今の会社な入って2回目の日野の中型トラックのクラッチ交換をしてました
ミッション下ろしは相方が他の仕事をしていた為にほぼ1人でしてましたが床での作業にも慣れてきて1時間半位で降りました
クランクシールの交換もあり乗せるのには中間休憩ものんびりとしてたので時間がかかりましたが午前中に最終チェックを残して完了しました。この会社では早い作業終了だそうですが2人組の作業なら40分位で下ろして1時間半くらいで乗せれると思うのでまだまだ手順は改善の余地はありそうです。
トラックのクラッチディスクのスプラインは山が荒くて
中々インプットシャフトがハマらないって事があるのですが三重交通時代に路線バスでアホ程やってたので得意だったりします
意外な話、床の方がハメやすかったりします
乗用車のクラッチディスクのスプラインは山が細かいので難易度が低くミッションを持ち上げれたらスグにはめれますw
車検後整備でベルトや燃料フィルター、エアーフィルター、冷却水を交換して、3ヶ月点検を3台しましたがまだ身体が追いついてなく帰宅すると全身筋肉痛になります(−_−;)
まだ入社して二ヶ月経ってないので激安月給なんですが戦力になる様な事を自覚する位の仕事をこなしてるので金くれって感じです
トラックのクラッチ交換工賃って結構いいお値段なんですよね
まぁー仕事が楽しいので後半月は我慢の生活です。
来月分の給料から各種手当が付きまともな給料になります
おざ家の経済が安定を取り戻すのは時間がかかりそうです💰
マーチの修理ですが外注でタイヤの入れ替えをしてもらいました。大型車のタイヤの組み替えは得意ですが乗用車のはあまりやってなくて苦手だし、会社のタイヤチェンジャーじゃボッコすぎて低扁平だと組み替えも出来ないのです。ハイエースのがギリギリで出来る位のターンテーブルの動き…むしろ動くだけ凄いって位弱ってます
帰宅したらやっぱり全身筋肉痛です
自社整備のトラックだと組付トルクは手ルクやインパクトでガガガがです。若干オーバートルクだろうが緩まない様にしておけば良いのですが私の場合はメガネレンチのボルトサイズのを思い切りパワー掛けたら大体いい数値になります。大体の工具がそう言う設計なんですよ
全身痛いけど楽しい仕事だった
Posted at 2024/03/07 01:23:36 | |
トラックバック(0)