トラックでぼちぼち発生する故障にエキゾーストマニホールドのエンジンから生えてる取り付けボルトの折損が有ります
エキゾーストマニホールドを外す時に折れる時もあるけれど、走ってる最中に折れて点検で判明するパターンも有ります
もちろん排気ガスが漏れます
今日は古いレンジャーのが折れてたので交換です
折れたボルトを外すには残ってるボルトにドリルで穴を開けてエキストラクターって工具を差し込んで回して取ります
穴を開ける為にはドリルの入る空間を作らないとダメなので折れたボルトの周りの部品を外す必要が有ります
今回はサイドカバー、インテークパイプ、オルタネーター、オルタネーターブラケット、EGRパイプ、EGRクーラーです
EGRクーラーは水冷式なので冷却水を抜く必要も有ります
EGRクーラーとエキゾーストマニホールドを繋ぐボルトが固着して外れなかったのでトラック整備のお馴染みのガス溶接器でエキゾーストマニホールドを真っ赤に加熱します
神工具の一つなので超ロングメガネで緩まなかった固着したボルトも一撃でラチェットでスッと緩みました

遠くに有るのがEGRクーラー

3点止めの1気筒分の取り付けの下のボルトが折れてます
写真は上のスタッドボルトを抜いて気合い入れしてる時に撮りました
折れたボルトに穴を開ける為に先ずセンターポンチ
で中心に凹みを付けますが目視だけで中心にけがきます。エキストラクターでのボルト抜き取りは中心に穴を開ける事が必須になります
なので、点検ハンマーを使って軽くけがきして確認してダメならやり直しして良い位置に凹みを作れたら一撃入れてやります
ドリルで穴を開ける時も少し削れたら確認してドリルの当て方などを調整して中心に穴を開けます。真っ直ぐに穴を開ける必要も有るので難易度は高いです
ボルトに開ける穴は貫通した方がいいのですがやり過ぎたシリンダーヘッドが逝きます。貫通直前で力を抜いていき貫通と同時に止めます。貫通したら潤滑剤を大量に吹き込みドリルの刃を太い物に変え穴を拡張して
エキストラクターを叩き入れます
ストレート形状の物を使ってますが噛み込みは甘いけど、ボルトの膨張が少ないってメリットがあります
エキストラクターにアダプターを付けてゆっくり緩める方に力を入れます。
エキストラクターは硬い金属ですが脆いので変な向きに力を掛けたり、力を入れ過ぎると折れます。もし折れたらドリルは刃が立たないような硬さの為、大変な事になります
今回は

完全勝利
先日ドライヤーで惨敗してるので嬉しい瞬間でした
暇な時に色々と工場を漁ってたら和光ケミカルのチューブ式のスレッドコンパウンドを発見したので塗りながら組付
この会社の人は組付にあんまり給油しないのです。私は絶対に何か塗って組みたい人です。組付に時間はかかりますが次があり得るなら必須です。絶対に次は楽になりますから
前にも書きましたがインパクトラチェット…エアーラチェットですがコレはガチでいいです。ガガガってやっても程よく増し締めが要る程度にしか締まらないし反動も少ないしクウケンの傑作商品です♪嫌いな組付も楽しく出来ます
しかし、結構時間がかかりました
この会社は時間をかけても良いので(時間より失敗を気にする)落ち着いて作業出来ました
バス屋の時にはよくやってきた作業ですがブランク有りなんで緊張しましたが身体が覚えてるもんです
ちなみにEGRクーラーは外してから洗浄液に漬け込んでたので煤は綺麗になってました。
写真でも素手ですが私は不器用だから精度が要る時はニトリルグローブですら邪魔になります。なのでサッと脱げる軍手は便利です…手荒れするけど
今日も程よい緊張感のある作業で楽しめました。ただ鬼トルクばっかりだったから…肩が痛い。
Posted at 2024/03/13 21:08:26 | |
トラックバック(0)