にダッシュに設置してEQ合わす。
安上がりなオーディオチューン
ここからスタートさせようよ。
Posted at 2024/02/25 02:20:02 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@こやんこ さん。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/三重県中3女子死亡事件

三重県民だと…この事件をしっかり見た人は行かせれないかな?ちなみに現場が友人宅のすぐ近くだったから余計に色々と…」
何シテル?   08/01 22:36
最初はバスの整備士…バス会社は色々出来て良かったのですが給料が安過ぎたので転職してアウディで務めてたがパワハラが酷く転職 いい加減な運送会社で自社整備士をしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/2 >>

     1 23
45 6 7 8 9 10
11 121314 15 16 17
18 19 20 21 2223 24
25 2627 28 29  

リンク・クリップ

CUSCO パワーブレース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 17:46:07
トヨタ(純正) GR86カップカー用デフキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 01:38:26
準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 07:41:02

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
2025年5月更新 GWの3日間で友人TK氏の力を貸してもらい、自家塗装で全塗装 自画自 ...
トヨタ 86 二号機 (トヨタ 86)
カーセンサーを漁ってたら、たまたま凄いスタイリングの車を発見し、ほぼ一目惚れ状態に 嫁に ...
日産 180SX 日産 180SX
八ヶ月間乗った免許取ってすぐに乗ってた全ての原点の車 中古で購入して色々な謎が隠されてた ...
日産 パルサーセリエ 日産 パルサーセリエ
前の愛車 仕様はピットロードM商品が カーボンLSD OSクラッチキット ブレーキホ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation